鎌ヶ谷大仏
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目、新京成線・鎌ヶ谷大仏駅前にあるのが、鎌ヶ谷大仏。像高1.80m(台座含めて2.30m)の青銅製の釈迦如来像で、安永5年(1776年)、鎌ヶ谷宿の「大国屋」福田文右衛門が先祖の霊の冥福を願い造立…
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目、新京成線・鎌ヶ谷大仏駅前にあるのが、鎌ヶ谷大仏。像高1.80m(台座含めて2.30m)の青銅製の釈迦如来像で、安永5年(1776年)、鎌ヶ谷宿の「大国屋」福田文右衛門が先祖の霊の冥福を願い造立…
北海道札幌市南区石山東6丁目、佛願寺大涅槃聖堂にあるのが、札幌涅槃大仏。黄金色に輝く涅槃仏(釈迦の入滅する姿を描いた仏像)は、全長45m、高さ11m、奥行12mで、日本最大。パワースポットとしても注目され、インバウンド観…
広島県尾道市土堂にあるJR山陽本線の跨線橋が、光明寺下の跨線橋。御袖天満宮の石段、信行寺下の踏切とともに、大林宣彦(おおばやしのぶひこ)監督の尾道3部作のひとつ映画『転校生』(昭和57年公開、主演・小林聡美、尾美としのり…
広島県尾道市土堂にあるJR山陽本線の踏切が、信行寺下の踏切(しんぎょうじしたのふみきり)。信行寺下の踏切は、光明寺下の跨線橋とともに、大林宣彦(おおばやしのぶひこ)監督の尾道3部作のひとつ映画『転校生』(昭和57年公開、…
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺が、成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)。交通安全、諸願成就、厄除け祈願などで知られ、犬山成田山として尊崇されています。不動明王尊を本尊に、昭和28年11月3日…
埼玉県久喜市鷲宮1丁目に鎮座する古社が、鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)。「お酉様の本社」と称し、毎年12月の初酉の日には『大酉祭』が行なわれ(東京では11月の酉の日に行なわれています)、縁起物の熊手を売る露店が並びます。…
兵庫県西宮市和上町、JR神戸線(東海道本線)の高架部分に設けられたレンガ造りの人道トンネル(隧道)が、平松町・まんぼうトンネル。東から甲子園、平松町、大谷道と西宮市内に3ヶ所ある「まんぼうトンネル」のひとつで、正式名は平…
奈良県奈良市柳生町、有名な柳生一刀石近くにある古社が、天乃石立神社(あまのいしたてじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式』神名帳に記載される式内社で、社殿を所有せず、奇岩群を御神体とする古代の磐座(いわくら)信仰、巨石信仰を…
奈良県桜井市三輪、本殿がなく、三輪山が御神体であることから日本最古の神社ともいわれる大神神社(おおみわじんじゃ)。昭和59年の昭和天皇の参拝を記念し、昭和61年5月28日に参道に建立されたのが大神神社大鳥居で、高さ32….
東京都江東区猿江2丁目、東京メトロ半蔵門線(渋谷駅〜押上駅)の駅が、住吉駅。2層構造の地下駅で、地下3階が渋谷方面・1番線、地下4階が押上方面・2番線ですが、地下4階部分は、地下32.6mと都内の地下鉄で7位となる深度で…
和歌山県新宮市熊野川町・田辺市、熊野本宮大社と那智大社を結ぶ山岳ルートが、雲取越(くもとりごえ)。そのうち小雲取越は新宮市側の小口から妙法山(609.5m)の山頂直下の峠(小雲取越)を経て田辺市側の本宮請川までの山越えの…
和歌山県田辺市本宮町本宮、熊野本宮大社の南500mほどのところに立つのが、大斎原大鳥居(おおゆのはらおおとりい)。熊野本宮大社は明治22年の大洪水まで熊野川・音無川・岩田川の合流点にある大斎原に鎮座し、その旧社地にそびえ…
東京都港区麻布十番1丁目、麻布十番商店街で行列のできるたい焼きの店が、浪花家総本店(なにわやそうほんてん)。創業は明治42年で、暖簾(のれん)にも「元祖たいやき」の文字が。1階が焼き場とテイクアウト、狭い階段を上がった2…
京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派の総本山が仁和寺(にんなじ)。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなり、御室桜でも有名ですが、国の重要文化財に指定される五重塔も、時代劇などに登場して、全国的に有名で、「日本…
東京都新宿区市谷八幡町、市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)の境内社のひとつが、茶ノ木稲荷神社。市谷亀岡八幡宮は、寛永13年(1636年)頃、外堀の開削で現社地に遷座していますが、茶ノ木稲荷神社はそれ以前から…
東京都新宿区新宿5丁目、新宿の繁華街にある新宿の総鎮守が、花園神社(はなぞのじんじゃ)。境内社のひとつで昭和3年創建の社が、芸能浅間神社(げいのうせんげんじんじゃ)。祭神は富士山信仰と同じ木花之佐久夜毘売(このはなさくや…
東京都足立区花畑7丁目にある「酉の市」の発祥地といわれるのが、大鷲神社(おおとりじんじゃ)。大鷲神社は各地にあるので花畑大鷲神社とも呼ばれています。神仏習合の時代には、鷲大明神社称し、正覚院が別当(神社を管理する寺)とな…
東京都八丈町、八丈島に2ヶ所ある灯台のうち、島の北端部、大越鼻の付け根に建つのが、大越鼻灯台。昭和36年4月に初点灯で、八丈島を周回する東京都道215号(八丈循環線)沿いにあり、近くに永郷展望台、大越園地が整備されている…