花立自然公園(アスレタワー)
茨城県常陸大宮市を南北に走る国道293号の花立トンネル上の稜線に広がる花立自然公園。標高300m内外の尾根を生かした公園で、そのシンボルタワーがアスレタワー。アスレチックの大型判(スペースアスレランド)で展望台を兼ねたタ…
茨城県常陸大宮市を南北に走る国道293号の花立トンネル上の稜線に広がる花立自然公園。標高300m内外の尾根を生かした公園で、そのシンボルタワーがアスレタワー。アスレチックの大型判(スペースアスレランド)で展望台を兼ねたタ…
茨城県常陸大宮市を流れる那珂川の北、標高252.8mの三王山一帯に広がる自然公園。その山頂に建つのが展望塔。地上18mの大展望塔に階段で上れば、日光連山、那須連山、磐梯朝日連峰、さらに快晴なら遠く富士山まで眺望できる絶景…
茨城県笠間市、友部市街の西北、標高50~100mの丘陵地帯に広がる北山公園。その最北端に建つのが高さ23mの北山公園展望塔。最上階には望遠鏡が2台設置され、晴れた日には友部市街、水戸市街、日光連山、遠くは太平洋までを一望…
茨城県つくば市、筑波山を祭神とする筑波山神社の拝殿近くにあるのが日枝神社・春日神社。春日神社の屋根裏から寛永10年(1633年)の墨書が発見され、3代将軍・徳川家光の中禅寺堂宇造営の際に創建されたことが判明しています。中…
茨城県つくば市筑波、神仏習合の筑波山信仰を今に伝える筑波山神社。筑波山山頂の男体山と女体山にある本殿を遥拝するのが山腹の拝殿ですが、拝殿前に建つのが筑波山神社随神門(旧中禅寺仁王門)。初代は寛永10年(1633年)、3代…
茨城県つくば市、筑波山信仰を今に伝える建築物が筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)。3代将軍・徳川家光の中禅寺(現・筑波山神社、筑波山大御堂)修築の際の物資運搬の道を参詣道に転用した「つくば道」の終点、つまりは筑波山の神域の始…
茨城県行方市(なめがたし)、霞ヶ浦の湖畔にある霞ヶ浦ふれあいランドのシンボルタワーが虹の塔。虹の塔2階は「玉のミュージアム」になっていますが2階からエレベーターで展望室に上る仕組み。高さ60m、霞ヶ浦の湖畔に建ち周囲には…
茨城県つくばみらい市板橋にある真言宗豊山派の古刹、板橋不動尊。正式名は、清安山願成寺不動院で、寺伝によれば、大同3年(808年)、空海(弘法大師)の創建。本尊の不動明王・二童子立像は空海(弘法大師)が自刻と伝えられ、国の…
松見公園は、茨城県つくば市街の中心、つくばメディカルセンター病院の南に位置する3.8haの都市公園。中央に日本庭園の池が配されていますが池に突き出すようにして建てられているのが松見公園展望塔(松見タワー)。巨大な栓抜き(…
茨城県つくば市天久保にある3.8haの都市公園が松見公園。筑波大学キャンパスや、研究機関などに囲まれたなか、日本庭園(池泉回遊式庭園)が配され、さらに松見公園展望塔が建つというユニークな公園です。鯉が群れる池の周囲には東…
茨城県下妻市、小貝川フラワーベルト構想、花いっぱい運動で小貝川の河川敷を整備して公園としたのが小貝川ふれあい公園。小貝川沿いの細長いエリアは、オオムラサキの森のある自然観察ゾーン、スポーツゾーン、こども広場、バーベキュー…
大阪府堺市西区にある埠頭の突端の工場夜景観賞スポットが築港浜寺西町。堺市・高石市にまたがる堺泉北臨海工業地帯の工場夜景で、対岸に三井化学のプラントや大阪ガスのタンク群を眺望します。一般道のため、自由に立ち入ることができ、…
大阪府堺市西区にある小さな漁港が石津漁港。石油コンビナートのプラントが見渡せる穴場スポットで、工場夜景とライトアップされた新浜寺大橋を眺望できます。正面(築港浜寺町)にENEOS堺製油所のオイルタンク、製油プラント、そし…
新潟県新潟市東区を横断する通船川。かつての阿賀野川の河道で、舟運に利用されたことから通船川と呼ばれています。その通船川を新潟県道4号(新潟港横越線)がまたぐ橋が鴎橋(かもめばし)で、鴎橋の西側、通船川の北岸沿いの歩道を歩…
新潟県新潟市、信濃川河口部の川底を通る新潟みなとトンネルの両側にある入船みなとタワー(中央区)、山の下みなとタワー(東区)。高さ40.2mのトンネルの立坑(換気塔)の役割を担った入船みなとタワーは7階に展望室が設けられ、…
新潟県新潟市東区、信濃川河口部の川底を通る新潟みなとトンネルの両側にある換気塔が入船みなとタワー、山の下みなとタワー。高さ40.2mのトンネルの立坑(換気塔)の役割を担った山の下みなとタワーは6階、27.0m部分に展望展…
名古屋港の中央に位置し、商港機能の中枢を担う重要な埠頭(ふとう)が金城埠頭(きんじょうふとう/名古屋市港区)。その金城埠頭に港湾関係者などの憩いの場として整備されたのが金城埠頭中央緑地です。平成24年、名古屋市が港の眺望…
兵庫県姫路市網干区網干浜に整備されたごみの焼却や再資源化を行なう施設が「エコパークあぼし」。環境問題について学習する「網干環境楽習センター」、ごみ焼却の余熱を利用した網干健康増進センター「リフレ・チョーサ」などがあるほか…