名古屋市道路元標

名古屋市道路元標

愛知県名古屋市中区栄3丁目、広小路と本町通(ほんまちどおり)が交わる広小路本町交差点の東南角にあるのが、名古屋市道路元標。大正8年に制定された道路法(旧道路法)で当時の中区鉄砲町1丁目1番地設置されたもので、現在のものは本町通の整備に伴って復元されたものです。

大正8年、ここが名古屋の道路の起点と認定

旧道路法の道路法施行令による規定内容は、「府県庁、師団司令部、鎮守府、郡市役所または町村役場の所在地を国道、府県道、または郡道の路線の起点終点とするときは市町村における道路元標の位置によるものとする」ということで、大阪市などは大阪市役所前に置かれていますが、名古屋市では、当時の目抜き通りである、名古屋城正門を起点に、真っ直ぐ南に伸びる本町通沿いに置かれました。

江戸時代から明治にかけて、名古屋城から広小路通(名古屋城の清洲越しの際、碁盤割南端に敷設された道路で、当初は当初は堀切筋と呼称、万治の大火後に拡張され広小路に)までの本町通(城下町の背骨としての機能を担った通り)が、城下町で一番の繁華街。
名古屋市道路元標が立てられた大正初期には、長谷川時計舗(明治14年創業)の時計塔(明治38年築)がシンボルになっていました。

明治時代の本町通は、かつて東海道(現在の国道1号)と名古屋城本丸に置かれた名古屋鎮台(徴兵令の公布に伴って全国6ヶ所に築かれた陸軍の拠点)を結ぶ国道10号線です。
明治21年に市制が施行された初代の名古屋市役所は、現在の栄町交差点の南西角に置かれ、明治40年火災で焼失後は、現在の中区役所の場所にあったので(昭和6年、現在地に新築)、道路元標の場所とは異なります。

昭和27年6月施行の新たな道路法で、道路元標は道路の附属物と、道路元標を路線の起終点にするなどの規定もなく、道路元標もその重要性が薄れ、存在意義を失ったため、道路の拡幅時などで撤去が進んでいます。
あえて道路元標が復元されたのは、道路の変遷がわかる貴重な資料だから。

現在、名古屋市内では、熱田神宮南交差点が国道19号(名古屋市〜長野市市)、国道22号(名古屋市〜岐阜市)、国道247号(名古屋市〜豊橋市)起点ですが、実は熱田神宮は、名古屋城築城以前の街道の起点となっていたための歴史を踏襲しているからで、国道19号はかつての美濃街道、国道247号は知多街道にあたり、東海道(国道1号)もここを通っています(交差点には「長野まで270km、岐阜まで37km」を示す標識もあります)。

名古屋市道路元標
名称 名古屋市道路元標/なごやしどうろげんぴょう
所在地 愛知県名古屋市中区栄3-1-1
電車・バスで 名古屋地下鉄栄駅、伏見駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大阪市道路元標

大阪市道路元標

大阪府大阪市北区梅田1丁目 、数多くの国道の起終点となるの梅田新道交差点の横(北西側)に立つのが、大阪市道路元標。昭和27年、新道路法が成立し、東京〜大阪間の国道2号が国道1号になった際に、現在の大阪市役所前からこの地に道路元標が移されてい

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ