養泉寺

養泉寺

山形県尾花沢市にある天台宗の寺、養泉寺。本尊の聖観世音菩薩は、最澄に師事した円仁(えんにん=慈覚大師)作と伝えられています。『奥の細道』の途中、尾花沢で紅花取引で財を成した鈴木清風(鈴木八右衛門)を訪ねた芭蕉は、10泊を尾花沢で過ごしていますが、そのうち7泊はこの養泉寺でした。

俳聖・松尾芭蕉が滞在した尾花沢の寺

元禄2年5月17日(1689年7月3日)、「尾花沢に清風といふ者を尋ぬ。かれは富める者なれども、志卑しからず」と、山刀伐峠(なたぎりとうげ)を越え、昼過ぎに旧知の鈴木清風(3代目鈴木八右衛門)宅に到着。
その日は、鈴木清風宅に旅の草鞋(わらじ)を脱いでいますが、翌5月18日には梅雨の小雨が降るなか、養泉寺に移り、早速風呂に入っています。
5月27日に尾花沢を出立し、山寺へと向かいますが、その間、21日、23日を清風宅に泊まっていることを除けば、すべて養泉寺で寛いでいます。
つまり、豪商鈴木清風の、気兼ねなく寝泊まりできるようにとの計らいで、7泊を過ごしたのが養泉寺というわけなのです。
25日には仁左衛門宅から「庚申待」(こうしんまち=庚申の日に神仏を祀って酒を飲み、料理を食べるなどして徹夜をする行事)の誘いがあったので、寺に朝帰りしているのかもしれません。

境内には宝暦12年(1762年)、建立の「涼しさを我宿にしてねまる也」(清風宅での手厚いもてなしへの感謝の句)の「涼し塚」と通称される句碑や芭蕉や清風が詠んだ歌仙の連句碑(昭和63年建立)が立てられています。

芭蕉が訪れた元禄の頃は、東叡山の直系で格式も高く栄え、修築直後で木の香もまだ新しく静寂な、佇まいだったと伝えられています。

現存する堂宇は尾花沢大火(明治28年)で焼失後の明治30年の再建。
最上三十三観音第二十五番札所にもなっています。

鈴木清風邸跡の隣接して「芭蕉・清風歴史資料館」も建てられているのであわせて見学を。

養泉寺
「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑
養泉寺
名称 養泉寺/ようせんじ
所在地 山形県尾花沢市梺町3-4-6
電車・バスで JR大石田駅からタクシーで15分。またはJR大石田駅から山形交通バス尾花沢行きで8分、終点下車、徒歩7分
ドライブで 東北中央自動車道東根ICから約27km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 養泉寺 TEL:0237-22-0669
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
芭蕉・清風歴史資料館

芭蕉・清風歴史資料館

山形県尾花沢市にある『奥の細道』で10日間滞在した松尾芭蕉の足跡を紹介する資料館が芭蕉・清風歴史資料館。建物は旧丸屋・鈴木弥兵衛家の店舗と母屋(江戸時代末期の中門造りの酒屋)を、豪商・鈴木清風(島田屋・鈴木八右衛門)の邸宅跡の隣接地に移築し

山刀切峠

山刀伐峠

山形県最上郡最上町と尾花沢市の境に位置する標高470mの峠が山刀伐峠(なたぎりとうげ)。最上地区と尾花沢を結ぶ山越えの古道で、『奥の細道』で松尾芭蕉もこの峠を越えて山寺へと向かっています。かつては難所といわれ、当時は案内人をたてても迷うほど

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ