小牧市歴史館(小牧山城)

織田信長は、1562(永禄5)年に徳川家康と清洲城(清須城)で清洲同盟を結ぶと、いよいよ濃尾平野の制覇、美濃攻略の拠点として1563(永禄6)年、濃尾平野を見渡す小牧山(こまきやま)に城を築いています。小牧山城の構造は、山全体(約21ha)が城域で、多数の曲輪から成っていました。続日本100名城選定。

信長、秀吉、家康という「三英傑」ゆかりの城


小牧の城下には清洲(清須)から移転させた城下町も形成。
1567(永禄10)年に稲葉山城(後の岐阜城)を落城させると小牧山城は役目を終えて廃城となっています。

織田信長にとっては、重臣たちを説得して清洲から小牧へと居城を移したわけですが、それも信長の天下布武にとってはあくまでも途中経過にすぎなかったワケです。

信長亡き後の1584(天正12)年、豊臣秀吉と徳川家康が戦った小牧・長久手の戦いでは、家康が小牧山に本陣を置いて戦局を有利に展開させています。

現在の天守は安土桃山時代に建てられた国宝「飛雲閣」(京都市)をモデルにしたもので、名古屋市在住の実業家・平松茂氏が私財を投げ打って昭和42年に完成。
3層4階建てになっていて、4階展望室は海抜100mに位置しています。

平成19年には木造の城をイメージさせる内装にリニューアル。
内部は小牧市歴史館として小牧山の歴史と織田信長との関わり、小牧城下町の様子、小牧山遺跡・織田井戸遺跡から出土した土器の展示、小牧・長久手の戦いの解説などが行なわれています。

ちなみに上街道(うわかいどう=木曽街道)の小牧宿は小牧山の東麓にありますが、尾張藩が上街道を整備する際に城下町を南麓から東麓へと移転させたもの。
小牧山は明治以降も徳川家の所有で、昭和5年に小牧町(現在の小牧市)に小牧山を寄贈しています。

小牧市歴史館(小牧山城)
名称 小牧市歴史館(小牧山城)/こまきしれきしかん(こまきやまじょう)
所在地 愛知県小牧市堀の内1-1
関連HP 小牧市歴史館公式ホームページ
電車・バスで 名鉄小牧線小牧駅から徒歩25分。または、名鉄バス・小牧巡回バスで小牧市役所前下車、徒歩10分
ドライブで 東名高速道路小牧ICから約2km
駐車場 小牧山北駐車場(50台/2時間まで無料、以降有料)
問い合わせ 小牧市歴史館 TEL:0568-72-0712
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
愛知県七大名城

愛知県七大名城とは!?

地元で三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出身県でもある愛知県。日本100名城選定の名古屋城、岡崎城、長篠城、犬山城(国宝天守)と、続日本100名城選定の小牧山城、吉田城、そしてちょっぴり無名の古宮城が愛知県七大名城といえる城です。名古

岩崎山砦跡(岩崎熊野神社)

岩崎山砦跡(岩崎熊野神社)

愛知県小牧市にある標高54.6mの丘が岩崎山。小牧・長久手の戦いの際に、羽柴秀吉軍が砦を築き、美濃国の稲葉一鉄と貞通親子が4000の兵を率いて布陣した岩崎山砦跡。頂からは徳川軍が布陣した小牧山を一望に。岩崎熊野神社が鎮座し、神社境内にある花

長久手古戦場公園

長久手古戦場公園

織田信長の死後、羽柴秀吉と徳川家康が覇権を争って戦った小牧・長久手の戦いの主戦場・長久手古戦場仏ヶ根跡を公園として整備したのが長久手古戦場公園。長久手合戦では家康軍が勝利を収め、秀吉軍には多数の戦死者(両軍の死者は秀吉軍2500人、家康軍5

史跡小牧山

濃尾平野の東部にある標高85.9mの独立峰が小牧山。織田信長は1563(永禄6)年に小牧山城を築城し、清洲から居城を移していますが、4年後に美濃の斎藤道三(さいとうどうざん=斎藤龍興)を攻略して稲葉山城(岐阜)へ移り、短い間で小牧山城は廃城

岩崎城跡(岩崎城歴史記念館)

岩崎城は尾張国の東端を守る信長の父・織田信秀が築城した織田氏の支城。その後丹羽氏の居城となり、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄(信長の二男)の連合軍が戦う小牧・長久手の戦いの激戦地となっています。模擬天守は、岩崎城歴史記念館で、往時に天守はなか

江戸時代の大名の過半数を輩出した愛知県 「国の史跡・特別史跡」の名城は7城

江戸時代の藩は時代によって異なりますが、280藩前後。その藩主の出身国(出自)は、家康出身の三河国と織田信長、豊臣秀吉を生んだ尾張国で過半数を占めています。つまりは現在の愛知県出身者ということですが、国の特別史跡、国の史跡に指定される名城は

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ