日本三大峠とは!?

日本三大峠とは!?

峠とは、山と山の間、つまり、山の鞍部(あんぶ)のことで、隣村や隣国へは標高の低い峠道が自然発生的に生まれました。標高が高く、歴史的にも重要な3つの峠が日本三大峠で、奥秩父の雁坂峠(かりさかとうげ)、南アルプスの三伏峠(さんぷくとうげ)、北アルプスの針ノ木峠です。

雁坂峠|埼玉県・山梨県

場所:奥秩父山系主脈/埼玉県秩父市、山梨県山梨市
標高:2082m
歴史:秩父と甲州を結ぶ秩父往還の峠
明治〜大正時代には秩父・大滝村の女性たちが繭30kgを背負い、列をなして塩山の繭市場へと繭を運んだシルクロード
宿泊施設:峠の埼玉県側に雁坂小屋が営業

雁坂峠

雁坂峠

山梨県(山梨市)と埼玉県(秩父市)の境、甲武国境に位置する峠が雁坂峠(かりさかとうげ)。標高2082m、現在は、国道140号が直下を雁坂トンネル(平成10年完成)が通っていますが、往時は峠越えの道が秩父往還(雁坂みち)と峠越えのルート途中に

三伏峠|長野県・静岡県

場所:南アルプス主脈/長野県下伊那郡大鹿村、静岡県静岡市葵区
標高:2580m/日本最高所の峠
歴史:明治19年に、三伏峠を越え、静岡県に入り、白根南嶺・伝付峠(でんつくとうげ/2000m)を越えて奈良田へと通じる伊那と奈良田を結ぶ伊奈街道(甲州街道)が開通
宿泊施設:峠の長野県側に三伏峠小屋が営業

三伏峠

三伏峠

長野県(下伊那郡大鹿村)と静岡県(静岡市葵区)の県境、南アルプス山中に位置する峠が三伏峠(さんぷくとうげ)。標高2580m、日本最高所の峠ともいわれ、北の塩見岳、南の荒川岳、赤石岳への登山拠点として、三伏峠の長野県側に三伏峠小屋が建っていま

針ノ木峠|長野県・富山県

場所:北アルプス後立山連峰/長野県大町市、富山県中新川郡立山町
標高:2536 m
歴史:明治13年、野口〜 針ノ木峠 〜ザラ峠 〜立山温泉〜原村(現・富山市原)を結ぶ道程22里18丁(約90km)、立山新道を開削、これが日本初の有料道路
宿泊施設:県境に針ノ木小屋が営業

針ノ木峠

針ノ木峠

長野県(大町市)と富山県(中新川郡立山町)の県境の峠が針ノ木峠。、北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)、針ノ木岳と蓮華岳の鞍部に位置し、標高は2536m。信濃国と越中国を結ぶ要衝に位置し、明治13年には日本初の有料道路となる峠越

日本三大峠とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大雪渓

日本三大雪渓とは!?

北アルプスの白馬大雪渓、針ノ木大雪渓、そして剱沢雪渓が日本三大雪渓と通称されています。白馬大雪渓に関しては文句ない規模ですが、実は剱岳には近年氷河だと認定された、日本最大の氷河、三ノ窓雪渓、さらに東北の飯豊山にも石転び沢雪渓があり、三大雪渓

日本三大急登とは!?

日本三大急登とは!?

登山者などに日本三大急登と称されるのは、谷川岳・西黒尾根、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根(南アルプス)、烏帽子岳・ブナ立尾根(北アルプス)の3ルートで、ひたすら登る過酷な登山道。ダントツのロングコースは、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ですが、勾配ではブナ立尾根

日本三霊山

日本三霊山とは!?

山そのものが神という信仰は古代から日本にありましたが、日本古来の古神道が修験道や仏教と融合し、中世には山岳信仰として隆盛。雪を被った高嶺は霊山として崇められましたが、日本を代表する3つの霊山が、「日本三霊山」。富士山、白山、立山の三山が「日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ