愛知県犬山市、博物館明治村の1丁目8番地、森鷗外・夏目漱石住宅近くにあるのが、西郷従道邸(さいごうつぐみちてい)。西郷隆盛の弟、西郷従道が明治13年、青葉台(現・東京都目黒区)に建てた別邸の洋館を、昭和39年に明治村に移築したもので、国の重要文化財に指定。
東京・目黒の現・菅刈公園の場所から明治村に移築
江戸時代には豊後岡藩(現・大分県竹田市)藩主中川家の目黒抱屋敷(めぐろかかえやしき=目黒の別邸)だった場所を、西郷隆盛の静養のために、弟の西郷従道(下野せずに政権内にとどまり、明治7年、陸軍中将に)が、明治7年に台湾出兵の際の恩賜金をもとに購入(周辺農家の土地を合わせ14万坪を購入)したのが、現在の目黒区の菅刈公園、西郷山公園一帯。
明治13年、フランス人建築家ジュール ・レスカス(Jules Lescasse)と 棟梁・鈴木孝太郎の手により、日本初となる木造2階建て、耐震仕様の洋館洋館を建築していますが、その洋館が明治村に移築現存する西郷従道邸です。
西郷従道が海軍大臣時代の明治22年には、明治天皇の行幸、皇后・皇太后の行啓なども行なわれたため、書院造の和館も建設されていますが、空襲で焼失。
洋館も敷地を西郷家が昭和18年に国鉄に売却後、国鉄の職員宿舎、プロ野球国鉄スワローズの合宿所などに利用されていたため、和洋折衷の内部造作などを移築の際に復元しています。
在日中のフランス人建築家、ジュール ・レスカスの設計と推測され、当時のフランスで建築された住宅の典型。
2階主室にある暖炉の額縁飾りは、日本三景と富士山が描かれた瀬戸焼の陶坂。
カーテンボックス、手すり、扉金具、天井に張られた型押しの鉄板などは、ほとんどがフランス直輸入の製品です。
青葉台にあったころは、広々とした芝生、大王松、ヒマラヤ杉、落羽松などが茂る樹林に囲まれて建っていました。
軽い屋根材(解体時は鉄板でしたが、移築に当り保存のため銅板に改修)、建物の四隅に通し柱を配置、壁の下方には錘代わりレンガを積み建物の浮き上がりを防ぐなどの耐震構造も施されています。
在日外交官との接触も多かったため、迎賓館的に利用していたのです。
西郷従道邸 | |
名称 | 西郷従道邸/さいごうつぐみちてい |
所在地 | 愛知県犬山市内山1 |
関連HP | 博物館明治村公式ホームページ |
電車・バスで | 名鉄犬山線犬山駅から名鉄バス明治村行きで20分、終点下車すぐ |
ドライブで | 中央自動車道小牧東ICから約4.6km |
駐車場 | 900台/有料 |
問い合わせ | 博物館明治村 TEL:0568-67-0314/FAX:0568-67-0358 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag