宮の渡し公園

江戸と京を結んだ東海道は宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)まで伊勢湾を船で渡りました(海路を嫌った人のための佐屋街道もありました)。その距離から「七里の渡し」と呼ばれた航路で、その渡船場跡が「宮の渡し公園」として整備されています。

旧東海道の渡船場を歴史公園として整備

江戸時代中頃からは熱田神宮社前の宮宿(熱田宿)から四日市宿(三重県四日市市)へ直接渡る「十里の渡し」も利用されるようになりました。

東海道宮宿(熱田宿)は、堀川と新堀川の合流点に位置し、船の出入りの目印となった常夜灯は、1791(寛政3)年に火災にあっていますが昭和30年に復元整備され、今も公園のシンボルに。

戦災で焼失した「時の鐘」も昭和58年に再建され、8:00、正午、18:00に鐘楼に吊された鐘が鳴り渡っています。

東海道の最大の宿場が宮宿(熱田宿)

宮の渡し公園近くには脇本陣格の旅籠屋「伊勢久」だった丹羽家住宅(名古屋市の文化財に指定)も残されていて、往時の宿場、湊町の雰囲気をとどめています。

七里の渡しを控えた宮宿(熱田宿)は、東海道五十三次の41番目の宿場で、実は東海道最大の宿場町。
1843(天保14)年には本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠屋は248軒を擁した大きな宿場でした。
宮宿の陣屋跡地には有名なひつまぶしの「あつた蓬莱軒」も建っています。

ちなみに宮〜桑名の所要時間は4時間くらいだったので、時速4ノット(時速約8km)の船速と推測でき、のんびりとした船旅だったことがわかります。

歌川広重『隷書東海道・宮』に描かれた宮の渡し
宮の渡し公園
名称宮の渡し公園/みやのわたしこうえん
所在地愛知県名古屋市熱田区内田町
電車・バスで地下鉄名城線熱田神宮伝馬町駅から徒歩10分
ドライブで名古屋高速大高線呼続出口から約1.8km
駐車場20台/無料
問い合わせ名古屋市熱田土木事務所 TEL:052-881-7017
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
丹羽家住宅

丹羽家住宅

愛知県名古屋市熱田区神戸町にある江戸時代末期築の建物が、丹羽家住宅(にわけじゅうたく)。七里の渡し(宮の渡し)の船着場に面して建っていた旅籠屋「伊勢久」の遺構で、名古屋市有形文化財に指定。昭和初期まで旅館「伊勢久」を営み、破風付の玄関は、格

桑名宿・七里の渡し跡

東海道は宮宿(熱田宿=名古屋市熱田区)から「七里の渡し」で伊勢湾の海上を船で渡り(所要は3時間から4時間と推定されています)、揖斐川河口(桑名城の脇)に位置した桑名宿の渡船場に上陸しました。江戸時代の「海上国道」で、その渡し場の跡が桑名城跡

裁断橋

熱田神宮の門前にあった東海道・宮宿の東の外れを流れていた精進川(現・新堀川)に架けられていた橋。1590(天正18)年、豊臣秀吉の小田原攻め(北条攻め)の陣中で病死した丹羽郡(にわぐん)の堀尾金助を弔うため、母が私財を投じて戦場に送った最後

熱田神宮

伊勢神宮に次ぐ社格の大宮で、三種の神器(さんしゅのじんぎ)のひとつ、草薙御劔(草薙神剣=くさなぎのみつるぎ)を祀っている名古屋の古社。総面積19万haの敷地内には、空海(弘法大師)の手植えと伝わる樹齢1000年の市内最大の楠木など巨木が茂り

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ