羽黒山五重塔

羽黒山五重塔

羽黒山(出羽神社)の五重塔は、平安時代に平将門(たいらのまさかど)が創建と伝えられ、文中元年(1372年)、庄内領主で羽黒山別当の大宝寺政氏(だいほうじまさうじ=武藤政氏)が大修復(再建)を行なったという記録が残されています。高さ29.0m、東北最古の五重塔といわれ、国宝。

国宝に指定された東北最古の塔

羽黒山五重塔

出羽三山神社なのになぜ五重塔かといえば、明治維新の神仏分離までは、修験の地として栄えたから。
羽黒山も羽黒権現という神仏習合だったのです。
手向(とうげ)の集落には360を数える坊が建ち並び、宿坊を営み、あるいは先達(せんだち=ガイド)などを勤めていたのです。

芭蕉も『奥の細道』途中、元禄2年6月3日(1689年7月19日)、手向に到着。
断食して潔斎した後の6月5日に2446段の石段を上り、羽黒権現に参拝しています。
神仏分離以前の出羽三山詣では、観世音菩薩を本地仏(本地垂迹説で神の正体とされる仏)とする羽黒山、阿弥陀如来の月山、大日如来の湯殿山の三関を巡って、現在、過去(死後)、未来の三世を渡ることを意味していました。

つまりは、生まれ変わり(死と再生)の意味をもった「三関三渡」(さんかんさんど)の旅だったわけです。

明治維新の廃仏毀釈までは、五重塔内に聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していましたが、神仏分離以後は、出羽三山神社の末社・千憑社(ちよりしゃ)として大国主命を祭神として祀っています。

高さ29.2m、素木造り、柿葺き、三間五層の塔は、樹齢1000年といわれる天然記念物の爺杉(じじすぎ)と並び立ち、均整の穫れた優美な姿。

杉並木の続く参道を随神門から山頂の三神合祭殿まで歩くと所要約1時間10分(休憩20〜30分・徒歩40〜50分)。

羽黒山五重塔

羽黒山五重塔 3つのチェックポイント

国宝に指定された東北最古の塔
杉並木の続く参道途中にある
時間が許せば参道で山頂へ

羽黒山五重塔
名称羽黒山五重塔/はぐろさんごじゅうのとう
所在地山形県鶴岡市羽黒町手向手向7
関連HP出羽三山神社公式ホームページ
電車・バスでJR鶴岡駅から庄内交通バス羽黒山頂行きで40分、羽黒センター下車、徒歩10分
ドライブで山形自動車道鶴岡ICから約18km
駐車場50台/無料
問い合わせ出羽三山神社 TEL:0235-62-2355/FAX:0235-62-2352
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三名塔

日本三名塔とは!?

全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、国の重要文化財に指定は13塔あります。さらに三重塔に国宝13塔、重要文化財43塔、多宝塔に国宝6塔、国の重要文化財35塔を数えます。そのなかで選ばれる「日本三名塔」は、法隆寺(奈良県斑鳩町)、醍

東北の国宝建築物

東北の国宝建築物 全6件完全ガイド

東北にある国宝建築物は、6ヶ所。最北の国宝建築物は、中世の藤原文化を今に伝える中尊寺金色堂(岩手県)です。福島県の白水阿弥陀堂ともに、京で隆盛した末法思想・浄土信仰が東北まで到達していたことを表しています。宮城県の国宝3件はすべて伊達文化。

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド

下層から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、虚空(宝珠)を意味する5層の屋根からなる五重塔。まさに仏教的な宇宙観を表すタワー(塔)で、そそり立つ姿は宇宙との交信タワーとも思われます。世界最古の木造五重塔の法隆寺・五重塔を筆頭に、

羽黒山・表参道杉並木

羽黒山・表参道杉並木

羽黒山(現在の出羽三山神社、江戸時代までは羽黒権現)の表参道は、随神門(旧仁王門)をくぐり五重塔脇の石段を上る道で、樹齢350年から500年の杉並木の中を上っていきます。全長1.7km、2446段の長い石段の道は、途中一の坂、二の坂、三の坂

羽黒山・随神門

羽黒山・随神門

羽黒山山麓にある随神門は、出羽三山神社神域の表玄関となる門。随神門をくぐれば、そこからが出羽三山の神域で、神域は月山を越え湯殿山まで広がっています。随神門は、神仏習合時代の元禄15年(1720年)、羽黒権現の仁王門として矢島藩主・生駒親猶(

湯殿山神社本宮

湯殿山神社

出羽三山の一つ湯殿山は、標高1500mで月山に連なり、湯殿山神社はその北側の渓流の畔に鎮座する神社。六十里越街道から湯殿山有料道路に入り、終点の駐車場から徒歩かシャトルバスを利用。御神体は湯がこんこんと湧き出す茶褐色の巨大な岩で、「語るなか

月山神社

月山神社

月山の山頂に鎮座するのが、出羽三山神社のひとつ、月山神社。社伝によれば崇峻天皇(すしゅんてんのう)の第3皇子である蜂子皇子が推古天皇元年(593年)に羽黒山を開山し、さらに同年、月山を開山したという古社。平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記

よく読まれている記事

こちらもどうぞ