洞本業窯(瀬戸本業窯)

洞本業窯(瀬戸本業窯)

愛知県瀬戸市の瀬戸焼の中心地、洞(ほら)地区にある、連房式登り窯が瀬戸本業窯洞本業窯(ほらほんぎょうがま)。登り窯の一種で、本業製品(江戸時代後期になって瀬戸に登場した「新製焼」の磁器に対し、旧来からの陶器を本業と呼ぶ)を焼成した窯で、一里塚本業窯と市内2ヶ所のみ現存する貴重な窯です。

連房式登窯が現存

全長14m、最大幅7m。3つの焚き口、4つの部屋を有する連房式登り窯で、現存するものは昭和24年に再建された窯。
昭和54年5月以降焼成をしていませんが、次の焼成のための松割木(燃料)、窯道具のツク、タナ板などが備わっています。
瀬戸本業窯自体は、江戸時代から続く窯元で、人間国宝・水野半次郎の工房です。
今は8代目の水野雄介氏が本業焼を継承し、予約で陶芸教室も実施。
見学は自由(工房にひと声かけて見学を)。
「窯垣の小径」の北端に位置するので散策途中にぜひ寄り道を。

愛知県道33号瀬戸設楽線沿いの一里塚地区にある一里塚本業窯(瀬戸市一里塚町27、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩20分、瀬戸市マルチメディア伝承工芸館から徒歩10分)にも登窯が現存し、洞本業窯と同様に瀬戸市の指定文化財となっています。

洞本業窯(瀬戸本業窯)
名称 洞本業窯(瀬戸本業窯)/ほらほんぎょうがま(せとほんぎょうがま)
所在地 愛知県瀬戸市東町1-6
電車・バスで 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩20分
ドライブで 東海環状自動車道せと赤津ICから約4km
駐車場 窯垣の小径駐車場(30台/無料、9:00〜17:00)
問い合わせ 洞本業窯(瀬戸本業窯) TEL:0561-84-7123
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
窯垣の小径

窯垣の小径

愛知県瀬戸市は、「陶所(すえと)」が転じて瀬戸となった(『尾張地名考』)といわれる、1000年余りの歴史を誇る焼き物の町。「窯垣の小径」(かまがきのこみち)は、その昔、洞(ほら)などの窯場へ通う職人が往来し、窯から出された製品が運ばれていた

窯垣の小径資料館

窯垣の小径資料館

愛知県瀬戸市、窯垣の小径(かまがきのこみち)途中にある洞(ほら)地区の本業焼(ほんぎょうやき)の窯元の家(旧寺田兼之丞家住宅)を再生して資料館として公開したものが、窯垣の小径資料館。窯垣の小径資料館の浴室やトイレの壁や床には「本業タイル」と

宝泉寺

宝泉寺

愛知県瀬戸市寺本町にある曹洞宗の寺、宝泉寺。尾張三十三観音の二十六番札所(観音堂本尊は千手観音)で、正保4年(1648年)の再興。窯垣の小径(かまがきのこみち)の入口に位置していますが、この場所は洞(ほら)、古瀬戸、祖母懐など瀬戸の古窯群に

日本六古窯とは!?

日本六古窯とは!?

施釉陶器(せゆうとうき)の瀬戸焼(愛知県瀬戸市)と釉薬をかけず高温で焼成した焼締陶器(やきしめとうき)の常滑焼(とこなめやき/愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(しがらきやき/滋賀県甲賀市)、丹波焼(たんばやき/兵庫県丹波篠山市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ