『目黒川お花見クルーズ』予約受付開始
2025年3月19日(水)~2025年4月13日(日)、東京ウォータウェイズ(墨田区横網)が『目黒川お花見クルーズ』を開催。毎年桜の開花にあわせて実施するリバークルーズで、2025年は「スタンダード」、「BARスタイル…
2025年3月19日(水)~2025年4月13日(日)、東京ウォータウェイズ(墨田区横網)が『目黒川お花見クルーズ』を開催。毎年桜の開花にあわせて実施するリバークルーズで、2025年は「スタンダード」、「BARスタイル…
2025年3月23日(日)~4月3日(木)、千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」で、飼育員のガイドで動物たちの寝姿を観察する水族館ナイトツアー『ナイトアドベンチャー』を12日間にわたって開催。20:00~、20:10~…
広島県呉市は太平洋戦争当時、世界最大の戦艦だった「大和」を建造した地。呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)の歴史を後世に伝えようと、2005年4月に開館したのが「大和ミュージアム」です。呉市が想定する以上に集客があり、2…
縄文時代のイメージは、動物を捕獲する狩猟生活、そして海岸での漁労ですが、福井県三方上中郡若狭町にある縄文時代の遺跡、鳥浜貝塚からは、そんな常識を覆す植物遺体が見つかっています。「縄文のタイムカプセル」と称される遺跡から大…
気象庁・火山噴火予知連絡会が定める日本国内の活火山は、北方領土を含め111もありますが、実は伊豆諸島は北端の伊豆大島から南端の孀婦岩(そうふがん)に至るまで12もの活火山が連なっています。実は火山は金鉱脈を生み出す製造所…
2025年2月28日(金)〜3月2日(日)、静岡県静岡市葵区の「青葉シンボルロード」で、『静岡おでん祭2025』開催。「青葉おでん街」、「青葉横丁」などにおでんの店が並ぶ、静岡おでんの聖地・静岡市。6静岡県内のおでんや…
2025年3月2日(日)8:30〜15:00、愛知県小牧市にある航空自衛隊小牧基地で、『オープンベース』と称される『小牧基地航空祭』が開催。人数制限なし、入場無料で基地を見学できるチャンスで、小牧基地所属等航空機、そして…
2025年2月22日(土)〜3月31日(月)10:00〜20:00、京王電鉄と小田急電鉄は、『小田急多摩線×京王相模原線 50周年スタンプラリー』。京王相模原線・京王よみうりランド駅〜京王多摩センター駅開通と小田急多摩線…
日本には北方領土を含めて111の活火山がありますが、北アルプス周辺でも乗鞍岳、焼岳、立山、そして御嶽山が活火山に指定されています。焼岳と乗鞍岳の間に、実は「知られざる活火山」があります。それがアカンダナ山(岐阜県高山市)…
島の隅まで歩いても数分ほどという小島ながら、かつては小学校もあったという島には、そこに秘めた大きな理由があったはず。「面積極小の有人島」はすべて面積0.1平方キロ以下という極小島。なかには潜伏キリシタン島、水軍の拠点、中…
神戸〜高松を結ぶジャンボフェリー「あおい」(5200t)。「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」が謳い文句のフェリーですが、神戸港を19:45に出港、高松港では下船せず、5:15に神戸港に戻った際に下船するという「ふね泊」プ…
小田急グループの小田急箱根が早雲山〜大涌谷〜姥子〜桃源台に運行する「箱根ロープウェイ」。箱根ゴールデンコースの一部で「箱根フリーパス」が利用できますが、箱根ロープウェイ全線開通65周年企画の第1弾として、日本初となるオ…
千葉県富津市の広大な丘陵に広がるマザー牧場。2025年2月19日(水)現在、菜の花が見頃を迎えています。350万本の菜の花が咲くマザー牧場ですが、このまま、天候に恵まれ順調に開花を続ければ、3月初旬頃にはメインエリアの「…
昭和レトロな温泉街、風情ある共同浴場が人気の肘折温泉(山形県大蔵村)。実はこの肘折温泉、気象庁・火山噴火予知連絡会が認定する活火山111ヶ所のひとつであることは、あまり知られていません。大蔵村には立ち寄り湯の「黄金温泉 …
多島美で知られる松島(宮城県)ですが、松島湾の湾口にあるのが浦戸諸島。有人島は4島あり、そのうちのひとつ朴島(ほおじま)は面積0.15平方キロ、周囲2.2kmで、東北で最小の有人島となっています。浦戸諸島は有人島が4島あ…
政府の火山調査委員会は、2024年9月25日(水)国内111の活火山に対する現状評価を行ない、御嶽山など8火山を今後重点的に現状評価していくことを決定。2025年2月17日(月)、『第4回火山調査委員会』を開催し、国内8…
新東名高速道路・島田金谷ICと御前崎港を結ぶ、高規格道路の「金谷御前崎連絡道路」。全長30kmで将来的には4車線となる予定ですが、現在は暫定2車線で部分開通しています。事業化から38年を経て、2025年3月29日(土)に…
宮城県大崎市、栗駒国定公園内に湧く、鳴子温泉。福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯にも数えられる鳴子温泉ですが、実は「鳴子」として気象庁・火山噴火予知連絡会が認定する活火山111ヶ所のひとつに数えられてい…