23愛知県
プレスマンユニオン編集部
常泉寺(豊臣秀吉生誕の地)
愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺、太閣山常泉寺。当初は豊国大明神(秀吉の神号)の廟堂として、加藤清正と妙勝寺(現・海部郡甚目寺町)円住院の日誦上人(にっしょうしょうにん)が開山。御神体は秀吉の肖像画。常泉寺はその別当で、境内には秀吉公産湯の井戸もあります。
秀吉の生誕地という伝承の地
太閤山と号したのは、この地が秀吉の生誕地だから(義父・筑阿彌の宅がありました)そして常泉寺という寺号は、秀吉の産湯の井戸が涸れることのない清泉ということに由来しています。
「秀吉公産湯の井戸 」は、残念ながら都市化の流れで昭和40年代に枯れてしまいましたが、元号が平成に代わる頃、再度、掘削などを行ない、泉を取り戻しています。
境内にある柊(ひいらぎ)は、天文16年(1547年)、秀吉自らが植えたものと伝えられています(幹が枯れても、根元から新しく芽生えるのだとか)。
御神体の秀吉の肖像画(束帯唐冠)は、大坂城にあったものを豊臣秀頼に願い出て譲り受け、加藤清正が移したものだとか。
南側に隣接する妙行寺は加藤清正の生誕地です。
なお豊臣秀吉の生誕地は義父・筑阿彌(秀吉とは不仲とも)の宅ではなく、南へ約800mの中中村(現在の中村中町)とする説もあり、定かではありません。
近くにある小学校は千成小学校に日吉小学校、中学は豊国中学、公園は日吉公園(公園内の日之宮神社は秀吉の母が子供を授かるようにと日参したと伝えられます)というから、一帯はまさに秀吉生誕の地らしい雰囲気です。
『尾張名所図会』に描かれた常泉寺(右上)と妙行寺(中央下)
常泉寺(豊臣秀吉生誕の地) |
名称 |
常泉寺(豊臣秀吉生誕の地)/じょうせんじ(とよとみひでよしせいたんのち) |
所在地 |
愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47 |
関連HP |
常泉寺公式ホームページ |
|
電車・バスで |
地下鉄東山線中村公園駅6番出口から徒歩10分 |
ドライブで |
名古屋高速5号万場線黄金出口から約4km |
駐車場 |
境内駐車場を利用 |
問い合わせ |
常泉寺 TEL:052-412-3467 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
3月8日【今日は何の日?】
3月8日は語呂合わせオンパレード。3(サ)8(ぱ)の語呂合わせでサービスエリア、パーキングエリアのサぱの日、みつばちの日、土産の日、サバの日、散髪の日、安芸高田市の三矢の日・・・。ニコライ堂成聖式、『東京大正博覧会』(東...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
3月7日【今日は何の日?】
3月7日は懸垂型モノレール鉄道のパイオニア的存在である湘南モノレールの大船~西鎌倉開業した日。消防記念日、青函連絡船運航開始、対馬国の国司が銀を献上した日、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、サウナの日、そして3(ミン)...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月10日【今日は何の日?】
3月10日は、3(さん)10(とう)の語呂合わせから横浜三塔の日。キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)が「横浜三塔」です。官設鉄道長浜駅開業、やはり語呂合わせで佐渡...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月9日【今日は何の日?】
3月9日は、駿府(すんぷ=現在の静岡市)で山岡鉄舟・西郷隆盛会見の日。徳川慶喜の赦免を目指して勝海舟の添え状を手に山岡鉄舟が西郷隆盛の元を訪問。後の江戸城無血開城への布石となりました。関門国道トンネル開通記念日、日本初の...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本のマチュピチュ 5選
15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなか...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る