三重県の最高峰は、大台ケ原の日出ヶ岳(ひでがたけ)で標高1695.1m。上位を占めるのは、大台ケ原一帯から国見山に連なる台高山脈で、非火山性の隆起準平原。標高1500m内外の山々が連なり、広
大なブナやトウヒなどの原始林が生い茂っています。日本屈指の多雨地帯、雨具が必携です。
台高山脈がTOP10を独占するかたち
大台ケ原の主峰・日出ヶ岳の山上、大台ヶ原ビジターセンターまでは大台ケ原ドライブウェイが通じているので、歩かずして山上の雰囲気を味わうことができます。
大台ヶ原ビジターセンター周辺の散策路を除き、大台ケ原、大杉谷一帯は険しい山と峡谷なので、しっかりした山の装備と経験が必要です。
深田久弥の『日本百名山』には、大台ヶ原山として選定されていますが、大台ヶ原山という山名はなく、日出ヶ岳一帯の山の意。
正木ヶ原一帯の立ち枯れしたトウヒは、霧がかかれば幻想的です。
大台ケ原の北側には伊勢から和歌山に抜けて中央構造線が通り、南北で地質が異なっています。
三重県では鈴鹿山脈もアルペン的な風貌で登山に人気ですが、標高的にはTOP10入りしていません。
三重県の山 標高TOP10
順位 | 山名 | 標高 | 市町村 | 備考 |
1位 | 日出ヶ岳 (ひでがたけ) | 1695.1m | 大台町 | 吉野熊野国立公園 奈良県(上北山村)との県境 大台ヶ原の最高峰 南に正木嶺と通称される高峰も (ランキングからは割愛) 日本百名山(大台ヶ原山) |
2位 | 三津河落山 (さんづこうちやま) | 1654m | 大台町 | 吉野熊野国立公園 奈良県(上北山村)との県境 大台ヶ原第二の高峰 日出ヶ岳から西への稜線上 自然保護のため入山自重を |
3位 | 正木ヶ原 (まさきがはら) | 1641m | 大台町 | 吉野熊野国立公園 奈良県(上北山村)との県境 大台ヶ原第三の高峰 日出ヶ岳から南への稜線上 東大台周遊コース途上 |
4位 | 明神岳 (みょうじんだけ) | 1432m | 松阪市 | 奈良県(川上村)との県境 山頂に穂高明神 山頂一帯はブナ林 地形図に山名表記なし 台高山脈主脈縦走路 |
5位 | 桧塚奥峰 (ひのきづかおくみね) | 1420m | 松阪市 | 明神岳から東の稜線上 地形図に山名・標高表記なし 等高線から標高は確認可能 県境でない三重県の最高峰 台高山脈 |
6位 | 国見山 (くにみやま) | 1418.9m | 松阪市 | 奈良県(東吉野村)との県境 台高山脈主脈縦走路 |
7位 | 桧塚 (ひのきづか) | 1402m | 松阪市 | 桧塚奥峰の東側の独立標高点 桧塚奥峰から徒歩20分 台高山脈 |
8位 | 池木屋山 (いけごややま) | 1395.9m | 松阪市 | 奈良県(川上村)との県境 ブナ林のが美しい山 北側は宮の谷渓谷 台高山脈主脈縦走路 |
9位 | 赤倉山 (あかくらやま) | 1394m | 松阪市 | 奈良県(川上村)との県境 別名・ココマタ山 台高山脈主脈縦走路 |
9位 | 赤嵓山 (あかぐらやま) | 1394m | 松阪市 | 桧塚奥峰の西側の独立標高点 地形図に山名表記なし 台高山脈 |
【標高ランキング】三重県の山 標高TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |