山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?

山形県の県都・山形。周辺には蔵王温泉、上山温泉、赤湯温泉、天童温泉と名だたる温泉地が並んでいるため、シティホテルのレベルが高いのが特徴。山寺などの観光基地としても活用できます。ファミリーをも念頭に入れ、取材班がおすすめの4軒を紹介しましょう。エコノミーな公共の宿もあるので、お見逃しなく!

レベルの高い山形のホテルを、ホンネで4つチョイス

山寺(立石寺)が旅の目的の際も、山形市街、天童温泉と等距離なので、そのどちらかの宿を選ぶのがセオリーです。
山形駅の北西(西口利用)に霞城公園(山形城跡)がありますが、繁華街は羽州街道の通る東口側。
山形駅前がかつての山形城三の丸です。
地元スーパーは、「ヤマザワ」が山交ビル(山形市香澄町3-2-1)に入っているので、さくらんぼなど山形産の旬のフルーツなどはここで購入を。

ご注意/「一番大切な人と泊まる、大切な人に紹介する」気持ちで選択していますが、宿は好みやトップシーズンとオフシーズンの対応の違いなどもあります。
その点を考慮されてからご利用ください。

リッチモンドホテル山形駅前

山形駅西口から徒歩2〜3分という駅前にある「リッチモンドホテル」のチェーンホテル。
2階のラウンジにあるドリンクバーが自由に使える、全客室に加湿機能付きの空気清浄機を備える、アメニティの充実など、使い勝手の良さとコスパで人気があります。
山形の郷土料理「芋煮」、「玉こんにゃく」から朝カレーまで揃えた朝食ブッフェも好評。
客室はシングル、ダブル、ツインの5タイプ。
47型大型液晶TVとマッサージチェアを設置したツインは、小学生以下の添寝2名まで無料でファミリーにピッタリ!

ホテルメトロポリタン山形

JR山形駅に直結するJRグループ運営のホテル。
朝食は最上亭でのこだわりの和定食、洋食から選択できます。
ツインも広々とした設計でエキストラベッドを入れて3名〜4名まで利用できるので、ファミリー利用にも対応。
ベビーベッドレンタルもあります。

悠湯の郷ゆさ

山形市街の南、黒沢温泉にある温泉ホテル。
建物はかつての厚生年金ハートピア山形を再生しているので、なかなが豪華で、リニューアルが進んでいます。
しかも上山温泉の有名な「日本の宿 古窯」のグループなので古窯ファンなら見逃せません!
自家源泉の温泉(ナトリウム-硫酸塩温泉/毎分85リットル)は、大浴場と、蔵王を眺める半露天風呂で楽しむことができます(朝風呂もあります)。
部屋は蔵王連峰を眺望する和室のほか、洋室(ツイン)、和洋室があり、食事はダイニングレストランを利用します。
朝食付きプランでエコノミーに済ませることも可能です。

山形県職員会館 あこや会館

その名の通り、公共の宿ですが、一般の利用も可能。
仙台駅前からなら山形行き高速バスで県庁前下車。
市街地の外れ、山形県庁近くに建つので山形蔵王ICからのアクセスはバッチリ。
全室WI-FI、空気清浄機、浴衣などの基本は揃っているので、シンプルステイなら、エコノミーな公共の宿が狙い目です。
和室10畳の部屋(広縁+床の間で広々)なら家族対応も可能です。
ツインもゆったり設計。
1泊2食付でも格安!

山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
山形美術館

山形美術館

山形県山形市、霞城公園(山形城の城跡公園)の二の丸東大手門近くに建つ美術館が山形美術館。「公立美術館より一段と幅広い県民の美術館」で、日本および東洋美術、郷土関係美術、フランス近代美術を3本柱する美術館。与謝蕪村筆『紙本淡彩奥の細道図』は国

山寺芭蕉記念館

山寺芭蕉記念館

山形県山形市山寺、山形市制施行100周年と、奥の細道300周年を記念して、有名な「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」を詠んだ山寺(立石寺)門前に建てられた山形市営の博物館が山寺芭蕉記念館。景観に配慮して設計された和風平屋建ての館内には芭蕉真筆

旧済生館本館

旧済生館本館

明治の初め、山形県内には初代山形県令・三島通庸(みしまみちつね)の「山形の近代化を図る」という政策のもと、多くの擬洋風建築が建てられましたが、山形市に現存する旧済生館本館もそのひとつで、明治11年、山形県立病院として建設されたもの。山形市郷

山形県立博物館教育資料館

山形県立博物館教育資料館

明治初年に初代県令・三島通庸(みしまみちつね)が、文明開化政策の一環として洋風建築を積極的に建てたことから山形市内には美しい明治期の洋館が残されています。山形県立博物館の分館である教育資料館は明治11年に建てられ、明治34年に移築した山形師

山形県郷土館文翔館

山形県郷土館文翔館

山形県山形市にある山形県郷土館文翔館は、大正5年に建てられた旧山形県庁舎と旧県議会議事堂。大正5年築のイギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造り石張りの旧山形県庁舎とレンガ造りの旧議事堂は、ともに国の重要文化財、近代化産業遺産。外観だけ

霞城公園(山形城)・東大手門

霞城公園(山形城)・東大手門

霞城公園となっている山形城の二の丸の大手(正門)にあたるのが東大手門。枡形(広場)を中心に櫓門、続櫓、高麗門、土塀で構成されています。藩主の威厳を示す重厚な門になっています。現在の門は江戸時代中期の門を史料をもとに平成3年に11億円かけて復

立石寺・根本中堂

立石寺・根本中堂

山寺と通称される宝珠山立石寺(山形県山形市)は、比叡山延暦寺の分院で、貞観2年(860年)に円仁(慈覚大師)が創建。本堂にあたる根本中堂は、延文元年(1356年)、初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建したもので、国の重要文化財に指定

霞城公園(山形城)

山形県山形市にある山形藩の藩庁だったのが山形城。山形城の二の丸跡と三の丸跡の一部は国の史跡に指定され、本丸と二の丸跡は霞城公園として整備されています。入口の二の丸東大手門は、市制100周年記念事業の一つとして、史実に従い木造建築で忠実に復元

よく読まれている記事

こちらもどうぞ