日本三大美港とは!?

日本三大美港

シドニー港、リオデジャネイロ港、ナポリ港が「世界三大美港」の通説ですが、日本三大美港は、夜景の美しさでも知られる神戸港、長崎港、そしてもうひとつが清水港です。横浜港が外れるのは不思議ですが、清水港は明治32年に国際貿易港となり、アメリカへのお茶輸出で繁栄、貿易船の船員に富士を仰ぐ港として愛された歴史があるのです。

清水港|静岡県静岡市

所在地:静岡県静岡市清水区
開港:明治32年
選定理由(推定):富士山を仰ぎ、三保の松原に囲まれた美しい港で外国船員の人気も高く、海外からのクルーズ船の寄港も多い
管理者:静岡県清水港管理局
種類:中核国際港湾、国際拠点港湾
定期航路・港内遊覧:駿河湾フェリー(清水港〜土肥港)、富士山清水港クルーズ(港内遊覧)、水上バス
歴史:明治維新後の殖産興業で、旧士族が牧之原台地を開拓し茶畑に。生産した茶は、明治39年の日本郵船「神奈川丸」以降は清水港から輸出し、日本茶の輸出港としては、明治41年に神戸港を、明治42年には横浜港を抜いて、清水港が日本一に。

駿河湾フェリー(清水港)

駿河湾フェリー(清水港)

駿河湾を横断し、清水港(静岡県静岡市清水区)~土肥港(伊豆市土肥)を70分で結ぶ高速フェリー。静岡県道223号清水港土肥線の扱いで、223(ふじさん)と洒落(しゃれ)た海上県道。県道の標識はフェリーの甲板に設置されています。東名高速清水IC

富士山清水みなとクルーズ(清水港遊覧船)

富士山清水みなとクルーズ(清水港遊覧船)

神戸港、長崎港と並び日本三大美港に数えられる清水港(静岡県静岡市)。清水港内を周遊する富士山清水みなとクルーズは、フェルケール博物館近くの日の出桟橋を出航し、45分(または35分)で美保湾、清水港内を周遊。三保海水浴場桟橋下船というミニクル

神戸港|兵庫県神戸市

所在地:兵庫県神戸市
開港:慶応3年 (1868年)
選定理由(推定):日清戦争(明治27〜明治28年)後に香港、上海を凌ぐ東洋最大の港となり、現在も国際貿易港(五大港)のひとつ。神戸ポートターミナルや中突堤旅客ターミナルにクルーズ船入港
管理者:神戸市
種類:国際戦略港湾
定期航路港内遊覧:上海、釜山などへの国際航路、宮崎港、高松港などへの国内フェリーの航路の他、神戸ベイクルーズの港内遊覧、コンチェルトによる食事付きのクルーズがあります
歴史:平清盛が築いた大輪田泊(おおわだのとまり)が国際貿易港(日宋貿易)としての始まりで、幕末に海軍操練所が設置されています。
日米修好通商条約で開港。

神戸船の旅コンチェルト

神戸船の旅コンチェルト

神戸ハーバーランドから出航する豪華クルーズ船が「神戸船の旅コンチェルト」。生演奏を聴きながら食事とクルージングが楽しめる。ランチクルーズ、ティークルーズ、トワイライトクルーズ、ナイトクルーズの4タイプのクルーズがあり、乗船料+食事代という料

神戸ベイクルーズ

神戸ベイクルーズ

神戸港中突堤中央ターミナルの1番乗り場・2番乗り場から出航する神戸港観光周遊船が神戸ベイクルーズ(両備グループの観光船)。帆船型遊覧船の「オーシャンプリンス」(170t)、双胴船型遊覧船「ロイヤルプリンセス」(414t)で、神戸港から大阪湾

中突堤旅客ターミナル

中突堤の先端、メリケンパークオリエンタルホテル1・2階にあるのが中突堤旅客ターミナル。「にっぽん丸」(商船三井)、「ぱしふぃっくびいなす」(日本クルーズ客船)、「飛鳥Ⅱ」(郵船クルーズ)などの大型クルーズ客船の発着所となるターミナル。立ち寄

旧神戸港信号所

旧神戸港信号所

日本三大美港に数えられる神戸港の神戸ハーバーランドの南端、レストランクルーズ「神戸コンチェルト‎」の出航する高浜岸壁の先端に建つのが旧神戸港信号所。大正10年、発展する神戸港の貿易を支えるため、新港第四突堤に建設された信号所で、現存する神戸

長崎港|長崎県長崎市

所在地:長崎県長崎市
開港:ポルトガル船入港の元亀2年(1571年)
選定理由(推定):鎖国体制の江戸時代に海岸貿易と文化の玄関口として機能。大正12年には長崎〜上海の航定期航路が開設され、雲仙は国際観光地として繁栄。日本屈指のクルーズ船寄港実績を誇っています
管理者:長崎県
種類:重要港湾、特定港
定期航路港内遊覧:五島列島と結ぶフェリー・高速船、高島への航路、やまさ海運の港内遊覧と軍艦島遊覧があります
歴史:元亀2年4月27日(1571年5月30日)、ポルトガル船来航、寛永13年(1636年) 、徳川幕府が出島を築造。
安政6年(1859年)、箱館港、横浜港とともに開港場に指定。

軍艦島上陸クルーズ

軍艦島クルーズ・長崎港めぐり(やまさ海運)

長崎港ターミナルから定期便として運航される、やまざき海運の遊覧コース。3隻のクルーズ船「マルベージャ」(定員225名)、「マルベージャ3」(定員221名)、「観光丸」(定員300名)によるクルージングが楽しめる。軍艦島上陸クルーズ天候が悪い

女神大橋

女神大橋

長崎港によって分断される長崎市南部と西部を最短距離で結ぶ斜張橋が女神大橋。長崎県道51号(長崎南環状線)・臨港道路女神大橋線の橋(有料道路)で、ヴィーナスウィングという愛称が付いています。橋の下を長崎港に入る大型のクルーズ船が通過することを

日本三大美港とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
明治三大築港とは!?

明治三大築港とは!?

明治維新後の日本の近代化に伴う近代的な港湾整備で、明治政府が招いたお雇い外国人によって東北、北陸、九州に築かれた港が明治三大築港。東北は仙台湾(石巻湾)の野蒜築港(のびるちくこう)、北陸は北前船の寄港地・三国港、そして九州は、三井三池炭鉱の

フェルケール博物館

フェルケール博物館

静岡県静岡市清水区、エスパルス通り、清水港日の出ふ頭近くに建つ、船と港の博物館がフェルケール博物館。かつて日本の四大港として栄えてきた清水港の歴史、海事資料をはじめ、港湾荷役の道具や船舶関連品などを、テーマごとに詳しく展示解説しています。日

清水港水上バス

清水港水上バス

静岡県静岡市清水区、清水港の江尻のりば・日の出のりばと、三保半島の三保のりばを結び、富士山清水港クルーズが運航する海上シャトル便が、清水港水上バス。三保羽衣ライン(日の出〜江尻〜三保〜日の出)、塚間航路(清水駅〜ドリームプラザ〜塚間〜ドリー

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ