箱崎八幡神社
鹿児島県出水市にある島津家始祖・島津忠久(しまづただひさ)ゆかりの古社が、箱崎八幡神社。平成10年に直径3.4m、高さ4m、重さ5000kgという「日本一の大鈴」と大鈴を吊るす神門が完成、平成15年には神社に伝わる三十六…
鹿児島県出水市にある島津家始祖・島津忠久(しまづただひさ)ゆかりの古社が、箱崎八幡神社。平成10年に直径3.4m、高さ4m、重さ5000kgという「日本一の大鈴」と大鈴を吊るす神門が完成、平成15年には神社に伝わる三十六…
徳島県海部郡牟岐町(むぎちょう)沖合にある周囲8km、徳島県内最大の無人島・大島(牟岐大島)。その内湾にあるサンゴ礁のひとつが、千年サンゴ。水深23mに、高さ8.75m、外周31mと、クリスマスツリーのようにそびえるコブ…
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目にある江ノ島電鉄と道路併用のカーブが、江ノ島電鉄・龍口寺前交差点。江ノ島電鉄は、江ノ島駅のすぐ東側、龍口寺前交差点付近から鎌倉方面の神戸橋交差点までが、道路併用区間で、龍口寺前交差点のR=28…
愛知県豊橋市平川町、豊橋鉄道市内線(東田本線)の井原停留所のある井原電停交差点は、赤岩口停留場と運動公園前停留場への路線の分岐点。このうち運動公園前への軌道は、R11(曲線半径11m)という、鉄道日本一の急カーブとなって…
神奈川県鎌倉市腰越、江ノ島電鉄腰越駅近くにある橋が、神戸橋(こうどばし)。江ノ島電鉄(普通鉄道)と道路の併用橋で、短いながら日本唯一の鉄道・道路併用橋にもなっています。かつては犬山橋(名鉄犬山線)、二子橋(東急大井町線)…
滋賀県大津市にある京阪電気鉄道京津線(車道との併用区間のある軌道)の停留場が、大谷駅(おおたにえき)。標高159mは、鋼索線(ケーブルカー)も含め京阪電鉄の最高所で、しかも40‰(パーミル=1000mの区間での高度差)と…
埼玉県戸田市にあるJR埼京線の駅が、北戸田駅。島式ホーム1面2線を持つ高架駅で、ホームの地上高20.46mは、日本一高い高架駅となっています。階段の段数もなんと126段というお疲れモードです。北赤羽駅〜北与野駅の各駅に付…
兵庫県神戸市北区山田町にある神戸市営地下鉄北神線・神戸電鉄有馬線の駅が、谷上駅(たにがみえき)。標高244m(レール面の高さ)に位置し、令和2年6月1日に北神線が北神急行電鉄から神戸市交通局に移管されたことにより、日本一…
長野県南佐久郡佐久穂町にあるJR小海線の駅が、海瀬駅。高原列車で有名な小海線は、JRではもっとも標高の高い高原地帯を走る路線ですが、海瀬駅は駅名に海が付くものの、日本一海から遠い駅。駅は、山中にある「日本で海から一番遠い…
岐阜県中津川市飯沼にある明知鉄道明知線の駅が、飯沼駅(いいぬまえき)。鉄道ファンには有名な、普通鉄道として日本で最も勾配が急な場所にある駅で、33‰(パーミル=1kmで33mの高低差)という基準値の6倍という急勾配の場所…
岐阜県美濃加茂市、JR高山本線・古井駅(こびえき)の北、飛騨川に架かる青柳大橋の西にあるのが、古井の天狗山(こびのてんぐさん)。「お願い事の神様」として古くから知られ、大天狗像は、像高12mで、日本一巨大な天狗像となって…
大分県玖珠郡九重町湯坪、火山性の高原に造られた日本最大の地熱発電所が、八丁原発電所(はっちょうばるはつでんしょ)。昭和52年に1号機、平成2年に2号機が完成し、出力は2機合わせて11万kW。地中深くから取り出した蒸気で、…
大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)にある「日本一」ともいわれる打たせ湯が、筋湯温泉うたせ大浴場。露天岩風呂「岩ん湯」、檜の内湯「薬師湯」と3ヶ所ある共同湯のひとつで、温泉街の中心部にある共同浴場が「うたせ大浴場」です。打…
長野県佐久市、蓼科山の山腹、片貝川沿いの高台にあるのが、JAXA臼田宇宙空間観測所(じゃくさうすだうちゅうくうかんかんそくしょ)。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の施設で、直径64mのパラボラアンテナは日本最大。施設外観…
山口県山口市仁保中郷にあるKDDIの国内唯一の国際通信施設が、KDDI山口衛星通信センター。山口衛星地球局と称される日本最大の衛星通信施設で、20基のパラボラアンテナが並び、インテルサット( Intelsat=国際電気通…
兵庫県神戸市中央区、神戸市役所前の東遊園地に設置されるのが、こうべ花時計。神戸市民有志から神戸市への寄贈という形で、第4代本庁舎(現在の2号館)の竣工にあわせて設置され、昭和32年4月26日に稼動を開始した、日本で最初の…
静岡県伊豆市土肥、土肥温泉(といおんせん)を流れる山川の河口の南側にあるのが、松原公園。公園内には直径31m、長針の長さ12.5m、短針の長さ8.8mというギネスブックに登録される(ギネスワールドレコーズ)世界一の花時計…
静岡県富士市と静岡市清水区蒲原の境にあるのが、富士川河口。河口幅は1950mもあり、徳島県の那賀川(なかがわ)・1770m、岐阜県・三重県県境の揖斐川(いびがわ)を抑えて、河口幅日本一になっています。河口の西側(静岡市清…