芸予要塞(来島要塞)・小島砲台跡

芸予要塞・小島砲台跡

愛媛県今治市、芸予諸島の小島(おしま)にあるのが、芸予要塞(来島要塞)・小島砲台跡。小島は、来島村上海賊の拠点だった島で、まさに瀬戸内海の要衝。芸予要塞は、日清戦争後の明治30年に大日本帝国陸軍が着工した要塞で、明治32年から2年がかりの突貫工事で、来島隣の小島にも砲台が築かれています。

島全体が芸予要塞の遺構になっている!

瀬戸内海への敵艦船の侵入を阻止するために芸予諸島に築かれた砲台群で、中心となったのは大久野島要塞(北部砲台、中部砲台、南部砲台/広島県竹原市)と、来島要塞(北部砲台、中部砲台、南部砲台)で、大砲の射程距離の延長に伴い、豊予要塞の建設でお役御免となり、大正13年に廃止されています(明治中期の大砲では、豊予海峡だけは海峡幅が広く、艦船の海峡通過を阻止することができませんでした)。
この来島要塞が築かれたのが小島で、明治時代の沿岸要塞の遺構が唯一完全に近い姿で現存している島です。

もともとは、日清戦争後に、ロシアのバルチック艦隊の瀬戸内海侵入を想定して構築したもの。
小島にも砲台や赤煉瓦の兵舎、火薬庫などが築かれ、探照灯跡、発電所跡、南部砲台跡、中部砲台跡、北部砲台跡、弾薬庫跡が残り、2時間〜2時間30分ほどで周回できます。

建設を指揮したのは、フランスに留学して築城工学を学んだ上原勇作(うえはらゆうさく)。
赤レンガ(イギリス積み)と御影石(みかげいし)を使ってヨーロッパ式の要塞を築き、二十八糎榴弾砲(にじゅうはちせんちりゅうだんほう)などを配したのです。
二十八糎榴弾砲のうちの2門は、日露戦争次に搬出され、旅順攻略に使われています。
二十八糎榴弾砲のレプリカも設置されていますが、NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の撮影時に制作されたレプリカで、松山市が譲り受けた後、ゆかりの小島(今治市)に設置されたもの。

夏場は蚊が多いので虫除けスプレー等持参を。

小島へは、波止浜港(はしはまこう)~来島~小島~馬島の定期船を利用。
糸山展望台の西にある波止浜港から小島までは10分の船旅です。

芸予要塞・小島砲台跡
来島海峡大橋から眺めた小島(おしま)
芸予要塞(来島要塞)・小島砲台跡
名称 芸予要塞(来島要塞)・小島砲台跡/げいよようさい(くるしまようさい)・おしまほうだいあと
所在地 愛媛県今治市来島小島
関連HP 今治市公式ホームページ
ドライブで 西瀬戸自動車道今治北ICから約2.8kmで波止浜港
駐車場 波止浜観光休憩所駐車場(20台/無料)
問い合わせ 今治地方観光情報センター TEL:0898-36-1118/FAX:0898-25-2960
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
来島海峡展望館

来島海峡展望館

愛媛県今治市小浦町2丁目、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の来島海峡大橋をすぐ横から眺められる糸山公園に建つのが、来島海峡展望館(くるしまかいきょうてんぼうかん)。館内ではしまなみ海道のできるまでの歴史、来島海峡大橋の

来島海峡

来島海峡

瀬戸内海の中央、愛媛県今治市街と沖の大島の間にあるのが、来島海峡(くるしまかいきょう)。とともに「日本三大潮流(日本三大急潮)」に数えられる海の難所で、広島県尾道市とを結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の来島海峡大橋が架けられています。大島からは来

来島海峡大橋・自転車歩行者道

来島海峡大橋・自転車歩行者道

愛媛県今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ長大橋が、来島海峡大橋(来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋の総称)。西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の一部ですが、橋の北側に自転車歩行者道、南側に原付道が備えられ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ