人日(じんじつ=1月7日)、上巳(じょうし=3月3日)、端午(たんご=5月5日)、七夕(しちせき=7月7日)、重陽(ちょうよう=9月9日)が五節句。五節句は、江戸時代に徳川将軍家が公式行事として取り入れて、一般にも広まっています。もともとは中国の暦、風習がルーツとなっています。
人日の節句(じんじつ)/1月7日
旧暦1月7日、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥をいただき、春の七草の「気」をいただきます。
中国の古い習俗で、正月1日が鶏、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬とし、それぞれの日には指定の動物を殺さない日にしていました。そして、7日目を人日とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたのが人日の由来です。
上巳の節句(じょうし)/3月3日
旧暦の3月3日は、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれています。
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
宮中では『曲水の宴』を催しました。
流れる水にわが身の厄を流す中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の 風習が融合し、江戸時代以降に、雛人形を飾る『雛祭り』が生まれています。
端午の節句(たんご)/5月5日
端午とは、ほんらいは5月の最初(端=はし)の午の日を意味していますが、後に5月5日になったもの。
旧暦5月は中国では疫病などの流行のある悪い月とされていたことから、魔除けの力のある菖蒲(しょうぶ)で屋根に葺いて、農作業に従事する女の人が集まる行事が行なわれていました。
日本では中世以降に菖蒲が尚武(武を重んじること)に通じることから、3月3日を女子の節句、5月5日を男子の節句とする風潮が生まれました。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた立身出世を願う節句飾りです。
柏餅を食するのは、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏に「家系が絶えない」ことをかけた食文化。
七夕の節句(しちせき)/7月7日
中国の唐代に制度化され、日本にも奈良時代にはすでに宮中行事(乞巧奠/きこうでん=織女に対して手芸上達を願う儀式)として行なわれていたという七夕(しちせき)。
着物を織って棚に供え豊作を祈願する日本古来の神事「棚機津女」(たなばたなつめ)と、織姫と彦星の伝説(牽牛と織姫伝説)、織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと、7月7日にお祈りをする中国の行事「乞巧奠」などが融合して、日本の七夕(たなばた)の行事が生まれました。
旧暦の7月7日なので、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある前盆行事でしたが、お盆が8月になった地域が多いので、その関連性が薄れています。
ちなみに青森県の『ねぶた』、『ねぷた』、秋田県の『竿燈』(かんとう)などの「眠り流し行事」も形代(かたしろ)などを船や灯籠などに載せて川、海に送り流す七夕の行事がルーツです。
重陽の節句(ちょうよう)/9月9日
陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の極である9が重なる日なので「重陽」と称する節句。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事が行なわれますが、そのハイライトともいえるのが9月9日です。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったりしますが、旧暦の9月9日は、ちょうど菊の開花期にあたるため。
平安時代から菊花酒を飲んだりして邪気を払っていました。
【旅の百科事典】 五節句とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag