02青森県
プレスマンユニオン編集部
お食事処 妙光
青森県黒石市、市街地を走る青森県道38号(五所川原黒石線)沿いにある、名物「黒石つゆやきそば」の店がお食事処妙光。醤油ラーメンのスープを使ったオリジナルの「元祖つゆやきそば」の店は、「黒石つゆやきそば」のルーツの店にもなっています。
偶然で生まれた「元祖つゆやきそば」
昭和53年に開店したお食事処妙光。
店主・中村弘美さんは凧・ねぷた絵師でもあり、店内に飾られる津軽凧は、中村さんが制作したもの。
東京・浅草で料理修行を積んだ後、Uターンして、故郷の黒石で食事処を開店。
「元祖つゆやきそば」が誕生したきっかけは、創業から10年ほどたった日の、ある偶然から。
「ソース焼きそばを調理中、仕上がった焼きそばを誤って醤油ラーメンのスープに入れてしまったことがあったんです。で後で食べてみると、中学生時代によく食べた「美満寿」の『つゆそば』を思い出す味」(店主の中村さん)。
「それならうちは『つゆやきそば』でいこうと思って」というのが、妙光版、黒石つゆやきそばの誕生の由来。
そんな偶然がきっかけで生まれた「元祖つゆやきそば」は、そば系のつゆではなく、焼きそばとラーメンスープの融合ということに。
麺には太平麺(ふとひらめん)を使うのは、黒石やきそばの流儀。
戦後、焼きそば用の麺カッターがなく、うどん用のカッターで代用したところ、ことのほか美味しかったのが始まりという。
できあがった焼きそばをすり鉢(丼)に入れ、鶏ガラや豚バラなどから出汁(だし)をとったラーメンのスープを投入、たっぷりの揚げ玉とネギをのせれば、「元祖つゆやきそば」のハイ、できあがり。
麺にしみ込んだソースとラーメンのスープが合わさり、塩っ辛さや味のくどさもなく、不思議な余韻が生まれるのです。
お食事処 妙光 |
名称 |
お食事処 妙光/おしょくじどころ みょうこう |
所在地 |
青森県黒石市元町66 |
|
電車・バスで |
弘南鉄道黒石駅から徒歩12分 |
ドライブで |
東北自動車道黒石ICから約5km |
駐車場 |
3台/無料 |
問い合わせ |
お食事処 妙光 TEL:0172-53-2972 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
5月29日【今日は何の日?】
5月29日は、与謝野晶子命日(白櫻忌・晶子忌)、登山家エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイ(シェルパ)によってエベレストは初登頂されたエベレスト登頂記念日、5(ご)29(ふく)の語呂合わせで、「呉服の日」、5(こん)...
-
5月28日【今日は何の日?】
5月28日は、旧暦で在原業平(ありわらのなりひら)の忌日で業平忌、8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた花火の日、屋久島で縄文杉発見の日、ゴルフの日、辰雄忌(堀辰雄命日)、豊臣秀吉が肥前名護屋城で「黄金の茶室」を披...
-
日光東照宮・眠り猫
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠り...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
日本三大聖天とは!?
聖天(しょうでん、しょうてん)とは、仏教の守護神の歓喜天(かんぎてん=歓喜自在天)のこと。四天王、帝釈天、吉祥天、弁財天、鬼子母神、大黒天などと同様に天部の神のひとつです。それを祀る日本三大聖天は、妻沼聖天(歓喜院)、待...
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
-
国分寺(四国八十八ヶ所霊場第29番札所)
聖武天皇の勅願で全国に建てられた国分寺のひとつ、土佐国分寺として741(天平13)年、行基が創建という古刹で、本尊の千手観音像、脇侍の不動明王、毘沙門天ともに行基の作と伝わります。のちに空海が42歳の折に星供の秘法を修め...
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
-
赤城神社
赤城山への自然崇拝がルーツで、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名神大社「勢多郡 赤城神社」として記載される古社、赤城神社。上毛野国(かみつけのくに/現在の群馬県)二之宮(一之宮は貫前神社)。赤城山頂、大沼(おの)の小鳥ヶ...