サイトアイコン ニッポン旅マガジン

佐田岬灯台

「岬十三里」と呼ばれた日本一細長いな佐田岬半島の先端は、断崖となって海に落ちています。その先端に建つのが佐田岬灯台。駐車場に車を入れて遊歩道を30分ほど歩くと、椿に覆われた眺めのいい椿山。豊予海峡(ほうよかいきょう)に浮かぶ高島越しに九州を眺める絶景の地。ここからの日没も、見飽きることがない素晴らしさとなっています。

四国最西端に建つ八角形の白亜の灯台

岬先端に建つ佐田岬灯台は、大正7年4月1日初点灯のコンクリート灯台。
「日本の灯台50選」のひとつで、国の登録有形文化財になっています。
灯高(地上〜塔頂)18m、灯火標高48.7m(平均海面〜灯火)で、光達距離は19海里(35km)です。
参観灯台ではないため、特別なイベント時以外は一般公開されていません。

一帯は、海防上重要な場所で帝国陸軍佐田岬要塞(豊予要塞)の砲台跡でもあるのです。

大正10年に完成した第一砲台は、15cmカノン砲4門を備え、幅が13.5kmと狭い豊予海峡をにらんでいました。
旧正野谷桟橋は、第2砲台設置工事の資材の陸揚げに使われた軍用桟橋で、国の登録有形文化財。

先端の平磯地区と大分県佐賀関町志生木(現・大分市志生木)の間、豊予海峡の44.2kmには、昭和2年に海底ケーブルで通信が確保されています。

現在、岬先端の高台には、四国最西端の碑も立っています。
また佐田岬半島北側の沖合には中央構造線が通っている点にも注目を。

四国最西端の碑
佐田岬灯台
名称佐田岬灯台/さだみさきとうだい
所在地愛媛県西宇和郡伊方町正野
関連HP伊方町公式ホームページ
電車・バスでJR八幡浜駅から伊予鉄バス岬方面行きで1時間、岬下車、タクシーで30分
ドライブで松山自動車道(大洲道路)大洲北只ICから約65km
駐車場佐田岬駐車場(40台/無料)
問い合わせ伊方町産業課 TEL:0894-38-2657
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三崎のアコウ

愛媛県西宇和郡伊方町、佐賀関(大分県大分市)への国道九四フェリーが発着する三崎港にある国の天然記念物に指定される巨大なアコウが、三崎のアコウ。佐田岬半島はアコウ生育の北限域にあたり、4本のアコウが茂っています(大正10年の天然記念物指定時に

水尻展望台

愛媛県西宇和郡伊方町、日本一長い半島ともいわれる佐田岬半島の先端部にあるビュースポットが水尻展望台(みずしりてんぼうだい)。佐田岬灯台を眼下にする展望地としては椿山展望台、水尻展望台があり、あまり知られていないのが水尻展望台です。佐田岬灯台

椿山展望台

愛媛県西宇和郡伊方町、豊予海峡に突き出した佐田岬半島の先端部にある人気のビューポイントが、椿山展望台。佐田岬灯台、そして豊予海峡越しに大分県の高島、佐賀関半島を眺望できます。その名の通りヤブツバキが自生し、冬~早春にかけて真紅の花を付けてい

御籠島展望所

愛媛県西宇和郡伊方町、豊予海峡へと伸びる佐田岬半島の先端にある島が御籠島(みかごじま/大島)で、豊予海峡を一望し、佐田岬灯台を眺めるビュースポットが御籠島展望所。名実ともにここが四国の最西端。近くには豊予要塞の洞窟式砲台跡(穹窖砲台)もあり

旧正野谷桟橋

愛媛県西宇和郡伊方町、豊予海峡へと伸びる佐田岬半島の先端部北側にある軍用桟橋の遺構が、旧正野谷桟橋(きゅうしょうのだにさんばし)。長さ50m、幅5mのコンクリートと一部鉄製の桟橋。陸軍豊予要塞・佐田岬第二砲台の資材陸揚げのために構築されたも

佐賀関・関崎(関埼灯台)

大分県大分市、関さば、関あじのふるさとして知られる豊後水道が目の前に広がる、佐賀関半島の突端に位置する岬が、関崎(せきざき)。県内最古の灯台である、明治34年7月20日点灯の関埼灯台、豊後水道に浮かぶ島々、行き交う船などの大パノラマが広がる

佐田岬

豊後水道に突き出した長大な佐田岬半島(愛媛県伊方町)。中央構造線による地殻変動で誕生した半島で、基部から先端まで40kmの細い山並みが連続し、海上に浮かぶ山脈といった感じ。「佐田岬メロディライン」と呼ばれる国道197号が尾根上を走り、半島先

権現山展望台

佐田岬半島宇和海県立自然公園に指定された伊方町の山並み。佐田岬半島のほぼ中央、山頂に権現様(石鎚神社=神仏混淆時代は石鎚蔵王権現)があることから権現山と呼ばれる標高376mのピークは、瀬戸内海、宇和海を一望にする展望地。ビューポイントの連続

せと風の丘パーク

愛媛県伊方町、四国の最先端、豊後海峡に突き出す佐田岬半島の中央部にある旧瀬戸町地区は、「風車のまち」。南北が海で、海を隔てて細長く尾根が連なる半島には、強風が吹き付けます。その強風を利用した瀬戸ウインドヒル発電所の風車が連なるのがせと風の丘

大久展望台

四国の最西端、豊後水道へと突き出した佐田岬半島を走る国道197号(佐田岬メロディライン)沿い、愛媛県伊方町、大久集落背後の標高220mにあるのが大久展望台(おおくてんぼうだい)で、白亜の神殿風フォルムが異色。眼下の大久集落から上ってくる道も

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了