なにわ七幸めぐり
人生には7つの難関が待ち受けているといわれますが、神仏にすがってその難関を逃れ、7つのご利益を得ようというのが『なにわ七幸めぐり』。昭和58年、大阪21世紀協会の理事だった堺屋太一の提案で始まったものですが、公共交通機関…
人生には7つの難関が待ち受けているといわれますが、神仏にすがってその難関を逃れ、7つのご利益を得ようというのが『なにわ七幸めぐり』。昭和58年、大阪21世紀協会の理事だった堺屋太一の提案で始まったものですが、公共交通機関…
大阪府四條畷市(しじょうなわてし)にある南北朝時代に父・楠木正成の意志を継ぎ、足利尊氏を戦い四條畷の戦いで敗死した南朝方・楠木正行(くすのきまさつら)を祀る神社が四條畷神社。明治23年、維新後の世相を反映し尊王思想の模範…
江戸時代に始まったという歴史ある大阪七福神。通年七福神めぐりが可能なのと、徒歩で巡ることが可能な3社4寺で、手頃な散策として人気です。専用の色紙が用意され、どの寺社をスタートしても、日時を費やしても構いません。最初に色紙…
考古学的には530年に没した継体天皇の陵墓と推測され、淀川流域で最大規模の前方後円墳である今城塚古墳に隣接する地に建つ高槻市立の古代史のミュージアムが今城塚古代歴史館。今城塚古墳を中心とした三島古墳群の概要を解説し、今城…
東京湾に突き出した富津岬。先端にある明治百年記念展望塔は有名ですが、陰に隠れて訪れる人が少ない穴場の展望台が中の島展望台です。穴場ファンならぜひ一度、上がりたい場所!
大阪市天王寺区の宰相山公園にある古社、三光神社。社伝では反正天皇(はんぜいてんのう/古墳時代に在位したとされる天皇)の時代の創建と伝えられています。戦国時代に大坂城の出城・真田丸が置かれ、大坂の陣のときには真田信繁(真田…
東京は江戸時代に江戸にあった大名屋敷の大名庭園を前身とする庭園など、数多くの庭園がある「庭園都市」。人気の紅葉ライトアップが行なわれる六義園(りくぎえん)を筆頭に、見逃せないライトアップが数あります。六義園、肥後細川庭園…
2024年11月16日(土)~11月24日(日)17:30~21:00 (最終入園20:30)、東京都豊島区の目白庭園で『秋の庭園ライトアップ』が行なわれます。日本庭園を幻想的にライトアップし、夜間特別開園するもの。期間…
東京都豊島区目白にある豊島区立の庭園が目白庭園。公立学校共済組合住宅跡地に平成2年に開園した池泉回遊式の庭園で、池の周りをのんびりと周回することができます。庭園内には、大正7年、鈴木三重吉が現在の目白で創刊した雑誌『赤い…
滋賀県多賀町の多賀大社近く、名神高速道路を見下ろす敏満寺(びんまんじ)山の上にあり、青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が信仰のルーツという古社、胡宮神社(このみやじんじゃ)。祭神は多賀大社と同じ伊邪那岐命(いざなぎのみこ…
東京都杉並区にある区立公園の一つが大田黒公園。日本における音楽評論の草分けとして知られる音楽評論家・大田黒元雄(おおたぐろもとお)の自邸跡地を利用して昭和56年10月1日に開園した公園です。旧自邸の庭園を生かした回遊式日…
大分県豊後高田市の香々地地区(「一路一景」と呼ばれる夷耶馬)にある霊仙寺は、養老2年(718年)、仁聞によって開かれた古刹。六郷満山の末山本寺(全10寺)で本尊は千手観世音菩薩(毎年2月18日に御開帳)。神仏習合の時代(…
奈良時代末から鎌倉時代に国東半島に栄えた仏教文化「六郷満山」。その65ヶ寺の本山本寺(全8寺)である馬城山伝乗寺の跡が大分県豊後高田市にある真木大堂(まきおおどう)です。現存する9体の仏像は七堂伽藍を誇ったかつての栄華を…
大分県豊後高田市にある六郷満山の中山本寺である天念寺。天念寺前の長岩屋川には巨岩に刻まれた川中不動三尊があります。川の流れが巨岩によってさえぎられ、淵が形成されていますがその巨岩に彫られたのが高さ3.7mの不動明王像、高…
大分県豊後高田市の風光明媚な夷耶馬(えびすやば)にある公営の温泉施設が夷谷温泉(えびすだにおんせん)。サウナ、ジェット浴槽、水風呂付の男女別内湯が各ひとつずつと、規模は大きくありませんが、硫酸イオンが豊富という泉質の良さ…
大分県豊後高田市にある天台宗の古刹、天念寺。六郷満山の中山本寺(全10寺)のひとつで、養老2年(718年)の開基と伝わります。平安・鎌倉時代には修験と祈願の寺として栄え、とくに元寇の際には戦勝祈願の法要が盛んに行なわれた…
大分県国東市(くにさきし)、国東半島の北東に位置する天台宗の古刹が岩戸寺で、山号は石立山(いしだてさん)。六郷満山の末山(すえやま)本寺のひとつとして栄え、往時には山六坊、里六坊の十二坊を誇ったと伝えられています。明治の…
大分県国東市、国東半島の中央に聳え立つ標高616.2mの峨眉山(通称文珠山)の登山口に位置する文殊仙寺は文化4年(648年)、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)開基と伝わる天台宗の古刹。文殊菩薩が安置されるのは奥の…