松山市立子規記念博物館
愛媛県松山市道後公園にある正岡子規を顕彰するミュージアムが松山市立子規記念博物館。司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』で秋山兄弟として主人公のひとりとして描かれる正岡子規。道後公園の一角にあり、松山が生んだ正岡子規を通して松山…
愛媛県松山市道後公園にある正岡子規を顕彰するミュージアムが松山市立子規記念博物館。司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』で秋山兄弟として主人公のひとりとして描かれる正岡子規。道後公園の一角にあり、松山が生んだ正岡子規を通して松山…
愛媛県松山市市坪西町、松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)内にある野球資料館が松山市野球歴史資料館の・ボールミュージアム。その名は正岡子規の雅号「の・ぼうる」(野球)に由来しています。子規の本名は升(のぼる)で、こ…
愛媛県松山市、松山城を中心に松山全体をフィールドミュージアムとする司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸とした構想の中核を担う博物館が坂の上の雲ミュージアム。秋山好古(あきやまよしふる)・秋山眞之(あきやまさねゆき)兄弟、俳…
岡山県岡山市北区、吉備路ゆかりの文学者の著書や書簡、原稿などを収蔵展示し、吉備路の精神文化に触れられるのが吉備路文学館。坪田譲治、正宗白鳥、井伏鱒二、柴田錬三郎ら百数十人、約4万点にもおよぶ文献、資料が集積。また竹久夢二…
岡山県岡山市北区にある犬養毅生家(いぬかいつよしせいか)と生家に隣接する県立の記念館が犬養木堂記念館(いぬかいぼくどうきねんかん)。大正から昭和にかけて「憲政の神様」といわれた宰相で、木堂は犬養毅の雅号。館内では、書簡や…
岡山県岡山市北区足守、足守藩の陣屋が置かれた陣屋町(町並み保存地区)の家並みに溶け込むように建てられた体験施設が足守プラザ。地産地消をモットーにするお食事処「洪庵茶屋」、陶芸工房、米蔵ギャラリー、情報コーナーなどがあり、…
岡山県岡山市北区、足守藩の陣屋が置かれた城下町・足守(あしもり)の観光拠点になっているのが備中足守まちなみ館。足守藩・木下家2万5000石の陣屋町として発達し、現在は町並み保存地区にも指定された足守(あしもり)。そんな江…
福井県丹生郡越前町の越前陶芸村(越前陶芸公園)の中核的な施設が福井県陶芸館。越前焼を見て学ぶ「資料館」、作って楽しむ「陶芸教室」、買って楽しむ「スーベニアショップ」が揃った施設で、陶芸教室では電動ろくろ体験、手ひねり体験…
福井県丹生郡越前町の越前陶芸村(越前陶芸公園)内にある越前焼のミュージアムが越前古窯博物館。古越前の研究の第一人者、水野九右衛門氏が40年以上に渡って収集した平安時代から現代に至るまでの貴重な資料で、国の登録有形文化財「…
福井県越前町小曽原にある越前陶芸村の情報発信施設。平安時代末期に生産が始まったという日本六古窯の一つ、越前焼。越前陶芸村文化交流会館は、12haという広大な越前陶芸公園内にある施設で、ギャラリーでは、越前焼作家の作品展示…
青森県三戸郡三戸町にある三戸城跡城山公園(さんのへじょうししろやまこうえん)にある歴史博物館が三戸町立歴史民俗資料館・三戸城温故館。南部氏の歴史資料を展示する天守風の三戸城温故館、縄文時代から近代までの三戸町の歴史資料を…
鹿児島県南九州市知覧町にある「知覧特攻遺品館」を前身とする歴史博物館が知覧特攻平和会館。太平洋戦争末期、陸軍の知覧特攻基地が置かれた地、知覧。この特攻平和会館は、陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存…
鹿児島県鹿児島市城山町、鹿児島城(鶴丸城)の本丸跡に建つ鹿児島県の歴史、民俗、美術・工芸に関するミュージアムが鹿児島県歴史・美術センター黎明館。明治百年(昭和43年)の記念事業として計画し、昭和58開館。明治維新150年…
青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士(岩木山)のビュースポット、津軽富士見湖(廻堰大溜池/まわりぜきおおためいけ)の湖畔近くにある茅葺きの古民家が鶴の里ふるさと館。後中野(こうなかの)集落にあった明治7年築の茅葺き農家(川村家…
愛知県半田市、黒板囲いの蔵が軒を並べる半田運河沿い源兵衛橋と新橋の間にあるのが中埜酒造(なかのしゅぞう)。弘化元年(1844年)創業で『國盛』(くにざかり)の銘柄で有名な蔵元、中埜酒造は、かつて使われていた蔵を博物館に再…
青森県西津軽郡深浦町、元禄7年(1694年)に発生した能代地震(のしろじしん)による崩山(くずれやま)の崩落で川が堰き止められて誕生したと推測される湖沼群、十二湖。その名の通りブルーに輝く青池などが有名ですが、越口の池(…
琵琶湖の南東岸、滋賀県草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館。琵琶湖に突き出た烏丸半島に建てられ、「湖と人間」をテーマに、琵琶湖の誕生から現在までの歴史や、湖の環境と、人や生き物のかかわりについて学ぶことができます。令和2年1…
青森県西津軽郡深浦町深浦、深浦港を望む猿神鼻に建つのが深浦町歴史民俗資料館・美術館。深浦は、江戸時代から明治時代に、北前船の風待ち湊として栄えた歴史を有していますが、古代から現代までの深浦町の歴史を解説する資料館と、郷土…