西殿塚古墳

西殿塚古墳

奈良県天理市中山町にある墳丘長219m(全国24位、奈良県12位)という巨大な前方後円墳が、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)。大和古墳群(中山支群)のひとつで、宮内庁は、衾田陵(ふすまだのみささぎ)として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(たしらかのひめみこの陵に治定されています。

卑弥呼の後継者、臺與(台与)の墓説もある大王墓

西殿塚古墳
手白香皇女衾田陵拝所

平成4年~平成6年の発掘調査では、古墳の周囲から円筒埴輪が出土、3世紀後半に築造された古墳時代前期前半の古墳だと推測され、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓ともいわれる箸墓古墳に後続するヤマト王権の大王墓です。

宮内庁により手白香皇女(第26代継体天皇皇后)の陵に治定されていますが、手白香皇女は6世紀前半なので、古墳の築造時期とは不一致ということに。
手白香皇女陵については西山塚古墳(天理市萱生町/6世紀前半)とする説が有力です。

陵墓として管理されているため、埋葬施設は確認されていませんが、後円部と前方部にそれぞれ埋葬施設(竪穴式石室)があると推測されています。
前方部頂上に巨大な石積みの方形壇(一辺22m、高さ2.2m)、後円部にも一辺35m、高さ2.6mの方形壇が築かれていたことが判明していますが、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳の後円部上にも石積みの円壇があり、埋葬施設を覆う特別な施設と考えられています。
丘陵の高い場所に造られた古墳で、内部に立ち入ることはできませんが、拝所からは奈良盆地を一望にできます。

邪馬台国が畿内にあり、箸墓古墳の被葬者が卑弥呼ということなら、西殿塚古墳に眠るのは『魏志倭人伝』にも記される卑弥呼の宗女・臺與(台与・とよ)という可能性も。

ヤマト王権の推定される初期の大王墓は、その築年代と規模などから、1.箸墓古墳(3世紀後半)→2.西殿塚古墳(3世紀後半)→3.桜井茶臼山古墳(4世紀初頭)→4.メスリ山古墳(4世紀初頭)→5.行燈山古墳(4世紀前半)→6.渋谷向山古墳(4世紀後半)と継承、築造されたと推測されています。

西殿塚古墳
名称 西殿塚古墳/にしとのづかこふん
所在地 奈良県天理市萱生町183
関連HP 天理市公式ホームページ
ドライブで 西名阪自動車道天理ICから約7km
問い合わせ 天理市文化財課 TEL:0743-65-5720/FAX:0743-65-5720
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
箸墓古墳

箸墓古墳

奈良県桜井市にある古墳時代前期の大規模集落である纒向遺跡(まきむくいせき)の南端にある古墳が箸墓古墳(はしはかこふん)。墳丘長280m、3世紀後半に築造されたと推測される日本最古の大型前方後円墳です。卑弥呼(ひみこ)の墓ではないかと考える研

行燈山古墳(崇神天皇陵)

行燈山古墳(崇神天皇陵)

奈良県天理市の柳本古墳群にある前方後円墳が行燈山古墳(崇神天皇陵)。墳丘長は242mという全国16位という巨大な古墳で、実際の被葬者は定かでありませんが、宮内庁は「山邊道勾岡上陵」(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)として第10代

渋谷向山古墳(景行天皇陵)

渋谷向山古墳(景行天皇陵)

奈良県天理市にある柳本古墳群のひとつで、柳本古墳群では最大の古墳が渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)。実際の被葬者は定かでありませんが、宮内庁は「山邊道上陵」(やまのべのみちのえのみささぎ)として第12代・景行天皇陵に治定しています。

メスリ山古墳

メスリ山古墳

奈良県桜井市高田にある墳丘長244m(全国15位、奈良県7位)という巨大な前方後円墳が、メスリ山古墳。出土した初期の円筒埴輪などから、鳥見山古墳群の古墳で、同じ古墳群の桜井茶臼山古墳とともに、初期のヤマト王権の王墓だと推測されています。日本

桜井茶臼山古墳

桜井茶臼山古墳

奈良県桜井市にある墳丘長207mという巨大な前方後円墳が、桜井茶臼山古墳。桜井市外山にあるので、外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)とも称されています。3世紀末、卑弥呼の墓とも推測される箸墓古墳(はしはかこふん)に後続する時期に築かれた

山の辺の道(南コース)

山の辺の道(南コース)

奈良県桜井市と天理市を結ぶ全長13.4kmの山の辺の道(南コース)は、原始から自然発生的に踏み分けられたものと推測され「日本最古の道」といわれる古道。山の辺の道には、天理から奈良へと続く北コースもありますが、知名度が高く歩く人が多いのがこの

萱生環濠集落

萱生環濠集落

奈良県天理市竹之内町、山の辺の道(南コース)途中にある環濠集落が、萱生環濠集落(かようのかんごうしゅうらく)。中世(室町時代)、大和国(奈良県)は戦乱の影響を大いに受け、その結果として村の周囲に濠を巡らせて外敵を防ぐ環濠集落が生まれたのです

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

ヤマト王権の大王墓(だいおうぼ)とされる、あるいはその可能性のある古墳は、奈良県と大阪府に22基。最大の大仙陵古墳は、宮内庁が仁徳天皇の陵に治定していますが、被葬者は今も謎。22基の大王墓を年代順に並べてみると、時代的な場所的な推移もわかり

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ