和歌山市を流れる紀ノ川の河口部の南側の海岸部に、江戸時代に築かれた全長1kmの堤防。堤防は海側に石堤、陸側に土堤を築くという強固なもので、高さは石堤が4m、土堤が5mもあります。藩主の遊覧の場であり、別邸を築いたりした西浜にあるので単なる防潮堤ではなく、景観保持の目的で築かれたと推測されています。
水軒川に沿って南北に伸びる江戸時代に築かれた堤
これまで紀州藩初代藩主・徳川頼宣の命を受け、寛永年間(1624年~1644々)に朝比奈段右衛門が工事を担当し、13年の歳月をかけ完成したもの、あるいは徳川吉宗が紀州藩主だった時代(18世紀初め)に造ったとされていましたが、発掘調査により、18世紀後半の築造だということが判明しています。
南海和歌山港線の和歌山港駅近くから養翠園にかけて、南北に伸びる堤の全長は約1.7km。
石積みが組まれているのは中央部の1kmで、北と南の部分は砂丘を利用するなど土盛りの堤防となっています。
土盛り部分には、風潮防備林として松が植栽されています。
堤防の基部は幅が24mもありますが、幕末ごろから次第に海砂に覆われて、埋もれてしまい、その結果、昔のままの状態で残されたのです。
現在は、和歌山県の文化財に指定されています。
水軒交差点改良工事(道路拡張)で全体の解体を余儀なくされ、南北9m、高さ1.4mを南側800mの水軒公園に移築保存しています。
発掘調査が行なわれ、移築されるのは16段のうち上部の6段まで。
石積みの一部ではありますが、現在、石積みを確認できるのは、この水軒公園だけとなっています。
海側の石積み(石堤)は、和泉砂岩で友ヶ島から運ばれたと推測されています。
切込み接ぎ(きりこみはぎ)の技法で加工され、隙間なく積み上げられています。
水軒堤防の石積みが移設された水軒公園は、南海水軒線の水軒駅跡地で、フィールドアスレチックとドッグラン&健康広場が整備されています。
水軒公園は、「水軒の浜」復活を目的に市民団体「水軒の浜に松を植える会」が組織され、美化活動や、1500本もの松の植栽を行なっています。
水軒堤防(水軒公園) | |
名称 | 水軒堤防(水軒公園)/すいけんていぼう(すいけんこうえん) |
所在地 | 和歌山県和歌山市西浜1188 |
関連HP | 和歌山市公式ホームページ |
ドライブで | 阪和自動車道和歌山ICから約10km |
駐車場 | 40台/無料 |
問い合わせ | 和歌山市教育委員会文化振興課 TEL:073-435-1194 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag