柳森神社

柳森神社

東京都千代田区神田須田町2丁目、JR秋葉原駅近くの神田川沿いに鎮座するのは、柳森神社(やなぎもりじんじゃ)。長禄2年(1458年)、太田道灌が江戸城の鬼門(北東)除けとして京の伏見稲荷大社の分霊を現在の神田佐久間)に勧請して創建したと伝えられ、万治2年(1659年)、現社地に遷座しています。

桂昌院ゆかりの福寿神を祀ることで、玉の輿祈願に訪れる女性も

柳森神社
神田川の畔に鎮座
柳森神社
『江戸名所図会』柳原堤(左下に描かれているのが柳森神社で境内には柳が植えられています)

柳森神社という社名は太田道灌が創建の際に、十町四方の地に柳を植栽したことに由来し、神号を柳森と号したから。

もともとの神田川は、元和6年(1620年)、初代の仙台藩主・伊達政宗が神田山(本郷台地)を切り崩し、駿河台と湯島台に分け、間に大きな谷を築くという大工事で誕生した運河で、仙台藩第4代藩主・伊達綱村が舟運が利用できるように万治3年(1660年)に大改修を行なっています。
この大改修で移転を余儀なくされたのが、柳森神社で、神田川対岸の現社地に遷座し、神田川の土手に柳を移植したことから、柳原堤として江戸時代後期に編纂された江戸の地誌『江戸名所図会』にも記される江戸の名所になったのだとか。

旧社地の神田川北岸は、舟運を利用できることから、米穀商、木材商が集まり、秋葉原発展の基礎を築いています。

江戸城の鬼門封じで創建された稲荷社ということで「方除稲荷」(ほうよけいなり)、江戸城中火防の社だったことから「火防稲荷」(ひぶせいなり)とも称されていました。

烏森神社(からすもりじんじゃ/港区新橋2丁目)、椙森神社(すぎのいもりじんじゃ/中央区日本橋堀留町1丁目)とともに江戸三森にも数えられています。

境内社の福寿社は「お狸き様」と呼ばれ、5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)が江戸城内に創建した福寿神(ふくじゅしん)と伝わっています。
授与品の「お狸き様」と呼ばれる親子狸のお守(親狸は家に置き甘いものをお供えし、子狸は懐中に入れて持ち歩くしきたり)は、「たぬき=他に抜きんでる」ということから勝負事や立身出世、金運向上にご利益があると信奉されています。
桂昌院の出自は定かでなく、西陣織屋の娘とも、本庄宗利)の後妻(八百屋の未亡人)の連れ子ともいわれていますが、いずれにせよ庶民の出ながら将軍を生むというサクセスストーリーから元祖「玉の輿」とも称され、そのことで、玉の輿祈願に訪れる女性も多いのだとか。

境内には13個の力石が残されていますが、往時に、若者たちが力自慢を競ったもの。

境内の浅間神社は、富士講全盛時代の名残りで、かつては富士塚もありましたが、今では手水鉢(元禄時代のものです)の横に、溶岩の築山と富士講関連石碑群があるのみとなっています。

柳森神社
歴史ある手水鉢とその右に富士講関連石碑群
柳森神社
名称 柳森神社/やなぎもりじんじゃ
所在地 東京都千代田区神田須田町2-25-1
関連HP 千代田区観光協会公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄岩本町駅から徒歩3分、JR・東京メトロ秋葉原駅から徒歩6分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ