砺波郷土資料館(旧中越銀行本店)

砺波郷土資料館(旧中越銀行本店)

明治42年に砺波平野市街の中心の出町地区(現在の砺波市本町3-25)に中越銀行本店として建てられた建物を昭和57年に砺波チューリップ公園内に移築し、博物館として再生したのが砺波郷土資料館(旧中越銀行本店)。館内では砺波平野の地理・歴史・民俗などを紹介していますが、とくに砺波平野の散居村などを詳しく解説。

明治42年築の擬洋風の銀行建築が現存

一見すると城郭風な雰囲気の木造土蔵造りで、内部は吹抜けの営業室を中心に、三方をロビーで囲み、化粧材はすべて欅を用いています。
コリント風木柱など、当時欧米で流行のリバイバル的なコリント様式の彫刻を取り入れ、擬洋風の建築となっています。
概括設計は十二銀行(明治33年築)、金沢貯蓄銀行(明治40年築)などを設計した東京建築設計の技師・長岡平三。
実施設計と建築工事総監督は、地元の宮大工・西洋的な建築や設計の技術も習得した藤井助之焏(ふじいすけのじょう/現存する国の重要文化財・旧富山県立農学校本館厳浄閣、砺波市の文化財・千光寺書院も担当)です。
そして棟梁として後に瑞泉寺太子堂を建てた松井角平(現・「社寺の松井」松井建設)が、金庫室の扉は、高岡の鍛冶屋・二上松太郎(現・鋳物メーカー「二上」)が担当。

玄関天井のアカンサス(西洋葉アザミ)をモチーフの漆喰細工は、旧小杉町出身の名工・竹内源造の鏝絵(こてえ)で、ギリシャ彫刻のような雰囲気のレリーフです(千光寺の土蔵にも竹内源造の鏝絵が残されています)。
2階会議室などの金唐革紙(きんからかわし)も実に見事で、金唐革紙の現存する貴重な建築物のひとつ。
外観もタイル貼りではなく、往時には左官仕上げの最高峰である黒漆喰で、屋根も現在の銅板葺きではなく、瓦葺きでした(昭和5年に銅板葺き屋根に、昭和13年にタイル貼りに改修)。

大地主層が設立した中越銀行とは!?

中越銀行は、岡本八平(中越鉄道・富山日報・立山酒造・出町電灯の発起人)、安念次左衛門(中越鉄道の発起人で衆議院議員)ら、中越鉄道の敷設にも尽力した砺波地方の大地主層の発起で明治27年設立(発起人18名のうち半数が中越鉄道発起人)。
当時、豊かな穀倉地帯だった砺波平野は、同時に日清戦争前後には織物産業などの工場制手工業も発展、伏木港を結ぶ鉄道の敷設と、地方銀行の設立は地主層にとっては急務だったのです。

その後、中越銀行は越中銀行、第五十七銀行などを買収して商圏を拡大しますが、昭和18年、戦時下の「一県一行」政策を反映して、高岡銀行、富山銀行、十二銀行の4行が合併し北陸銀行となっています。

小樽にも旧中越銀行小樽支店の建物が現存していますが、これは富山と小樽を結ぶ北前船の交易の歴史を物語るもの(小樽の発展には加賀・能登・越中が関係しています)。
また高岡市川原町の若井家住宅主屋は、旧中越銀行の支店で国の登録有形文化財。

名称 砺波郷土資料館(旧中越銀行本店)/となみきょうどしりょうかん(きゅうちゅうえつぎんこうほんてん)
所在地 富山県砺波市花園町1-78
関連HP 砺波市公式ホームページ
電車・バスで JR砺波駅から徒歩12分
ドライブで 北陸自動車道砺波ICから約1.9km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 砺波郷土資料館 TEL:0763-32-2339/FAX:0763-32-2436
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
若井家住宅主屋(旧中越銀行)

若井家住宅主屋(旧中越銀行)

富山県高岡市川原町、明治33年の高岡大火の直後の明治35年、高岡市山町筋(御馬出町)に建築された中越銀行の支店が若井家住宅主屋(旧中越銀行)。大火後の建築で、防火を強く意識して、土蔵造りになっています。大正年間に現在地へ移築されていますが、

高岡商工会議所伏木支所(旧伏木銀行)

高岡商工会議所伏木支所(旧伏木銀行)

富山県高岡市伏木湊町にある明治41年に伏木銀行として建てられた土蔵造りの銀行建築が高岡商工会議所伏木支所(旧伏木銀行)。寄せ棟、瓦葺き、土蔵造りという町家の雰囲気ながら、玄関ポーチの柱、上げ下げ窓、軒蛇腹など洋風の意匠を取り入れたユニークな

旧富山銀行本店(旧高岡共立銀行本店)

旧富山銀行本店(旧高岡共立銀行本店)

富山県高岡市、富山県内唯一の本格的西洋式の銀行建築が旧富山銀行本店(旧高岡共立銀行本店)。清水組(現・清水建設)技師長の田辺淳吉(たなべじゅんきち)が設計し、大正4年に高岡共立銀行本店として完成した赤レンガの建物。当時一帯は証券会社や金融会

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ