「のぼれる灯台」参観灯台 東日本8基

参観灯台

日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きやすい、上りやすい服装でチャレンジを。

尻屋埼灯台(しりやさき)|青森県

所在地:青森県下北郡東通村尻屋崎
初点灯:明治9年10月20日(東北最初の灯台)
高さ:塔高33m、平均水面上から灯火まで47m
光達距離:18.5海里(34km)
内容:尻屋崎と北海道・恵山岬(函館市)を結ぶ線が、太平洋と日本海(津軽海峡)の境界線
R.H.ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台としては日本一の高さ
周辺の草原には有名な寒立馬(かんだちめ)が放牧
日本の灯台50選に選定
参観できるのは例年4月上旬〜11月上旬
文化財:国の重要文化財、経済産業省の近代化産業遺産(「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」)

【見学ガイド】尻屋埼灯台

青森県下北郡東通村、下北半島東端の岬が尻屋崎(しりやさき)。先端は草原状となり、国の重要文化財に指定される尻屋埼灯台(参観灯台)が建っています。灯台は明治9年、「日本の灯台の父」・ブラントンの設計で、レンガ造りの灯台としては高さ日本一。「日

入道埼灯台(にゅうどうさき)|秋田県

所在地:秋田県男鹿市北浦入道崎
初点灯:明治31年11月8日
高さ:塔高28m、平均水面上から灯火まで57m
光達距離:20海里(37km)
内容:黒白の横縞模様は、参観灯台では唯一
日本の灯台50選に選定で「灯台資料展示室」を併設
参観できるのは例年4月上旬〜11月上旬
文化財:とくに指定なし

入道埼灯台

【見学ガイド】入道埼灯台

秋田県男鹿市の男鹿半島、入道崎の突端に立つ白と黒のツートンカラーのが入道埼灯台。北緯40度線上の灯台として、太平洋側の陸中黒埼灯台(岩手県普代村)と対をなしています。明治31年に初点灯した灯台は、「日本の灯台50選」にも選定。例年4月上旬〜

塩屋埼灯台(しおやさき)|福島県

所在地:福島県いわき市平薄磯宿崎34
初点灯:明治32年12月15日
高さ:塔高27m、平均水面上から灯火まで73m
光達距離:22海里(40km)
内容:映画『喜びも悲しみも幾歳月』の原作が誕生した灯台
灯台資料展示室も併設
灯台下の海岸には雲雀乃苑(ひばりのその)が設けられ、「みだれ髪歌碑」が立っています
文化財:とくに指定なし

【見学ガイド】塩屋埼灯台

福島県いわき市、小名浜港の北、いわき七浜の中央に突き出した岬の断崖に建つ塩屋埼灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれた参観灯台。塩屋崎沖は、海上交通の難所として知られ、船舶の沈没が多かったところ。明治33年初点灯の灯台は昭和13年の福島沖地

犬吠埼灯台(いぬぼうさき)|千葉県

所在地:千葉県銚子市犬吠埼9576
初点灯:明治7年11月15日
高さ:塔高31m、平均水面上から灯火まで52m
光達距離:19.5海里(36km)
内容:ブラントン設計の貴重な灯台
Aランク保存灯台、世界灯台100選、日本の灯台50選に選定、経済産業省の近代化産業遺産にも認定
文化財:国の重要文化財

犬吠埼灯台

【見学ガイド】犬吠埼灯台

三方を海に囲まれた千葉県銚子市、銚子半島の東端・犬吠埼(いぬぼうさき)にある、高さ31.15mの西洋式灯台が犬吠埼灯台。「灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計で明治7年11月15日の初点灯以来、太平洋を行き交う船舶の航海の安全を見守ってきま

野島埼灯台(のじまさき)|千葉県

所在地:千葉県南房総市白浜町白浜630
初点灯:明治2年12月21日
高さ:塔高29m、平均水面上から灯火まで36m
光達距離:17.0海里(31km)
内容:徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ 「江戸条約」によって建設を約束した8灯台のひとつで、初代の灯台はF・L・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計
現在の灯台は関東大震災で倒壊後に再建された2代目
灯台資料展示室「きらりん館」を併設
日本の灯台50選に選定
文化財:国の登録有形文化財

野島埼灯台

【見学ガイド】野島埼灯台

千葉県南房総市白浜町、房総半島最南端、太平洋に突き出す台地に建つ灯台が、野島埼灯台。参観灯台で、狭く急な階段を上れば太平洋と、南房総国定公園に指定された南房総の岩礁地帯を一望に。観音埼灯台についで古い灯台で「日本の灯台50選」に選定されるほ

観音埼灯台(かんのんさき)|神奈川県

所在地:神奈川県横須賀市鴨居4-1187
初点灯:明治2年1月1日
高さ:塔高19m、平均水面上から灯火まで56m
光達距離:19.0海里(35km)
内容:日本初の洋式灯台
徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ 「江戸条約」によって建設を約束した8灯台のひとつで、初代の灯台はF・L・ヴェルニー(Francois Leonce Verny)の設計
初代の灯台は、大正11年4月26日の直下型となる浦賀水道地震(M6.8)で倒壊、2代目も大正9月1日の関東地震で、建築半年もたたずに倒壊、現在は3代目となります
日本の灯台50選に選定
文化財:とくに指定なし

観音埼灯台

【見学ガイド】観音埼灯台

慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ改税条約(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の条約灯台のひとつで、日本初の洋式灯台が県立観音崎公園に建つ観音埼灯台。現在の灯台は大正14年築の3代目。見学が可能な参観

初島灯台(はつしま)|静岡県

所在地:静岡県熱海市初島444
初点灯:昭和34年3月25日
高さ:塔高16m、平均水面上から灯火まで63m
光達距離:16.5海里(31km)
内容:地元の強い要望で建設が決まった灯台で、平成19年3月28日から参観灯台に
初島灯台資料展示館ろ併設
文化財:指定はありません

初島灯台

【見学ガイド】初島灯台

静岡県熱海市、熱海沖の相模湾に浮かぶのが、初島(はつしま)。意外に知られていませんが、この初島にある初島灯台は、灯火部分まで上ることのできる参観灯台です。昭和34年3月25日に初点灯という比較的に新しい灯台ですが、灯火部分からは伊豆大島、富

御前埼灯台(おまえさき)|静岡県

所在地:静岡県御前崎市御前崎1581
初点灯:明治7年5月1日
高さ:塔高22m、平均水面上から灯火まで54m
光達距離:19.5海里(36km)
内容:ブラントン設計の灯台
レンガ造りの灯台として参観できる日本最古の灯台
文化財:国の重要文化財

【見学ガイド】御前埼灯台

静岡県御前崎市、駿河湾と遠州灘を二分する御前崎(おまえざき)の先端の高台に建つのが御前埼灯台。R・H・ブラントン設計で明治7年5月1日初点灯のレンガ造りの灯台。日本の灯台50選、Aランクの保存灯台に選定されるほか、、隣接する旧官舎と合わせて

「のぼれる灯台」参観灯台 東日本8基
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

観音崎灯台✗ 観音埼灯台◯ 日本の灯台はなぜ「埼」を使う!?

観音崎に建つのは観音埼灯台、犬吠崎も犬吠埼灯台・・・。日本全国、どこに行っても〇〇崎にある灯台は〇〇埼灯台。どうして一般的な崎ではなく、あえて埼を使うのでしょう? 山崎さんは全国に47万人もいますが、山埼さんは、およそ10人ほどしかいません

日本最北端、最南端、最東端、最西端の灯台はどこ!?

【その先のニッポンへ!】 日本最北端、最南端、最東端、最西端の灯台はどこ!?

最果てのイメージの強い地に立つ灯台。到達することができる日本最北端、最南端、最東端、最西端は、それぞれ、宗谷岬灯台(北海道稚内市)、波照間島灯台(沖縄県竹富町・波照間島)、納沙布岬灯台(北海道根室市)、そして西埼灯台(いりさきとうだい/沖縄

世界灯台100選選定! 日本の灯台5ヶ所

世界灯台100選選定! 日本の灯台5ヶ所

国際航路標識協会(IALA)は、1998年(平成10年)に「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選」を選定。日本国内には明治期の灯台67基が現役で活躍していますが、最重要のAランク(23基)の保存灯台のなかから犬吠埼灯台、姫埼灯台、神子元

「のぼれる灯台」参観灯台 西日本8基

日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち西日本には半数の8基。絵になる灯台、絶景の地に建つ灯台などもあり、訪れる価値は十分。内部は螺旋(らせん)階段な

重要文化財の現役灯台 全国14基

全国に3000基といわれる灯台ですが、国の重要文化財に指定される現役の灯台がなんと14基あり、そのうち5基が灯火部分まで上ることのできる参観灯台です。白亜の灯台であってもコンクリート製ではなく、レンガ造りや石造りの場合が多く、ぜひ塔に接近し

よく読まれている記事

こちらもどうぞ