26京都府
プレスマンユニオン編集部
野宮神社
京都市右京区嵯峨野にある古社が野宮神社。平安遷都後創建の古社で、神宮(伊勢神宮)の斎王に決まった皇女が、3年間社にこもり、心身を清める精進潔斎をする習わしがあったとされる社です。周囲を野宮竹の林に囲まれ、紫式部作『源氏物語』の舞台としても知られています。
嵯峨野の清らかな霊地に建つ古社
野宮のじゅうたん苔
斎王は、天皇が新たに即位するごとに天皇の代理で伊勢神宮に派遣された斎宮。
未婚の内親王(親王宣下を受けた天皇の皇女)または女王(親王宣下を受けていない天皇の皇女、あるいは親王の王女)から選ばれました(斎王の制度は南北朝時代に廃絶)。
平安時代から南北朝時代時代までの660年間に64人の斎王が、野宮神社で禊を行ない、伊勢へと派遣されています。
数百人にも及ぶお供を引き連れ、勢多頓宮、甲賀頓宮、垂水頓宮、鈴鹿頓宮、壱志頓宮を経て伊勢神宮に到着するまで、 5泊6日という道のりでした。
その「斎王群行」を再現する斎宮行列も毎年10月に行なわれています。
また、野宮神社は、『源氏物語』の「賢木の巻」では別れのシーンで登場していますが、実は御本殿左側に祀られた祭神のひとつ野宮大黒天(ののみやだいこくてん) は、縁結びの神様。
隣の神石「お亀石」をなでると1年以内に願いごとが成就するといわれています。
授与品は良縁お守りなどで、御利益はほかに安産、病気平癒など。
野宮神社の黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、日本最古の鳥居の様式。
平安京とともに歩み、禊ぎの地であった野宮神社の歴史を物語っているのです。
境内には「野宮のじゅうたん苔」と呼ばれる庭園もあるのでお見逃しなく。
また、野宮神社近くには竹林の小径もあり、人気の撮影スポットになっています。
名称 |
野宮神社/ののみやじんじゃ |
所在地 |
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町3 |
関連HP |
野宮神社公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR京都駅から京都バスで46分、野々宮下車、徒歩6分。または京福嵐山本線嵐山駅から徒歩5分、JR嵯峨嵐山駅から徒歩10分 |
ドライブで |
名神高速道路京都南ICから約12km |
駐車場 |
市営嵐山観光駐車場(105台/有料、紅葉シーズンの土・日・祝は要予約) |
問い合わせ |
TEL:075-871-1972 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月3日【今日は何の日?】
3月3日はひな祭りですが、実は旧暦の3月の節句(上巳の節句)で、西暦に直せば4月上中旬ということになり、桃の節句と言いながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
3月4日【今日は何の日?】
3月4日は、宇治の平等院鳳凰堂落慶の日、杉田玄白が小塚原刑場で死刑囚の解剖を見学した日、尾道大橋開通、江戸三大大火の一つに数えられる文化の大火の日、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm J...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月2日【今日は何の日?】
3月2日は、明治13年に徳島県・高知県が誕生した日。かなり古い話ですが記録に残る日本最古の日食が今日。推古天皇36年3月2日(628年4月10日)のことです。神宮寺『お水送り』(小浜市)、「遠山の金さん」で知られる遠山景...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大