「最長距離を走る普通列車」は山手線にある!?

日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。それが山手線の大崎駅を起終点に、18周して車庫に戻る列車で、なんと621kmも走っています。

走行距離621km、所要20時間13分のロングラン列車が

大崎駅を早朝4:28に発車、山手線12周目の1503G

首都圏で最長距離を走る普通列車は、2024年3月16日(土)のダイヤ改正で誕生(復活)した「上野東京ライン」前橋発沼津行きで、走行距離は241km、乗車時間も4時間22分というロングラン列車です。

対する山手線18周列車は、山手線一周が34.5kmなので、621kmにもなります。

例えば大崎駅を早朝4:28に発車する始発列車の403G(列車番号)は、一周すると大崎駅で503Gと番号を変え(5:33発)、次の一周で603G(6:39発)、最終的には18周目に2303Gとなって(大崎駅23:32発)、20時間以上も走って0:41に大崎駅に戻り、車庫に入っています。
つまりは走行距離621km、所要20時間13分というロングラン列車ということになります。

夜行列車を除く在来線の特急列車でも最長は、博多~宮崎空港を結ぶ特急「にちりんシーガイア」で、距離(413.1km)、時間(6時間6分)なので、山手線18周列車が、いかにロングラン列車なのかがよくわかります。

ちなみに18周することを目的に乗車する場合は、「都区内パス」(指定席券売機、多機能券売機、自動券売機で発券)を購入すれば問題ありません。
つまりは大人760円、小人380円で、18周、621kmの旅が楽しめるということに(実際にチャレンジする人は稀ですが)。

早朝ならこんな空席の時間帯も
「最長距離を走る普通列車」は山手線にある!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

山手線の車両は毎朝どこから現れ、どこに消えている!?

2025年11月1日(土)に環状運転100周年を迎える山手線ですが、仕事が終わった車両はホームに留置されるわけではなく、車庫に戻り、翌日に車庫から出発しています。さてさて山手線の車両(E235系電車)は、毎朝どこから現れるのでしょう? ヒン

歴代山手線車両

【山手線環状運転100周年】 思い出の車両をチェック!

山手線が現在のような環状運転を開始したのは、大正14年11月1日。東北本線の神田駅〜上野駅間が開通し、乗り入れるかたちで環状運転が始まりました。令和7年11月1日で環状運転100周年。現在の活躍するのはE235系電車、ひとつ前がE231系5

【山手線環状運転100周年】 山手線のトリビア7選

山手線(やまのてせん)は、2025年11月1日(土)で環状運転100周年を迎えます。 誰もが知っている山手線ですが、「どう読むのが正しいのか」、「実は山手線は一周していない」、「踏切が1ヶ所だけある」など、多くの人が知らないトリビ

敦賀発・播州赤穂行き「新快速」

乗車券のみで利用できる日本最長距離列車は、敦賀発・播州赤穂行き「新快速」

2024年3月16日に北陸新幹線が延伸し、注目の敦賀駅(福井県敦賀市)。その敦賀駅では、北陸本線の「新快速」が朝夕に在来線ホームから出発します。敦賀駅17:49発の播州赤穂行きは、総距離は275.5kmで乗車券のみで利用できる日本最長距離列

最長距離を走る普通は、「上野東京ライン」前橋発沼津行き

首都圏で最長距離を走る普通列車は、2024年3月16日(土)にダイヤ改正で誕生(復活)した上野東京ライン・前橋発沼津行きで、前橋駅を19:13に発車、両毛線、高崎線、東海道本線を経由し、東京駅21:23着、終点の沼津駅には23:35着。走行

「最長距離を走る普通列車」は山手線にある!?

日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。それが山手線の大崎駅

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ