日本三大渓とは!?

岩手県の猊鼻渓(げいびけい)、宮城県の嵯峨渓(さがけい)、大分県の耶馬渓(やばけい)が日本三大渓。渓谷ではなく渓というのは、嵯峨渓が奥松島の海岸美だから。いわゆる「読み人知らず」で誰が作ったのかも定かでない三大のひとつですが、定着しています。似たものに日本三大峡谷があります。

猊鼻渓(げいびけい)|岩手県

明治43年に猊鼻渓と命名、大正14年に名称指定された景勝

所在地:岩手県一関市東山町
河川名:砂鉄川
指定:国の名勝
概略:古生代の石灰岩層が浸食され、高さ50mを超える断崖絶壁が2kmに渡って続く渓谷を形成
こぶ状の鍾乳石が猊(獅子)の鼻に似ていることが名の由来
探勝方法:「日本百景猊鼻渓舟下り」で探勝が可能(三好ヶ丘から往復1時間30分の舟旅)
舟下りのクライマックスで船頭が唄う『げいび追分』です

猊鼻渓

猊鼻渓

岩手県一関市にある猊鼻渓(げいびけい)は北上川の支流、カルスト台地を流れる砂鉄川沿いの渓谷で、大正14年に岩手県最初の名勝に指定され、天然記念物にもなる景勝地。猊鼻渓という名は、侵食された鍾乳石の獅子ヶ鼻(猊=獅子のこと)に由来し、明治43

猊鼻渓舟下り(げいび観光センター)

猊鼻渓舟下り(げいび観光センター)

「世にも稀なるこの景色」と『げいび追分』に歌われる猊鼻渓を和舟で探勝するのが猊鼻渓舟下り。げいび観光センターから三好ヶ丘にある舟着場を往復するもので往路は渓流の遡上になり、復路が川下りとなります。折り返し点で舟を下船し、少し歩けば穴に入れば

嵯峨渓(さがけい)|宮城県

海の波によってつくられた唯一の峡谷

所在地:宮城県東松島市
湾名:太平洋
公園指定:県立自然公園松島
概略:奥松島・宮戸島の東南端に突き出た半島先端部のリアス式海岸
室浜から萱野崎まで2kmの海食崖
探勝方法:奥松島遊覧船の「嵯峨渓(外海コース)」で探勝が可能(所要1時間、荒波の場合は別コースに)
松島と異なり、屏風岩、象の鼻、「青の洞窟」などダイナミックな景観が展開し、絶景ポイントも多数

耶馬渓(やばけい)|大分県

本耶馬渓には有名な青の洞門が

所在地:大分県中津市
河川名:山国川
公園指定:耶馬日田英彦山国定公園、国の名勝
概略:猪牟田カルデラ(ししむたかるでら)の火山活動による凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩からなる台地の侵食で誕生した岩峰と渓谷
文政元年(1818年)に頼山陽が、「耶馬渓天下無」と漢詩に詠んだことが名の由来
探勝方法:本耶馬渓、深耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓などに分かれ、青の洞門などは車や徒歩、レンタサイクルで探勝が可能

競秀峰

本耶馬渓・競秀峰

ほぼ全域が「耶馬日田英彦山国定公園」に含まれる国の名勝が大分県中津市の耶馬渓(やばけい)。なかでも絶景として知られる岩峰群が、青の洞門の背後にそびえる競秀峰(きょうしゅうほう)です。青の洞門を南の青集落へと抜け直下から仰ぐ方法、山国川の対岸

青の洞門

青の洞門

大分県中津市、本耶馬溪(ほんやばけい)の代表的な景勝地、競秀峰。山国川に面した岩峰が1kmに渡って屏風を開いたように連なり、奇岩、秀峰の雄大な輪郭に、渋味のある岩肌が加わる最大の見どころ。その裾に江戸時代に手掘りされたのが「青の洞門」(あお

日本三大渓とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大峡谷

日本三大峡谷とは!?

日本三大峡谷(日本三大渓谷)と通称されるのは、黒部峡谷(富山県)、清津峡(新潟県)、そして関西では有名な大杉谷(三重県)。長らく人跡未踏だった黒部峡谷(国の名勝)、柱状節理が見事な清津峡(国の特別名勝・特別天然記念物)、近畿の秘境といわれる

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ