忍野八海・出口池

忍野八海・出口池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。忍野八海最大の池が出口池で、少し離れた場所にあります。江戸時代の八海巡りでは最初の巡礼の地が出口池です。

難陀竜王を祀る出口稲荷大明神も鎮座

天保14年(1843年)に富士講のひとつ「大我講」(たいがこう=現在の市川三郷町を中心とする富士川沿線など峡南地方の講中組織)の禊ぎの池として再興された忍野八海。
関東一円の富士講の中で広く知られるようになり、忍野八海を巡る「富士山根元八湖霊場」も隆盛しました。
各池に仏法を守護する八大竜王が祀られましたが、1番霊場の菖蒲池には難陀竜王(なんだりゅうおう=八大竜王の筆頭で跋難陀竜王の兄、仏法護法の竜神で、頭に七竜頭をつける)が祀られています。

富士登拝を前にした行者たちはこの水で穢(けがれ)を払った神聖な池(精進池の別名も)で、池の水を携行することで無事に登山ができるという言い伝えがあります。
忍野八海のほかの池から外れていることで、外国人観光客などの姿もなく、静寂です。
池を見下ろす林のなかに出口稲荷大明神(祭神は難陀竜王=神仏習合の神)が鎮座し(忍野八海浅間神社境外社で朱印は忍野八海浅間神社で)、神仏習合時代の富士講の名残をとどめ、江戸時代の富士山信仰の古跡霊場であることを実感できます。

天保14年(1843年)、忍野八海(富士山根元八湖霊場)再興の一環で建立された石碑に、池の名称(出口池)、禊ぎの順番(一番霊場)、竜王名(難陀竜王)、和歌(「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの出口たうとき」)が刻まれています。

名称 忍野八海・出口池/おしのはっかい・でぐちいけ
所在地 山梨県南都留郡忍野村忍草1105
関連HP 忍野村公式ホームページ
電車・バスで 富士急行線富士吉田駅から富士急行バス内野行き、内野経由平野行きで17分、お宮橋下車、徒歩5分
ドライブで 東富士五湖道路山中湖ICから約3.5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 忍野村観光産業課 TEL:0555-84-3111/忍野村観光案内所 TEL:0555-84-4221
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
忍野八海

忍野八海

山梨県南都留郡忍野村(おしのむら)、富士山の北麓に湧く湧水池の総称が忍野八海(おしのはっかい)。富士山の雪や雨が溶岩の間で長い年月をかけて濾過され、湧出するもの。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産にもなっています。環境

忍野八海・鏡池

忍野八海・鏡池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。池に映る逆さ富士の美しさが名

忍野八海・湧池

忍野八海・湧池

山中湖(山梨県山中湖村)と河口湖(富士河口湖町)に挟まれた忍野村にある湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。その中心部に位置するのが湧池です。かつては宇津湖という湖の湖底にあった湧水で、江戸時代には富士講の禊の場(行場)にもなり、世界遺産「富

忍野八海・底抜池

忍野八海・底抜池

富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。底が抜けたように見えることが名の由来の銚子の形をしているのが名の由来という銚子池で、榛の木林資料館(有料施設)敷地内にあります。世界遺

忍野八海・出口池

忍野八海・出口池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。忍野八海最大の池が出口池で、

忍野八海・菖蒲池

忍野八海・菖蒲池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。池の畔にその名の通り菖蒲が咲

忍野八海・濁池

忍野八海・濁池

富士山北麓の山梨県忍野村に湧く富士山の湧水群が忍野八海(おしのはっかい)。江戸時代には富士講の禊(みそぎ)の池ともなった信仰の地で、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、環境省の名水百選にも選定。忍野八海の中心部、湧池に隣接

忍野八海・銚子池

忍野八海・銚子池

富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群が山梨県忍野村(おしのむら)にある忍野八海(おしのはっかい)。そのうちのひとつが、銚子の形をしているのが名の由来という銚子池です。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産で、環境省の名

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ