龍福寺

龍福寺

山口県山口市大殿大路にある曹洞宗の寺が、龍福寺(龍福禅寺)。建永元年(1206年)、弘治3年(1557年)、毛利隆元(もうりたかもと)が大内義隆の菩提寺として再興。一帯は大内氏の居館(大内館)跡で、国の史跡。明治16年に興隆寺から移築された本堂は、国の重要文化財。

寺域は、大内氏館跡として国の史跡に

龍福寺

建永元年(1206年)、大内満盛が白石の地に創建した臨済宗の宝珠山瑞雲寺が前身で、延元元年(1336年)大内弘直が再建し、菩提寺に。
享徳3年(1454年)、大内教弘が雪心和尚を迎え中興開山として曹洞宗に改め、寺号も瑞雲山龍福寺としています。
その後、天文20年(1551年)に兵火で焼失、弘治3年(1557年)、毛利隆元が大内氏館跡に再興しています(寺域は、大内氏館跡として国の史跡に)。

明治14年に火災にあい禅堂と山門を残して焼失、再建時に大内氏の氏寺・大内村(現在の山口市大内氷上)にあった興隆寺の釈迦堂を移築したのが現在の本堂(国の重要文化財)で、文明11年(1479年)の築。

大内氏の居館時代には外堀と土塁の組み合わせで防備されていましたが、現在外堀は埋められ、道路となっています。
境内には、本堂のほか、大内義隆辞世の碑、「大内義興公馬上展望」の銅像などが点在。
大内瓦、大内義隆画像、大内氏歴代画像などを陳列する龍福寺資料館も併設。
また庭園に鎮座する豊後岩は、豊後から船で運んだ銘石で、当時の大内氏の財力を示す貴重な資料となっています。

大内氏館・高嶺城として続日本100名城、大内氏館跡・築山跡・高嶺城跡・凌雲寺跡で国の史跡に指定されています。

龍福寺
名称 龍福寺/りゅうふくじ
所在地 山口県山口市大殿大路119
関連HP 山口観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで JR山口駅から徒歩20分
ドライブで 中国自動車道湯田温泉スマートICから約7km、山口ICから約8km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 龍福寺 TEL:083-922-1009
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大内氏館跡

大内氏館跡

山口県山口市大殿大路にある大内氏の居館跡が、大内氏館跡。西の京と称され中世に大内文化を花開かせた大内氏の居館は、大内弘世(おおうちひろよ)が周防(すおう)、長門(ながと)平定後、防長両国の守護となり、正平15年・延文5年(1360年)に本拠

高嶺城

高嶺城

山口県山口市上宇野令、標高338mの鴻ノ峰に築かれた中世の山城が、高嶺城(こうのみねじょう)。西の京として繁栄した大内氏ですが、戦国時代にはその権勢にも陰りを見せ、大内義長(おおうちよしなが)が山麓の居館に対し詰めの城として築いたもの。国の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ