東京湾で潮干狩りを楽しもう!|2024

東京湾の浄化に伴って、近年、大人気となっているのが「潮干狩り」。東京湾で一番早く潮干狩りが楽しめる千葉県富津市(ふっつし)では、2024年3月9日(土)~8月31日(土)に開場します!
料金は、大人(中学生以上)2kgまで2200円(網袋付)。

東京湾で楽しむ潮干狩り

「富津のあさりは身はぷっくり、だしがよく出ておいしい」
富津漁業協同組合の話)とのことだが、実は、潮干狩り、四六時中楽しめるものではありません。
そこで、富津漁業協同組合の達人の話にまず、耳を傾けてもらいましょう。

遠浅の富津海岸で潮干狩り
遠浅の富津海岸で潮干狩り

潮干狩り、まずはここをチェック

(1)潮干狩りができるのは潮が引いている4~6時間くらいの間です
(2)潮干狩りに最適な時間は、「潮見表」に記載されています
(3)出かける前に「潮見表」をチェックしておきましょう

Q:何を持っていけばいいの?
A:「熊手、ざる、手袋、持ち帰り容器(ふた付の発泡スチロール、またはクーラーボックス)、保冷剤(夏期のみ)、長靴、ビーチサンダル、着替えですね。熊手、長靴、ビーチサンダルは現地でも販売しています。夏を除いて浜は風も冷たいので上着も1枚余分に用意してください」。

Q:どんな貝(アサリ)を選べばいいの?
A:「殻がしっかり閉じているもの、貝の大きさのわりにズシリと重みを感じるアサリを採りましょう」

Q:浜では何に注意すればいいの?
A:「長靴・ビーチサンダルは必需品です。素足で浜を歩くことは実はかなり危険です」

Q:上手な探し方はありますか?
A:「周辺と比べ地表がジクジクしている場所が狙い目です。貝殻が多く立っている場所で、直径が1~2mmの小さな穴(アサリの目)を探して掘りましょう」

Q:上手な採り方ってありますか?
A:「アサリは2~10cmの深さに潜っています。つまり、浅く、広くを心がけて掘るようにしましょう。熊手は土を掘り返すように使います。引っ掻くように使ってはダメダメ。小さなアサリは赤ちゃんなので、浜に戻してくださいね」

Q:あさりの砂出し方法はどうすればいいの?
A:「水1リットルのに対し食塩30gの食塩水を作り、ひと一晩浸します。翌朝、殻をこすり合わせながら良く洗います」

Q:食べ方のコツはありますか?
A:「ボンゴレにしてもアサリは火を通しすぎると固くなるので、火を通しすぎないのがポイントです」

金田海岸でシーズン前に試し掘り
金田海岸でシーズン前に試し掘り

まだまだあるぞ! 千葉の潮干狩り

同じ千葉県では、下の各地でも楽しめます。
ふなばし三番瀬海浜公園
2024年4月24日(水)~5月29日(水)/大人(中学生以上)600円、4歳〜小学生300円
アサリの持ち帰り料金は別途、100gにつき120円

ふなばし三番瀬海浜公園『潮干狩り』

ふなばし三番瀬海浜公園『潮干狩り』|2024

2024年4月24日(水)~5月29日(水)、千葉県船橋市のふなばし三番瀬海浜公園『潮干狩り』が行なわれます。東京湾の貴重な干潟、三番瀬に臨む、ふなばし三番瀬海浜公園は、都心に一番近い潮干狩り場として、船橋市内はもちろんのこと、首都圏からの

金田海岸
2024年3月24日(日)~7月10日(水)/大人(中学生以上)2kgまで2200円、4歳〜小学生1kgまで1100円

久津間海岸
2024年4月6日(土)~7月7日(日)/大人(中学生以上)2kgまで2200円、4歳〜小学生1kgまで1100円

久津間海岸潮干狩

久津間海岸で『潮干狩り』|木更津市|2024

東京湾で一番広い自然海岸が木更津で、木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめます。アクアラインよ

木更津海岸・中の島公園
2024年3月30日(土)~7月10日(水)/大人(中学生以上)2kgまで2200円、4歳〜小学生1kgまで1100円

江川海岸
2024年4月9日(火)~7月7日(日)/大人(中学生以上)2kgまで2200円、4歳〜小学生1kgまで1100円

江川海岸潮干狩

江川海岸で『潮干狩り』|木更津市|2024

木更津市では、木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめます。そのうち、「江川海苔」で知られる江川

牛込海岸
2024年3月25日(月)~6月27日(木)/大人(中学生以上)2kgまで2200円、4歳〜小学生1kgまで1100円

牛込海岸潮干狩

牛込海岸で『潮干狩り』|木更津市|2024

木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめます。牛込海岸も人気の潮干狩スポットです。係員はほぼ全員

ふなばし三番瀬公園
ふなばし三番瀬公園
東京湾で潮干狩りを楽しもう!|2024
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ふなばし三番瀬海浜公園

ふなばし三番瀬海浜公園

東京湾最奥部、千葉県船橋市に位置する三番瀬は、水深5m未満の浅い海域が1800haにわたって広がっています。古くから沿岸漁業の漁場で、豊富な魚を求めて海鳥や渡り鳥も集まってくる場所。まさに東京湾屈指のフィールドミュージアム的な存在で、昭和5

死ぬまでに見たい千葉の絶景! 江川海岸の海中電柱

「死ぬまでに見たい千葉の絶景」、あるいは「日本のウユニ塩湖」、はたまた、宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』に登場の海中電柱といわれているのが、潮干狩りで有名な千葉県木更津市の江川海岸。潮干狩りの漁協駐車場(江川漁協潮干狩第1料金所・第2料金所)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ