サイトアイコン ニッポン旅マガジン

立山カルデラ展望台

立山カルデラ展望台

立山黒部アルペンルート途中、弥陀ヶ原(みだがはら)にある展望地が立山カルデラ展望台。立山高原バスを弥陀ヶ原で下車し、「国民宿舎 天望立山荘」入口横から森林帯の中の遊歩道を歩けば立山カルデラ展望台で立山黒部ジオパークのジオサイトにもなっています。展望台からは立山カルデラ、そして日本三大崩れのひとつ、鳶山崩れを眺望します。

立山カルデラ、鳶山崩れを眺望

左から浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳、ザラ峠

バス停から片道15分程度で到達できますが、往路は上り、帰路は下りとなります。
6月頃までは残雪の中を歩くことになるので、赤色のポールを目印にすることに。

立山カルデラ展望台は、カルデラの外輪山に位置し、眼下に刈込池や砂防ダム群を眺望します。
また、五色ヶ原から薬師岳にかけての稜線からカルデラ底への断崖も迫力がありますが、とくに五色ヶ原の奥側に見えるピークが鳶山(とんびやま)で、そこから立山カルデラ側の崩落が鳶山崩れです。

立山カルデラは、立山火山の崩壊と侵食によって生まれた東西6.5km、南北5.0kmの凹地。
純粋な陥没カルデラではなく、侵食による崩落なので、カルデラという呼称に異議を唱える人もいます。

立山カルデラ探勝は、「弥陀ヶ原ホテル」、「国民宿舎 天望立山荘」に宿泊して、弥陀ヶ原散策とセットにするのがおすすめです。

鳶山崩れ

鳶山崩れは、幕末の安政5年2月26日(1858年4月9日)、飛越地震(ひえつじしん/推定M7.0〜M7.1、富山・岐阜県境の跡津川断層が震源)で発生した鳶山の大崩落。
もともと立山カルデラで本来は同じ立山火山の弥陀ヶ原と五色ヶ原は分断されていましたが、この飛越地震で五色ヶ原にあった外輪山の大鳶山と小鳶山は完全に消滅し、立山カルデラに大量の土砂が流れ込んだのです。
小鳶・大鳶はカルデラ底にあった出シ原温泉=立山温泉から見上げたとき、鳶のように切り立ったピークでしたが、芦峅寺村の調査では「大鳶山は頭から二、三分崩れ落ち、小鳶山は半分以上崩れた」と報告されています。
天狗平・室堂平側の天狗山~国見岳の南斜面、浄土山の南西斜面でも崩落が起きています。

当時、立山カルデラには立山登拝の登山基地ともなる出シ原温泉(立山温泉)がありましたが、土石流に巻き込まれて消滅、薪伐採や山仕事、工事人夫で温泉小屋に宿泊していた30数名が犠牲になっています。
崩壊土砂量は全量で4.1億立方メートルと推測され、有史以来日本最大規模の崩落です。
湯川、真川に堰き止め湖(天然ダム)が生まれ、その決壊で富山平野は甚大な被害を受けています。

そのため、立山カルデラでは現在も砂防工事が行なわれ、国土交通省立山砂防工事専用軌道(全長18km/スイッチバック8ヶ所/登録記念物)を使って作業が行なわれています。

立山カルデラは、日本の地質百選にも選定されますが、北陸三県(富山、石川、福井)で日本の地質百選に選定されるのは、立山カルデラのほか、魚津埋没林(富山県)、東尋坊(福井県)の4ヶ所のみとなっています。

取材協力・弥陀ヶ原ホテル

立山カルデラ展望台
名称 立山カルデラ展望台/たてやまかるでらてんぼうだい
所在地 富山県中新川郡立山町弥陀ヶ原
電車・バスで 富山地方鉄道立山駅、または、関電トンネル電気バス扇沢駅から立山黒部アルペンルート利用
ドライブで 北陸自動車道立山ICから約25kmで立山駅駐車場。長野自動車道安曇野ICから約40kmで扇沢駐車場
駐車場 立山駅駐車場(900台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台/無料を開設) 扇沢駐車場(350台/有料、230台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台〜800台/有料を開設)
問い合わせ 立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

弥陀ヶ原

富山県立山町、立山黒部アルペンルート途中にある弥陀ヶ原(みだがはら)は標高2000m内外の高原地帯で、溶岩台地に湿原が広がる雲上の別天地。「餓鬼の田圃」(がきのたんぼ)と呼ばれる池塘(ちとう)が散在し、高山植物の宝庫となっています。「立山弥

弥陀ヶ原遊歩道

富山県立山町、立山黒部アルペンルート途中にある弥陀ヶ原(みだがはら)は約10万年前の立山火山噴出物によって形成された標高2000m内外の溶岩台地。日本国内では最も標高の高い所にあるラムサール条約登録湿地(「立山弥陀ケ原・大日平」)の弥陀ヶ原

日本三大崩れとは!?

全国数ある崩落地の中から、大地震などで崩落した場所3ヶ所が日本三大崩れ。明治44年の稗田山(現・長野県小谷村)の北面で山体崩壊が起きた稗田山崩れ、宝永4年(1707年)の宝永地震による大谷嶺(現・静岡市葵区)の大谷崩、安政5年(1858年)

立山カルデラ砂防博物館

富山県中新川郡立山町芦峅寺、富山地方鉄道と立山ケーブルの乗換駅である、立山黒部アルペンルート立山駅前にある異色のミュージアムが立山カルデラ砂防博物館。立山火山が生んだ巨大な立山カルデラの歴史や自然と、立山砂防、常願寺川について紹介する公立の

百万貫の岩

石川県白山市を流れる手取川の河原にある高さ16mもの巨大な砂岩が百万貫の岩。昭和9年7月11日の手取川大洪水の際に、3kmほど上流の宮谷川より流出し、白峰と市ノ瀬集落の間まで運ばれたと推測される巨岩で、石川県の天然記念物に指定。石川県では唯

東尋坊

勝山の平泉寺にいた僧・東尋坊(とうじんぼう)が名の由来となった越前加賀海岸国定公園随一の景勝地で、坂井市三国町北部に続く海食崖の小さな岬。約1200万年前に噴出した輝石安山岩からなる柱状節理が、高さ25mにもおよぶ断崖をつくり、日本海に突出

立山黒部アルペンルート

立山ケーブルカー、立山高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスを乗り継ぎ、北アルプス立山連峰、後立山連峰を横断する立山区炉ばアルペンルート。図解で、旅するポイントを解説します。立山駅(富山

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了