【完全攻略ガイド】 大山

「伯耆大山」(ほうきだいせん)とも称され、鳥取県のシンボルともいえるのが、大山。深田久弥の「日本百名山」のひとつで、美しい山容から「伯耆富士」(ほうきふじ)、「出雲富士」とも呼ばれています。中国地方最高峰で、山頂は、弥山(1709.2m)、剣ヶ峰(最高峰1729m)、天狗ヶ峰からなっています。

弥山めざして夏山登山道でアタック!

大山
大山北壁PhotoMap(地形図と比較を)

山麓の大きさが東西35km、南北30kmという巨大な山体で、100万年前ごろに噴火が始まり、2万年ほど前までは火山活動もありましたが以降は沈黙を守っています。
活火山の定義は過去1万年以内に火山活動があったことが基準なので、活火山ではないということに。

古くは大神岳(おおかみのたけ)と呼ばれた霊山で、大山信仰は1300年も前に遡ります。
北麓に鎮座する大山寺、大神山神社が信仰の中心で明治の廃仏毀釈まで大山寺の霊域として一般の登山は禁止されていました。
現在はその大山寺が夏山登山道の登山口になっています。

夏山登山道を使って、弥山まで所要は2時間30分〜3時間ほど(個人差が大きいので目安に)。
大山高原に宿を取り、早朝に出発し、日帰りするのが一般的。
往復で6時間ほどは必要です。
中腹(標高800m〜1300m)には西日本一のブナの原生林があり、さらに8合目〜9合目には天然記念物に指定されるダイセンキャラボクの群生地があります。
とくに3合目〜5合目あたりのブナの森は新緑、紅葉は実に見事です。

避難小屋は6合目と山頂にあり、いざという時には逃げ込むことができます。

夏山登山道コースタイム

夏山登山口〜(徒歩1時間)〜3合目〜(徒歩1時間)〜6合目〜(徒歩1時間)〜弥山山頂・避難小屋

ガイド付きで登る『大山トリビア登山』も実施

弥山山頂
弥山山頂の避難小屋、登山シーズンには売店も営業

山頂の稜線部は角閃安山岩の崩壊が激しく、弥山山頂の一等三角点地点や剣ヶ峰への縦走は危険のため禁止となっており、弥山の山頂小屋が登山道の終点。
昭和30年代から40年代の登山ブームで、山頂の草地は裸地化しましたが、登山者が石などを持って登る「一木一石運動」に象徴される山頂の緑復元活動により、ようやく以前のような草地が復活しつつあります。

「立ち入り禁止のロープを越えて三角点に行くことは厳禁です。せっかく蘇りつつある山頂の緑を再び失わせ、これまでの地元の地道な活動を、文字通り土足で踏みにじる行為になります」と大山町もPRしています。

登山シーズンはゴールデンウイーク頃から11月初旬頃まで。
登山口近くに日帰り入浴施設「火の神岳温泉豪円湯院」があって登山の汗を流すことができます。
伯耆大山山頂小屋 (大山頂上避難小屋)内の売店営業時期は、例年4月下旬(GW前)〜11月中旬。

なお、5月連休終了後〜10月頃の間は、ガイド付きで大山に登るという『大山トリビア登山』も実施。
有料ですが、グループなら利用するのもおすすめです(大山ツアーデスクに申し込み)。

頂上を保護する取り組み「一木一石運動」

(1)登山をするときには、「石」を、リュックに忍ばせて山頂へ。
(「石」は必ず、大山寺橋西側の南光河原駐車場にある「石置き場」から持って上がること)

(2)ゴミはすべて持ち帰り、自然の美しさを守りましょう。
木道以外の場所を歩いたり、植生保護区域に立ち入ったりすることは植生の保護からも厳禁です。

(3)三角点は立ち入り禁止です。
大山では、現在、崩落のため縦走も禁止となっています。

【完全攻略ガイド】 大山
名称大山/だいせん
所在地鳥取県西伯郡大山町大山
関連HP大山観光局公式ホームページ
電車・バスでJR米子駅から日本交通バス大山寺行きで50分、大山寺下車、夏山登山口まで徒歩10分
ドライブで米子自動車道米子ICから約12km
駐車場南光河原駐車場(58台/無料、12月〜3月は閉鎖)
問い合わせ大山観光局 TEL:0859-52-2502/FAX:0859-52-2770
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ