彦根・北びわ湖春季花火大会|2024
2024年3月17日(日)19:30~19:50、滋賀県彦根市の琵琶湖・彦根港で、『彦根・北びわ湖春季花火大会』を開催。スターマインが琵琶湖の湖面に映るので、インスタ映えする花火大会としても有名です。打ち上げ総数は250…
 25滋賀県
25滋賀県2024年3月17日(日)19:30~19:50、滋賀県彦根市の琵琶湖・彦根港で、『彦根・北びわ湖春季花火大会』を開催。スターマインが琵琶湖の湖面に映るので、インスタ映えする花火大会としても有名です。打ち上げ総数は250…
 25滋賀県
25滋賀県湖国・近江(滋賀県)の湖東に鎮座する、日本有数の古社、多賀大社。毎年8月3日~8月5日、祭神降臨の地・杉坂山で『御神火祭』が行なわれ、浄火が古式により切り出され、山麓の調宮神社(ととのみやじんじゃ=多賀大社の元宮)を経て…
 日本三大
日本三大毎年夏になると全国各地で花火大会が行なわれます。現在、「日本三大花火大会」といわれるのは、歴史や、打ち上げられる花火の技術などを含めて、秋田県大仙市の『全国花火競技大会(大曲の花火)』(8月第4土曜)、新潟県長岡市の『長…
 22静岡県
22静岡県毎年4月4日に行われる沼津市の大瀬崎に鎮座する大瀬神社(おせじんじゃ)の例大祭『大瀬まつり』(おせまつり)。大漁と航海安全を祈願する漁師の祭で、華やかに装飾された漁船が各地区から大瀬神社に向け出航します。派手な化粧と長襦…
 22静岡県
22静岡県毎年4月4日、駿河湾に春の訪れを告げる静岡県沼津市大瀬(おせ)、大瀬神社(おせじんじゃ/正式名は引手力命神社=ひきてちからのみことじんじゃ)の例大祭が斉行されます。華やかに飾り付けられた船上で、女装した男達が踊る『勇み踊…
 21岐阜県
21岐阜県春の訪れが遅い飛騨高山では、雛まつりは月遅れの4月3日に行なわれます。3月1日〜4月3日に行なわれているのが『飛騨高山雛まつり』で、高山市内各所で土雛(つちびな)や古今雛(こきんびな)などが展示され、スタンプラリーを開催…
 21岐阜県
21岐阜県飛騨国(ひだのくに=岐阜県北部)の一之宮である飛騨一宮水無神社(高山市一之宮町)で毎年4月3日に斎行される月遅れのひな祭り。蚕糸業が盛んだった飛騨で、春秋の2回『蚕糸業祭』が行なわれていましたが、養蚕豊鐃と地域農業の振興…
 23愛知県
23愛知県愛知県津島市に鎮座する津島神社は、社伝によれば540(欽明天皇1)年創建という古社で全国に3000ある天王社(牛頭天王・スサノオノミコトを祭神とする祇園信仰の神社)の総本社。祭神は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこ…
 22静岡県
22静岡県御前崎市の高松神社、掛川市入山瀬の小笠神社、掛川市大須賀のそして三熊野神社が「遠州の熊野三山」。 701(大宝元)年創建という古社・三熊野神社は、遠州と熊野という黒潮文化の結びつきをも感じさせます。 そんな三熊野神社の大…
 22静岡県
22静岡県毎年5月5日、静岡県牧之原市で『相良凧あげ大会(相良凧初節句神事)』。相良凧(さがらたこ)は、田沼意次(たぬまおきつぐ)の城下町として知られた相良独特の凧。江戸時代中期の頃から初の男子誕生を祝って端午の節句にあげる風習が…
 22静岡県
22静岡県2025年4月4日(金)~4月6日(日)、城下町・横須賀(掛川市)で『三熊野神社大祭』。御前崎市の高松神社、掛川市入山瀬の小笠神社、掛川市大須賀のそして三熊野神社が「遠州の熊野三山」。701(大宝元)年創建という古社・三…
 1月
1月2025年1月7日(火)、長野県小諸市で『御影新田の道祖神祭リ』。御影新田(みかげしんでん)に伝わる奇祭。古くから地域の出入口(境)を守護する神、旅人を守る神として信仰される道祖神。小学校の高学年の児童が乗った「上宿」と…
 10月
10月千葉県南房総市の南端、千倉町谷津地区の海を見下ろす山裾に鎮座する高家神社(たかべじんじゃ)の祖神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)で、料理の神様を祀る神社として有名。10月17日の『例大祭』(旧神嘗祭=かんなめさい)…
 10月
10月毎年1月7日七草と10月23日の『例祭』に大宮神社に神楽が奉納されます。古くから村が成立していたといわれ農業が盛んであった船橋市飯山満(はさま)の地で、独自の工夫を加え、五穀豊穣を願い豊作に感謝して伝えられてきた特色のあ…
 10月
10月2025年10月19日(日)、市原市の高瀧神社で『秋季例大祭』。大祭市原市の高滝ダムの近くに鎮座する高瀧神社の秋季大祭は、喧嘩祭りとも呼ばれ、流鏑馬(やぶさめ)や神輿の渡御などが行なわれます。4月中酉日の春季例大祭は、花…
 10月
10月毎年10月20日、船橋市の船橋大神宮で『例祭』が齋行される。船橋大神宮の例祭に、神楽(かぐら)と喧嘩相撲(けんかずもう)と呼ばれる相撲大会が奉納されます。神楽は7座ほどが演じられます。
 10月
10月神明社は高根の鎮守社で、鎮守の森に囲まれた神楽殿では元日(21:30〜)、5月1日(17:00〜)、10月15日の例祭(18:00〜)に、五穀豊穣と村の安全を願い神楽(かぐら)が奉納されます。10月24日の夜には同じ高根…
 10月
10月2019年10月26日(土)~10月27日(日)、千葉県鴨川市の大山千枚田で『棚田の夜祭リ』を開催。東京から一番近い棚田というのがキャッチフレーズにもなっている千葉県鴨川市の大山千枚田。LEDキャンドルによる長期間のライ…