若宮八幡宮
高知県高知市長浜に鎮座する古社が、若宮八幡宮。文治元年(1185年)、源頼朝が祖父・源為義の京の邸宅跡に六條若宮八幡宮を創建した際、土佐国吾川郡を神領とし、その鎮護のために建立されたのが若宮八幡宮。八幡神は武神として崇め…
39高知県高知県高知市長浜に鎮座する古社が、若宮八幡宮。文治元年(1185年)、源頼朝が祖父・源為義の京の邸宅跡に六條若宮八幡宮を創建した際、土佐国吾川郡を神領とし、その鎮護のために建立されたのが若宮八幡宮。八幡神は武神として崇め…
38愛媛県「伊予の小京都」と呼ばれる愛媛県大洲市(おおずし)の中心部にある風情ある通りが、おはなはん通り。おはなはん通りのある志保町や比地町は商人町として大洲でいちばん早くから開けたところで、江戸時代から大正時代にかけて建てられた…
31鳥取県鳥取県東伯郡三朝町(みささちょう)、ラジウム温泉で有名な三朝温泉街に架る3つの橋(かじか橋、三朝橋、恋谷橋)のうちもっとも上流側に位置するのが恋谷橋。平成23年に公開された映画『恋谷橋』(主演・上原多香子、監督・後藤幸一…
03岩手県岩手県奥州市江刺にある奥州藤原氏の歴史を中心にした平安時代のテーマパークが、歴史公園えさし藤原の郷。20haという広大な敷地の中に、厳密な時代考証に基づき、東北の古代城柵、藤原清衡の居館・豊田館、奥州藤原氏の政庁、藤原秀…
24三重県三重県桑名市、木曽川と長良川に囲まれた半島状の長島町にある日本最大級の花のテーマパークが、なばなの里。「長良川水辺の夢のような小さな村」がキャッチフレーズで、レジャーランドと温泉施設で名高いナガシマリゾート(長島観光開発…
24三重県三重県熊野市にある巨岩を御神体とする古社が花窟神社(はなのいわやじんじゃ)。熊野灘(七里御浜海岸)に臨む高さ45mの巨岩が神が降臨する磐座(いわくら)で、御神体。熊野における自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)で、世界遺産「紀…
13東京都パレットタウン(東京都江東区)の各施設は、2022年8月までに段階的に閉館していきますが、2022年3⽉27⽇閉館予定のヴィーナスフォート(VenusFort)で人気のイルミネーションも、ついに見納めに。『VenusFo…
05秋田県秋田県能代市二ツ井町、大きく蛇行する米代川の畔にある、かつての羽州街道の難所のひとつだったのが、きみまち阪。地名の由来は、明治14年、明治天皇の東北御幸途中、皇后から届いた長旅の天皇を気遣い「大宮のうちにありてもあつき日…
08茨城県茨城県久慈郡大子町(だいごまち)にある明治44年築のレトロな小学校校舎が旧上岡小学校。映画『俺は君のためにこそ死ににいく』、NHK朝の連続テレビ小説『おひさま』、NHK『純情きらり』、TBSドラマ『さとうきび畑の唄』など…
40福岡県福岡県福岡市東区、福岡市街北東に位置する古社、香椎宮(かしいぐう)。記紀によれば、創建は神代にまで遡り、筑紫「橿日宮」(かしいのみや=香椎宮)で崩壊したと伝わる仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と、その妻・神功皇后、その子・…
古墳時代の遺跡・遺物世界各地で築かれる円形の墳墓、円墳。日本国内では奈良市の富雄丸山古墳の直径109mが最大で、以下、埼玉県行田市の丸墓山古墳、茨城県大洗町の車塚古墳と続きます。丸墓山古墳は、巨大な前方後円墳が並ぶ埼玉古墳群で唯一の円墳で、…
21岐阜県岐阜県関市板取にある根道神社参道脇の池が、SNSや口コミでモネの池に似ていると広まり、今ではモネの池と通称されるまでに。湧水にスイレンが咲き、池の中を優雅に錦鯉が泳いでいます。その雰囲気が、クロード・モネの代表作「睡蓮」…
日本三大伝統こけしは、青森県の津軽系、秋田県の木地山系、鳴子系、岩手県の南部(花巻系)山形県の肘折系、蔵王系、山形県と宮城県の作並系、宮城県の鳴子系、弥治郎系、遠刈田系、福島県の土湯系の10系統に大別されますが、鳴子こけし、遠刈…
47沖縄県鹿児島県大島郡与論町古里、奄美十景に指定されている百合ヶ浜を望む景勝地、大金久海岸(シーマンズビーチ)南端に建つ百合ヶ浜展望休憩所(ゆいのお丘)から海岸に下ったところにある海蝕洞が、シーマンズビーチのタイムトンネルと呼ば…
46鹿児島県鹿児島県大島郡龍郷町、太平洋に面する海岸に干潮時にのみ現れるハート型の潮溜まりが、ハートロック。きれいなハートの見頃は、潮位80cm以下の干潮時、前後1時間で波が穏やかな時という限定的な条件があるので、奄美の潮見表を確認…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南西部にある素敵なビーチがジョンビーチ。ジョンビーチのある南崎周辺は石灰岩地帯なので、目にまぶしいほどの白砂のビーチが広がっています。プライベートビーチ気分で泳ぐことができますが、施設は…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南西に浮かぶ、南北1.5km、東西400mの無人島が南島。世界でも珍しい、沈水カルスト地形の島。島内には海水の入江となったドリーネ(窪地)の扇池があり、海水浴やスノーケリングも可能です。…
03岩手県岩手県二戸郡一戸町にあるIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅が、小繋駅(こつなぎえき)。明治42年9月21日に開業の駅で、現在は無人駅。単式ホーム2面2線の駅で、2番線は利用しないため線路が撤去され、1番線と3番線の…