愛知県瀬戸市寺本町にある曹洞宗の寺、宝泉寺。尾張三十三観音の二十六番札所(観音堂本尊は千手観音)で、正保4年(1648年)の再興。窯垣の小径(かまがきのこみち)の入口に位置していますが、この場所は洞(ほら)、古瀬戸、祖母懐など瀬戸の古窯群に通じる交通の要衝で、寺にもゆかりの文化財があります。
本堂には陶製十六羅漢像が安置
寺伝では、建長4年(1252年)、霊水山神宮寺(神宮寺=神社を管理する寺)として創建とされていますが、江戸時代に再興されるまでの歴史は不詳です。
宝泉寺本堂の陶製十六羅漢像は市指定文化財で、天井を飾る天井絵は、その昔陶器の絵付け職人が描いたとされる見事なもの。
山門は、全国的にも珍しい上下2層構造の竜宮造り、階上部分は鐘楼になっています。
山門脇の「山門禁葷酒」(さんもんきんくんしゅ)と記された石碑は、禅宗の寺なのでネギやニラなどの臭う野菜や酒を持ち込むなという意味なので、ご注意を。
毎年11月8日・11月12日の『お薬師さん』は懐かしい縁日の雰囲気。
たくさんの飴が売られたことから「あめんぼまつり」とも呼ばれています。
宝泉寺 | |
名称 | 宝泉寺/ほうせんじ |
所在地 | 愛知県瀬戸市寺本町30 |
電車・バスで | 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩15分 |
ドライブで | 東海環状自動車道せと赤津ICから約4km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | 宝泉寺 TEL:0561-82-2316 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag