日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きやすい、上りやすい服装でチャレンジを。
尻屋埼灯台(しりやさき)|青森県
所在地:青森県下北郡東通村尻屋崎
初点灯:明治9年10月20日(東北最初の灯台)
高さ:塔高33m、平均水面上から灯火まで47m
光達距離:18.5海里(34km)
内容:尻屋崎と北海道・恵山岬(函館市)を結ぶ線が、太平洋と日本海(津軽海峡)の境界線
R.H.ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台としては日本一の高さ
周辺の草原には有名な寒立馬(かんだちめ)が放牧
日本の灯台50選に選定
参観できるのは例年4月上旬〜11月上旬
文化財:国の重要文化財、経済産業省の近代化産業遺産(「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」)
入道埼灯台(にゅうどうさき)|秋田県
所在地:秋田県男鹿市北浦入道崎
初点灯:明治31年11月8日
高さ:塔高28m、平均水面上から灯火まで57m
光達距離:20海里(37km)
内容:黒白の横縞模様は、参観灯台では唯一
日本の灯台50選に選定で「灯台資料展示室」を併設
参観できるのは例年4月上旬〜11月上旬
文化財:とくに指定なし
塩屋埼灯台(しおやさき)|福島県
所在地:福島県いわき市平薄磯宿崎34
初点灯:明治32年12月15日
高さ:塔高27m、平均水面上から灯火まで73m
光達距離:22海里(40km)
内容:映画『喜びも悲しみも幾歳月』の原作が誕生した灯台
灯台資料展示室も併設
灯台下の海岸には雲雀乃苑(ひばりのその)が設けられ、「みだれ髪歌碑」が立っています
文化財:とくに指定なし
犬吠埼灯台(いぬぼうさき)|千葉県
所在地:千葉県銚子市犬吠埼9576
初点灯:明治7年11月15日
高さ:塔高31m、平均水面上から灯火まで52m
光達距離:19.5海里(36km)
内容:ブラントン設計の貴重な灯台
Aランク保存灯台、世界灯台100選、日本の灯台50選に選定、経済産業省の近代化産業遺産にも認定
文化財:国の重要文化財
野島埼灯台(のじまさき)|千葉県
所在地:千葉県南房総市白浜町白浜630
初点灯:明治2年12月21日
高さ:塔高29m、平均水面上から灯火まで36m
光達距離:17.0海里(31km)
内容:徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ 「江戸条約」によって建設を約束した8灯台のひとつで、初代の灯台はF・L・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計
現在の灯台は関東大震災で倒壊後に再建された2代目
灯台資料展示室「きらりん館」を併設
日本の灯台50選に選定
文化財:国の登録有形文化財
観音埼灯台(かんのんさき)|神奈川県
所在地:神奈川県横須賀市鴨居4-1187
初点灯:明治2年1月1日
高さ:塔高19m、平均水面上から灯火まで56m
光達距離:19.0海里(35km)
内容:日本初の洋式灯台
徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ 「江戸条約」によって建設を約束した8灯台のひとつで、初代の灯台はF・L・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計
初代の灯台は、大正11年4月26日の直下型となる浦賀水道地震(M6.8)で倒壊、2代目も大正9月1日の関東地震で、建築半年もたたずに倒壊、現在は3代目となります
日本の灯台50選に選定
文化財:とくに指定なし
初島灯台(はつしま)|静岡県
所在地:静岡県熱海市初島444
初点灯:昭和34年3月25日
高さ:塔高16m、平均水面上から灯火まで63m
光達距離:16.5海里(31km)
内容:地元の強い要望で建設が決まった灯台で、平成19年3月28日から参観灯台に
初島灯台資料展示館ろ併設
文化財:指定はありません
御前埼灯台(おまえさき)|静岡県
所在地:静岡県御前崎市御前崎1581
初点灯:明治7年5月1日
高さ:塔高22m、平均水面上から灯火まで54m
光達距離:19.5海里(36km)
内容:ブラントン設計の灯台
レンガ造りの灯台として参観できる日本最古の灯台
文化財:国の重要文化財
| 「のぼれる灯台」参観灯台 東日本8基 | |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |

































