愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・御深井丸(おふけまる)のにある櫓(やぐら)のひとつが、北西隅櫓。名古屋城の本丸を守る4つの隅櫓のひとつで、元和5年(1619年)頃の築で、国の重要文化財に指定。外堀の北、堀川側の公道がベストショットポイントです。
全国で2番目の大きさを誇る三重櫓
本丸の本丸御殿と天守を守る4ヶ所の隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)は名古屋空襲で焼失していますが、東南隅櫓、西南隅櫓は往時のままに現存し、国の重要文化財に指定。
本丸の北西、御深井丸(おふけまる)の北西角を守備する隅櫓が、西北隅櫓で、戌亥隅櫓(いぬいすみやぐら/戌亥=北西)とも呼ばれています。
外観3重、内部3階の構造で、大きさは東西13.9m、南北16.9m、高さ16.2mで、現存する三重櫓としては、熊本城の宇土櫓(宇土櫓/現存12天守と比較しても、姫路城、松本城、松江城に次いで4番目の高さ)に次いで、全国で2番目の大きさを誇ります。
まさに天守並みの大きさを誇っており(現存天守の弘前城天守、丸亀城天守はもともとは代用天守の三重櫓)、御三家筆頭・尾張徳川家の威厳を示しています。
入母屋造(いりもやづくり)、平瓦と丸瓦を組み合わせた本瓦葺き(ほんかわらぶき)。
外堀に面した北面と西面に敵を攻撃するための石落しが配されるという実戦的な構造。
各面には千鳥破風(ちどりはふ=装飾のために用いられる三角形の破風)が設けられています。
慶長20年(1615年)に本丸御殿が完成しているので、元和5年(1619年)、本丸周辺の最期の防備として完成したもの。
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で豊臣家が滅んでいるので、それ以降、安定した徳川の治世になってからの完成ということに。
解体修理の結果、柱を中心に転用材が多く認めら、高欄を伴う櫓状の建築の部材を再利用したものらしく、清洲城の小天守を移築したものとの伝承を裏付けています。
そのため清洲櫓の名がありますが、清洲から名古屋への城と城下町の大移転「清洲越し」を今に伝える遺構ということに。
元和2年(1616年)、尾張藩主・徳川義直(とくがわよしなお=徳川家康の九男)は、駿府城から名古屋城に移って本丸御殿を居所とします(入城時は、弱冠15歳)。
元和3年(1617年)には二之丸御殿が完成し、元和6年(1620年)、徳川義直が住居兼政庁としての機能を本丸御殿から二之丸御殿へ移しているので、西北隅櫓の完成と、二之丸御殿への政庁移管で、近世的な名古屋城の完成といえるでしょう(天守がすでに機能を失い、本丸御殿は、将軍上洛時の迎賓館に)。
名古屋城・西北隅櫓 | |
名称 | 名古屋城・西北隅櫓/なごやじょう・せいほくすみやぐら |
所在地 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
関連HP | 名古屋城公式ホームページ |
電車・バスで | 名古屋市営地下鉄名古屋城駅から徒歩5分 |
駐車場 | 正門前駐車場(319台/有料)、二之丸東駐車場(202台/有料) |
問い合わせ | 名古屋城総合事務所 TEL:052-231-1700 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag