京成曳舟駅
東京都墨田区京島1丁目にある京成電鉄押上線の駅が、京成曳舟駅(けいせいひきふねえき)。大正元年11月3日に開業した歴史ある駅で、現在はモダンな高架駅になっています。東武線の曳舟駅と同じで、小舟を川沿いに牽引した曳舟川(葛…
東京都墨田区京島1丁目にある京成電鉄押上線の駅が、京成曳舟駅(けいせいひきふねえき)。大正元年11月3日に開業した歴史ある駅で、現在はモダンな高架駅になっています。東武線の曳舟駅と同じで、小舟を川沿いに牽引した曳舟川(葛…
東京都港区南青山2丁目の青山霊園にあるのが、上野英三郎の墓・忠犬ハチ公の碑。忠犬として有名なハチ公は、飼い主の東京帝国大学(現・東京大学)教授の上野英三郎(大正14年5月21日没)が飼っていた秋田県で、上野英三郎の墓の横…
山口県長門市油谷、向津具半島(むかつくはんとう)の付根にある海を眺望する絶景の棚田が、東後畑棚田(ひがしうしろばたたなだ)。「日本の棚田百選」にも選定される棚田で、訪問者の駐車場も備わっています。カメラマンにも人気の棚田…
新潟県柏崎市青海川(おうみがわ)、絶景駅として名高いJR信越本線・青海川駅のある鯨波・青海川海岸の東に突き出した岬が、柏崎恋人岬。国道8号沿いの岬入口には「日本海鮮魚センター」のある「日本海フィッシャーマンズケープ」があ…
千葉県鋸南町の勝山海岸から1.1kmの沖合にある周囲792m、標高60m、面積6216坪の無人島が、浮島。「日本最後の原始の島」と呼ばれるのは、通常は立ち入ることができず、原生林で覆われているから。島には浮島神社が鎮座し…
東京都府中市片町2丁目にある京王電鉄京王線・JR南武線の共同使用駅が、分倍河原駅(ぶばいがわらえき)。出札・改札は京王電鉄が行ない、JR東日本の駅員はいません。そのため、JR利用の場合、長距離の乗車券は改札窓口にて販売。…
東京都品川区中延2丁目にある、東急電鉄池上線の駅が、荏原中延駅(えばらなかのぶえき)。昭和2年8月28日、池上電気鉄道の蒲田駅〜五反田駅間の開通で開業した駅です。戸越銀座駅〜旗の台駅間は半地下化されたため、荏原中延駅も地…
東京都中央区銀座4丁目、銀座三越新館8階にあるアートアクアリウム美術館GINZAで、2022年7月20(水)~9月20日(火)、期間限定の特別イベント『夏のアートアクアリウム~金魚で夏を感じる、涼~』を開催。アートアクア…
宮城県石巻市の網地島(あじしま)の北岸、網地港にある白砂のビーチが、網地白浜海水浴場。石巻中央桟橋から、網地島ラインの高速船だと田代島経由となるため、所要は50分。鮎川港からなら25分の船旅です。例年7月下旬〜8月中旬頃…
西武鉄道の難読駅名。紹介する石神井公園駅、保谷駅、小手指駅、仏子駅、高麗駅の5駅はすべて西武池袋線。西武新宿線からも入曽駅、鷺ノ宮駅、井荻駅がノミネートしましたが、素直に読めるので難読との判断には至らず、結果、西武池袋線…
宮城県石巻市の網地島(あじしま)の南端に位置する岬が涛波岐崎(どわめきざき)。先端には紅白ツートンカラーの涛波岐埼灯台が建っています。石巻から網地島ラインの高速船で約1時間(鮎川港からなら10分)、長渡港から20分ほどで…
宮城県石巻市、旧北上川の中洲、石ノ森萬画館の向かいに建つレトロな教会堂が、旧石巻ハリストス正教会教会堂。明治13年、新田町(現在の千石町)に建てられた、石巻聖使徒イオアン教会で、現存する木造教会堂建築としては日本最古のも…
埼玉県日高市武蔵台1丁目にある、西武鉄道池袋線の駅が、高麗駅(こまえき)。高麗の里・巾着田や、日和田山ハイキングコースの玄関駅で、曼珠沙華の開花期などには賑わいます。帰化人の里だった高麗郷に由来する歴史的な地名で、西武鉄…
東京都足立区谷在家三丁目にある東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅が、谷在家駅(やざいけえき)。隣接の舎人公園駅(とねりこうえんえき)と並ぶ、難読駅名連続の地。足立区では最西端に位置する駅です。
東京都西東京市東町3丁目にある西武池袋線の駅が、保谷駅(ほうやえき)。大正4年4月15日、武蔵野鉄道武蔵野線の開通と同時に開業した駅で、西武鉄道屈指の難読駅名。プラットホーム東側の3分の1ほどは練馬区という23区のとの境…
東京都練馬区石神井町3丁目にある西武池袋線の駅が、石神井公園駅(しゃくじいこうえんえき)。大正4年4月15日、武蔵野鉄道の石神井駅として開業し、昭和7年、 石神井風致協会設立し、一帯の公園的な環境保全が図られたことから、…
山口県美祢市秋芳町、秋吉台バス停から徒歩5分ほどの道沿いにある、秋吉台科学博物館(駐車場)を起点に、秋吉台の奇観を探勝する遊歩道が、秋吉台自然研究路。国の特別天然記念物にも指定される日本最大のカルスト台地、秋吉台の自然観…
山口県長門市、9000万年前のカルデラ底が隆起して誕生した「海上アルプス」青海島で、天橋立(あまのはしだて)を思わせる奇観が、波の橋立。外海(深川湾)と青海湖(おうみこ)を隔てる砂州で、仙崎の生んだ童謡詩人・金子みすゞの…