日本三大美林とは!? 探勝方法を紹介

日本三大美林

明治34年、青森大林区署長(現・東北森林管理局長)が陸奥のヒバを「本邦の三大美林と称せられる」としたのが日本三大美林という言葉の始まりで、明治時代後期に定着した言葉。東北森林管理局管内の青森ヒバ、秋田スギ、そして中部森林局管内の木曽ヒノキが日本三大美林です。

青森ヒバ|青森県

所在地:下北半島と津軽半島に繁茂、天然林を形成
樹種:樹高30m、直径80cmに達する針葉樹で、アスナロの仲間、ヒノキアスナロのこと
北海道渡島半島を北限が北限で、栃木県日光湯ノ湖付近が南限
明治の末、林業関係者が「ヒバ」と名称を統一
青森県の県の木
探勝地:眺望山自然休養林、眺望山ヒバ希少個体群保護林/青森市
中小泊山国有林自然維持タイプ(旧遺伝資源保存林指定地域)/北津軽郡中泊町

青森ヒバ

青森ヒバとは!? 実はヒノキアスナロのこと!

「日本の森林の中でも特に優れた美観を有する青森県の青森ヒバ、秋田県の秋田スギ、長野県の木曽ヒノキの天然林」(林野庁)が日本三大美林。そのうちの青森ヒバは、強い芳香を有するヒノキ科の植物ですが、実はヒノキとも異なり、アスナロとも微妙に違いがあ

眺望山自然休養林(眺望山地区)

眺望山自然休養林(眺望山地区)

青森県青森市、青森市とつがる市を結ぶ青森県道2号(屏風山内真部線)沿いに広がる青森ヒバの美林が、眺望山自然休養林(ちょうぼうざんしぜんきゅうようりん)。津軽半島南部、標高143mの眺望山を中心に、日本三大美林の一つ青森ヒバの自然林などが広が

秋田スギ|秋田県

所在地:秋田県北部の米代川流域の中~下流部および雄物川流域を中心に、男鹿半島、森吉山、鳥海山などにも点在
樹種:裏日本系統のウラスギに属し、純粋な秋田スギのほか、天然スギと混交して、ヒノキアスナロ(ヒバ)、クロベ(ネズコ)なども混交
探勝地:仁鮒水沢スギ希少個体群保護林(日本一高い天然秋田杉「きみまち杉」があります)、上大内沢自然観察教育林(コブ杉などが茂ります)、七座山自然観察教育林、矢立峠風景林、太良峡風景林(森林軌道跡が遊歩道に)

秋田スギ

秋田スギとは!? 実は太平洋側のオモテスギとは大きな違いがある!

秋田県はスギの宝庫で天然木が茂る秋田スギの美林は、青森ヒバ、木曽ヒノキと並んで、日本三大美林にも数えられています。日本の固有種でもあるスギですが(ヒマラヤスギはマツの仲間)、実は太平洋側のオモテスギ、日本海側の裏スギに分かれ、当然、秋田スギ

きみまち杉(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)

きみまち杉(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)

秋田県能代市二ツ井町、仁鮒水沢スギ植物群落保護林(にぶなみずさわすぎきしょうこたいぐんほごりん)にある秋田スギの巨木が、きみまち杉。樹高58m、幹周り5.15m、推定樹齢は200年〜300年。仁鮒水沢スギ植物群落保護林は、18.46haとい

太良峡

太良峡

秋田県藤里町、白神山地世界遺産地域に隣接する地域には、秋田白神県立自然公園に指定された美しい渓谷が数ありますが、手軽に探勝できるのが太良峡(だいらきょう)。白神山地から流れ出る藤琴川が凝灰岩を浸食して形成した峡谷で、ブナ、秋田杉など秋田白神

木曽ヒノキ|長野県

所在地:長野県木曽地域から裏木曽地域(岐阜県の飛騨南部、東濃地域)
樹種:ヒノキ科ヒノキ属の樹種ヒノキのほか、サワラ、アスナロ、ネズコ、コウヤマキが木曽五木で、江戸時代は尾張藩が伐採を禁じて保護、通常は木曽谷に生育する樹齢300年を超えるものもある天然ヒノキが木曽ヒノキです
樹齢300年以上の天然の木曽ヒノキは、伊勢神宮の式年遷宮の用材
探勝地:赤沢自然休養林を中心とする「木曽悠久の森」(中部森林管理局が設置する保存・復元エリア)、木曽ヒノキ備林(岐阜県中津川市=裏木曽地域)

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林開園|上松町|2024

2024年4月27日(土)〜11月7日(木)、長野県上松町の赤沢自然休養林が開園し、森林鉄道の運行が始まります。赤沢自然休養林は国内森林浴発祥の地。その森林の美しさは日本三大美林にも数えられ、平成18年には「第1期森林セラピー基地」に認定さ

赤沢森林鉄道

海外からも注目! 木曽ヒノキの美林を走る赤沢森林鉄道とは!?

長野県木曽郡上松町、日本三大美林のひとつ、木曽ヒノキの美林・赤沢自然休養林内、渓流沿いを走るのが、赤沢森林鉄道。かつて木曽谷で大活躍した森林鉄道を復元したもので、呑曇淵(どんどんぶち)などの絶景の横を走る光景は、今やSNSなどでも取り上げら

日本三大美林とは!? 探勝方法を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ