大阪府大阪市の最高点は、鶴見区の花博記念公園鶴見緑地にある、鶴見新山で、大阪市によれば標高37.5m(平成17年に国土地理院近畿地方測量部によって再計算されたもの)。国土地理院の2万5000分の1地形図には39mとなっています。人工の山ですが、ここが「大阪市の最高峰」ということになります。
『花博』会場跡地にある大阪市の最高峰

花博記念公園鶴見緑地の鶴見新山周辺は、『国際花と緑の博覧会』(『花博』/1990年4月1日〜9月30日)の山のエリアだった場所。
『花博』の見どころだった各国が出展する国際庭園があった場所で、公園化された今でも山のエリアと称しています。
1983年4月に造成し、誕生したのが鶴見新山で、大量の家庭や工場のゴミと、地下鉄建設時の残土で気付いた築山。
当初は45mもの標高がありましたが、それが固まって、地盤沈下もあり39mになったと推測できます。
鶴見新山には階段があり、頂上からはバラ園を眼下に、「あべのハルカス」など大阪を一望できます。
もともと山のエリアは、この鶴見新山を起点にに丘陵や大池、流れが配置されているので、まさにシンボル的な存在となっています。
大阪市第二の高峰も、地下鉄残土で築かれた標高33mの昭和山(しょうわざん/大正区千島公園内)。
もともとは江戸時代に生まれた千島新田だった場所で、その後、貯木場(貯木池)となり、大正運河も完成。
昭和44年9月に発表された千島計画で、大正運河と貯木場一帯を埋め立てて、港の見える丘にするという大規模プロジェクトがスタート、ダンプカー57万台で残土を運び、昭和山が誕生したのです。

【地図を旅する】vol.21 大阪市の最高点は、鶴見新山 | |
名称 | 鶴見新山/つるみしんざん |
所在地 | 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163 |
関連HP | 花博記念公園鶴見緑地公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅から徒歩10分 |
ドライブで | 近畿自動車道大東鶴見ICから約1.5km |
駐車場 | 中央第1駐車場(899台/有料)・中央第2駐車場(200台/有料)・南第1駐車場(529台/有料) |
問い合わせ | 花博記念公園鶴見緑地鶴見緑地パークセンター TEL:06-6911-8787/FAX:06-6911-8714 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |