【標高ランキング】奈良県の山 標高TOP10

奈良県の最高峰は、奈良県吉野郡天川村と上北山村の境、紀伊山地の八経ヶ岳(はっきょうがたけ)で、標高はなんと1915.1mもあります。実は近畿の最高峰がこの八経ヶ岳です。世界遺産・大峯奥駈道途中にある高峰で、2位の弥山(みせん)、3位の明星ヶ岳などとともに修験の山、大峯山を形成しています。

世界遺産・大峯奥駈道が通る大峯山の山々が並ぶ

弥山山頂の弥山小屋と弥山神社鳥居

世界遺産・大峯奥駈道の通る大峯山ですが、深田久弥の『日本百名山』でも大峯山として百名山に加えています。

有名な主峰ともいえる山上ヶ岳(さんじょうがたけ)は、1719mでTOP10には入っていません。
山上ヶ岳は現在も頑なに女人禁制を守っていますが、八経ヶ岳はもちろん、弥山も第二次世界大戦後に女人禁制が解かれています。

奈良県南部には、2000m弱の険しい高峰が連なり、熊の生息地にもなっています。
地元天川村は「音の鳴るものを携行」、「単独登山は避け、複数で行動するように心がけてください」と呼びかけています。
「登山届」は必ず提出し、非常食や、緊急時の対策を講じて入山を。

厳冬の八経ヶ岳から明星ヶ岳を眺望

奈良県の山 標高TOP10

順位山名標高市町村備考
1位八経ヶ岳
(はっきょうがたけ)
1915.1m天川村
上北山村
吉野熊野国立公園
大峯山(日本百名山)
近畿の最高峰
別名、仏教ヶ岳、八剣山とも
山上は仏教岳原始林
世界遺産・大峯奥駈道途中
2位弥山
(みせん)
1895m天川村吉野熊野国立公園
大峯山(日本百名山)の一座
山頂に弥山神社が建つ
山上はトウヒやシラベの原生林
世界遺産・大峯奥駈道途中
山頂直下に弥山小屋営業
3位明星ヶ岳
(みょうじょうがたけ)
1894m天川村
上北山村
五條市
吉野熊野国立公園
大峯山(日本百名山)の一座
山腹にオオヤマレンゲ自生地が
世界遺産・大峯奥駈道途中
4位仏生嶽
(ぶっしょうがだけ)
1805.2m十津川村
上北山村
吉野熊野国立公園
大峰主稜線上のピーク
世界遺産・大峯奥駈道途中
(奥駈道は巻き道で通過)
5位釈迦ヶ岳
(しゃかがたけ)
1799.8m十津川村
下北山村
吉野熊野国立公園
大峰主稜線上のピーク
山頂には釈迦如来像が立つ
世界遺産・大峯奥駈道途中
6位大普賢岳
(だいふげんだけ)
1780.1m川上村
上北山村
天川村
吉野熊野国立公園
修験者の修行の場
熊も出没する原始郷
世界遺産・大峯奥駈道途中
7位孔雀岳
(くじゃくだけ)
1779m十津川村
下北山村
吉野熊野国立公園
弥山、釈迦ヶ岳の間の一座
南の肩に「孔雀覗」が
世界遺産・大峯奥駈道途中
8位禅師ノ森
(ぜんじのもり)
1767m上北山村
五條市
吉野熊野国立公園
明星ヶ岳から南への主稜上
地形図には山名表記なし
世界遺産・大峯奥駈道途中
9位稲村ヶ岳
(いなむらがたけ)
1726.1m天川村吉野熊野国立公園
大峯山系唯一の独立峰
「女人大峯」とも
冬の樹氷でも有名
近くでは稲村ヶ岳山荘営業
10位竜ヶ岳
(りゅうがたけ)
1725m天川村吉野熊野国立公園
山上ヶ岳の東、稜線上の頂
近くに小笹ノ宿避難小屋が
世界遺産・大峯奥駈道途中
(奥駈道は巻き道で通過)
地形図に山名の表記がなく、通称名もない無名峰などは割愛しています
【標高ランキング】奈良県の山 標高TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ