1月16日【今日は何の日?】
1月16日は、札幌に大倉喜七郎男爵(ホテルオークラの創業者)の私財を投じて建設した大倉山ジャンプ競技場(大倉山シャンツェ)が開場した日。ペリー2度目の来航した日、香取神宮『星鎮祭』、そして初閻魔。正月16日と7月16日は…
1月16日は、札幌に大倉喜七郎男爵(ホテルオークラの創業者)の私財を投じて建設した大倉山ジャンプ競技場(大倉山シャンツェ)が開場した日。ペリー2度目の来航した日、香取神宮『星鎮祭』、そして初閻魔。正月16日と7月16日は…
1月15日は、三元の一つ上元、小正月、田沼意次が老中となり田沼時代が幕開け、坂下門外の変、軍艦島閉山の日、青海の竹のからかい、野沢温泉『道祖神まつり』、七百余所神社『村上の神楽』、盛岡八幡宮『裸参り』、十日町市の『むこ投…
遠藤さんと近藤さんは実はよく似ている名前だ。 簡単に説明すると、京の都(現在の京都市)から遠い湖(浜名湖)という意味で、遠淡海(とほつあはうみ)。それが転じて遠江(とおとうみ)。つまりは浜松市を中心とする静岡県西部エリア…
1月14日は映画『南極物語』でも知られる、カラフト犬・タロとジロの生存が確認された「タロ・ジロの日」。「尖閣諸島の日」、面様年頭(輪島市)、大阪市の四天王寺で「日本三大奇祭」の『どやどや』、群馬県中之条町の『鳥追い祭り』…
歴史上の人物の人気ランキングで必ず上位に入っているのが、勤王の志士・坂本龍馬。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗などと並んで必ず、上位に顔を出しています。 明治42年1月1日に発行された『冒険世界』という雑誌の付録…
「石井さんは千葉の人が多い」というと案外意外な人がいるかもしれない。内房にある岩井海岸(南房総市/TOPの画像)の岩井は、かつては石井という地名だったくらいだ。 大リーグ・ドジャースで活躍した石井一久投手は千葉県千葉市若…
1月13日は、初虚空蔵。全国の虚空蔵菩薩を祀った寺では、今年最初の縁日となります。最高級バージニア葉を使用した高級たばこ「ピース」が発売されのが昭和21年の1月13日。室町幕府終焉、戦時下に起きた三河地震も今日。日米修好…
1月12日は、桜島大噴火の日。大正3年1月12日に始まった桜島の大噴火で大量の溶岩が流失し、それまで島だった桜島は陸続きとなったのです。オーストリア=ハンガリー帝国の軍人のレルヒ少佐が、スキーを伝授した日、そして江戸時代…
奴国までの旅は、ほぼルートがわかってきた! 【韓国から狗邪韓国へ】 水行し韓国をへて狗邪韓国に至る。7000余里 【狗邪韓国から対馬国へ】 始めて一海を渡る1000余里。対馬国に至る。1000戸余 【対馬国から一支国へ】…
1月11日は、お供えした餅に宿った年神様の霊力をいただく、鏡開きの日。というわけで刃物を使って割ってはいけません。越後の上杉謙信が塩を送り、それが松本に到着した日と伝えられる塩の日(実際にはフィクションともいわれています…
干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると一と十になることから1月10日は栃木県が定めたかんぴょうの日。同じく語呂合わせで110番の日。しかし、警察が110番になったのは戦後のこと。初こんぴらも1月10日、そして関西では…
1月9日は、坂上田村麻呂が陸奥国に派遣され胆沢城の築城が始まったの日。江戸時代に横綱・谷風梶之助が流感で現役35連勝のまま死亡した日で、風邪の日。1(いっ)9(きゅう)の語呂合わせで一休さんから「とんちの日」。松瀬青々(…
村上さんといえば、一見、「村の上(奥)の方に暮らす人」という地名姓を連想させる。村の奥は鎮守の森などの聖地が多いため、村の神にも通じる名前だ。 しかし、全国に三十数万人いると推定される村上さんのルーツはそんなに単純ではな…
冬季営業の始まる北海道小樽市の「おたる水族館」で恒例の「ペンギンの雪中さんぽ」(ペンギンの雪中散歩)を開催。期間中、1日3回、好奇心旺盛なジェンツーペンギンたちが雪の上を元気に、お散歩する姿を間近にできるのは、雪の北海道…
1月8日は初藥師、病弱や病気の人は注目です。エルヴィス・プレスリーとデヴィッド・ボウイの誕生日でロックの日、仙台県が宮城県に改名した日、上野駅に日本初の発車ベルが設置された日、平成が始まったのも1月8日。岩手県八幡平市で…
1月7日は人日の節句で、七種粥(七草がゆ)。ラジオドラマ『赤胴鈴之助』放送開始の日、長尾寺『大会陽』(さぬき市)、崇禅寺『七草粥会』(桐生市)、中島海岸『ぼん天立て』(木更津市)、菅原神社『流鏑馬神事』(君津市)、夕霧太…
1月6日は東京消防庁出初式、佐久鯉(鯉こく)誕生の日。佐久ホテル(長野県佐久市)に残る史料に延享3年(1746年)正月6日、鯉こくを出したという献立が、歴史に残る鯉こくの初登場とか。越後・出雲崎生まれの良寛の忌日、良寛忌…
1月5日は安産の神様である初水天宮。魚河岸初セリも行なわれます。大阪朝日新聞に『天声人語』の掲載が始まったのも明治37年の今日です。語呂合わせから囲碁の日、いちごの日にもなっています。グレース・ケリーがモナコ大公レーニエ…