薬師桜

薬師桜

山形県白鷹町の巨桜「釜の越桜」の北側、置賜さくら回廊途中、長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いの高玉の薬師堂境内に咲くエドヒガンの古樹が薬師桜。征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が植えたという伝説があるほどで樹齢は1200年と推定されています。木の幹にはこぶを生じ、さらに大きくねじれて天に向かう姿は圧巻。

高玉の薬師堂境内に咲く樹齢1200年の巨桜

樹高10.0m、幹回り8.17m。
近くの沼に住む大蛇が美しい娘に身を代え、笛の調べに引き寄せられた坂上田村麻呂と契りを交わし黄金の太刀を産みます。
田村麻呂は誤ってその太刀で大蛇を斬り殺してしまい、娘を哀れんで将軍が手植えしたのがこの薬師桜という伝説が残されています。

同じ「置賜さくら回廊」にある伊佐沢の久保桜(長井市)にも陸奥国の蝦夷(えみし=文献資料では北海道の北方民族との関連を示すものはなく、本州の北方や東方に住み、大和朝廷側の支配の外にあって、独自の暮らしを営んでいた人々と推測できます/注:アイヌ民族は鎌倉期以降の呼称で、えみしとの直接的な関連はありません)征討を担った征夷大将軍・坂上田村麻呂と土地の長者の娘「お玉」との悲恋物語が残されていますが、もし、伝承が史実なら、延暦15年(796年)〜延暦20年(801年)頃のこととなり、推定樹齢とほぼ一致することに。

山形県の天然記念物に指定され、例年の開花は4月中旬~4月下旬頃。
駐車場の台数が限られるので、見頃の時期には釜の越桜の駐車場を利用するのが賢明。
開花時には渋滞も生じています。

薬師桜
名称薬師桜/やくしざくら
所在地山形県西置賜郡白鷹町高玉3663(高玉薬師内)
関連HP白鷹町観光協会公式ホームページ
電車・バスでフラワー長井線四季の郷駅から徒歩15分
ドライブで東北自動車道福島飯坂ICから約80km
駐車場80台/無料
問い合わせ白鷹町観光協会 TEL:0238-86-0086
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ご長寿桜ランキング TOP20

ご長寿の桜は、エドヒガンとヤマザクラの仲間。ソメイヨシノは明治初期に生まれたクローンで数十年ほどで枯れてしまいますが、エドヒガンのなかには樹齢2000年という老木も。推定樹齢1000年以上の桜が全国には9本もあります。ご長寿ランキングTOP

日本の桜 ベスト20

日本の桜 ベスト20 ご長寿桜大集合!

日本国内に咲く桜の種類は数百種といわれていますが、その大部分が園芸種で、野生種は100種ほど。国内のご長寿桜をベスト10までランク付けしたところ、すべてが野生種で、しかも大半がエドヒガン。ご長寿日本一の山高神代桜(山梨県北杜市)は樹齢200

子守堂の桜

子守堂の桜

置賜さくら回廊途中、山形県白鷹町、本庄氏の居城・鮎貝城跡に咲く巨桜が子守堂の桜。樹高19m、推定樹齢1000年のエドヒガンの古木で、フラワー長井線四季の郷駅に近い、鮎貝郵便局の西側に位置しています。鮎貝城主が建立した子育てにご利益がある地蔵

草岡の大明神桜

草岡の大明神桜

山形県長井市にある草岡の大明神桜は、樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高18.8m、根回り11.1m、幹回り10.9mで、同じ推定樹齢でも「伊佐沢の久保桜」よりもひとまわり大きい巨桜です。「置賜さくら回廊」を代

伊佐沢の久保桜

伊佐沢の久保桜

山形県長井市にある伊佐沢の久保桜は、推定樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高13.85m、根回り10.8m、幹回り8.1mの巨桜で、「置賜さくら回廊」を代表する桜のひとつになっています。長井市立伊佐沢小学校のす

釜の越桜

釜の越桜

釜の越桜は、樹高20m、根回り6m、推定樹齢800年のエドヒガンの巨樹。長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いにある「置賜さくら回廊」屈指の巨桜です。樹下には3個の石がありますが、源義家がに西ある三面峰に陣を張ったとき、この石で竈(かまど)を築

よく読まれている記事

こちらもどうぞ