和歌山県九度山町にある慈尊院は、空海(弘法大師)が、弘仁7年(816年)に創建した寺で、「女人高野」の名で知られる古刹。空海は高野山に女人の入山を厳しく禁じ、母の入山も許しませんでした。そこで、空海の母は高野山の麓にある慈尊院に住み、ここで逝去したのです。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録。
空海が建立した古刹で、高野山の表参道・町石道の起点
はるばる讃岐・善通寺(現・香川県)から空海(弘法大師)を訪ねて高野山を訪れた空海の母、玉依御前。
空海は、高野山参詣の表玄関として慈尊院を開き、空海自身も冬は山を下り、ここで過ごした(冬期避寒修行の場)と伝えらる空海ゆかりの地なのです。
空海は、月に9度は高野山上から22kmほどの山道を下って母を訪ねたと伝えられ、それが九度山という町名の由来にもなっています。
本尊は弘法大師の母・玉依御前の化身とされる弥勒菩薩。
弥勒堂に安置される本尊(秘仏)の弥勒菩薩は国宝です。
弥勒堂前には、安産、子授け、子供の健やかなる成長を祈願して布製の乳型が奉納されています。
天文9年(1540年)、紀の川の氾濫で諸堂の大半が流出し、残された堂塔を弥勒檀に縮小移転し、宝蔵の什宝も高野山の山上へと移しています。
弥勒菩薩(国宝)を安置する弥勒堂は国の重要文化財。
寛永年間(1624年~1643年)再建の大日塔(二重塔)は和歌山県の文化財に指定。
高野山の表参道、町石道(ちょういしみち)はここが起点。
境内は国の史跡「高野山町石」の一部となっています。
慈尊院 | |
名称 | 慈尊院/じそんいん |
所在地 | 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 |
関連HP | 慈尊院公式ホームページ |
電車・バスで | 南海電鉄九度山駅から徒歩20分 |
ドライブで | 京奈和自動車道高野口ICから約2.8km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | 慈尊院 TEL:0736-54-2214/FAX:0736-54-2214 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag