有松・鳴海絞会館

江戸時代に東海道の「間の宿」として栄えた有松(ありまつ/名古屋市緑区)の名物が有松絞り。その家並みは重要伝統的建造物群保存地区となっていますが、その一画に建つ有松鳴海絞会館は、絞りの歴史資料や技術を、実物で展示解説する資料館。江戸時代の東海道を通る旅人の人気みやげだった「有松絞り」の秘密がわかります。

有松絞りを見学、購入、体験が可能!

土蔵をイメージした外観
有松絞りの名品が展示されています

有松は東海道の鳴海宿(なるみしゅく/名古屋市緑区鳴海町)と池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく=現・知立市)の間にあった「間(あい)の宿」で、重要伝統的建造物群保存地区に登録の古き家並みが続き、街道時代の面影が残る町並みの散策が楽しめます。

その有松の特産が、街道時代に伊勢参りのみやげの定番だったという有松絞り。
開祖・竹田庄九郎らによって1608(慶長13)年に始まったという歴史ある伝統工芸です。

尾張藩は藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことから発展の礎が築かれました。その繁栄ぶりは、北斎や広重の浮世絵にも描かれています。

有松・鳴海絞会館の1階展示即売場は、絞りの歴史資料や技術が実物を使い、わかりやすく展示されているほか、有松絞りが一堂に揃い、ハンカチ、ネクタイ、膝掛けやスカーフから反物、浴衣、着物まで購入することが可能です。

2階では2名の伝統工芸士による絞実演も行なわれ、それぞれの技を間近に見学できます(正午〜13:00を除く)。
予約で、ハンカチ、テーブルセンター、のれん、エプロン、Tシャツなどを染め上げる「絞り教室」も実施。

竹田庄九郎が考案の有松絞り
尾張藩は当時東海道沿いの荒れ地だった有松に住む住民を募り、1608(慶長13)年、新しい村として有松が開かれました。
阿久比の商家・竹田庄九郎以下8名が移住しましたが、土地は粘土質で、農業には不向きだったのです。
名古屋城の築城(天下普請)と清洲城下からの大移転事業(「清洲越し」)で、九州豊後からやってきた人の絞り染めの手ぬぐいをヒントに、竹田庄九郎が三河木綿に絞り染めを施した手ぬぐいを東海道のみやげとして販売したのが「有松絞り」の始まり(『有松町史』などによる)。
その後、鳴海など周辺地域での生産が行なわれるようになったので、1781(天明元)年、尾張藩は有松絞りの保護のため有松の業者に絞りの営業独占権を与えています(幕末に独占権は解除)。
こうしてブランドの確立ができあがり、鳴海など周辺地域の下請け業者が有松絞りの発展を支えていました。
有松絞りの着物
有松・鳴海絞会館
名称 有松・鳴海絞会館/ありまつ・なるみしぼりかいかん
所在地 愛知県名古屋市緑区有松3008
関連HP 有松・鳴海絞会館公式ホームページ
電車・バスで 名鉄名古屋本線有松駅から徒歩5分
ドライブで 名古屋第二環状自動車道有松ICから約800m
駐車場 5台/無料
問い合わせ 有松・鳴海絞会館 TEL:052-621-0111/FAX:052-621-6051
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
有松絞りまつり

第40回有松絞りまつり|2024

2024年5月16日
有松天満社

有松天満社

2021年2月8日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ