由良山
香川県高松市由良山町、讃岐平野にポツンとそびえる標高120.3mの独立峰が由良山(ゆらやま)。江戸時代から由良石が採石され、皇居東庭の敷石にも使われています。南麓には清水神社が建ち、採石場跡を見上げることができます。登山…
香川県高松市由良山町、讃岐平野にポツンとそびえる標高120.3mの独立峰が由良山(ゆらやま)。江戸時代から由良石が採石され、皇居東庭の敷石にも使われています。南麓には清水神社が建ち、採石場跡を見上げることができます。登山…
奈良県香芝市(かしばし)、奈良県道703号(香芝太子線)沿いにある標高154mの峰が、屯鶴峯(どんづるぼう)。遠くから見ると白い鶴が屯(たむろ)しているような奇観が名の由来で、1500万年前の二上山(にじょうさん)の火山…
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目にある江ノ島電鉄と道路併用のカーブが、江ノ島電鉄・龍口寺前交差点。江ノ島電鉄は、江ノ島駅のすぐ東側、龍口寺前交差点付近から鎌倉方面の神戸橋交差点までが、道路併用区間で、龍口寺前交差点のR=28…
JR小岩駅(東京都江戸川区)と金町駅(葛飾区)を結ぶ総武本線の貨物支線が、新金貨物線(しんきんかもつせん)。新金線(しんきんせん)と通称され、JR東日本とJR貨物の管轄となる8.9kmの路線。隅田川に鉄橋が架橋できなかっ…
愛知県豊橋市平川町、豊橋鉄道市内線(東田本線)の井原停留所のある井原電停交差点は、赤岩口停留場と運動公園前停留場への路線の分岐点。このうち運動公園前への軌道は、R11(曲線半径11m)という、鉄道日本一の急カーブとなって…
神奈川県鎌倉市腰越、江ノ島電鉄腰越駅近くにある橋が、神戸橋(こうどばし)。江ノ島電鉄(普通鉄道)と道路の併用橋で、短いながら日本唯一の鉄道・道路併用橋にもなっています。かつては犬山橋(名鉄犬山線)、二子橋(東急大井町線)…
滋賀県大津市にある京阪電気鉄道京津線(車道との併用区間のある軌道)の停留場が、大谷駅(おおたにえき)。標高159mは、鋼索線(ケーブルカー)も含め京阪電鉄の最高所で、しかも40‰(パーミル=1000mの区間での高度差)と…
埼玉県戸田市にあるJR埼京線の駅が、北戸田駅。島式ホーム1面2線を持つ高架駅で、ホームの地上高20.46mは、日本一高い高架駅となっています。階段の段数もなんと126段というお疲れモードです。北赤羽駅〜北与野駅の各駅に付…
兵庫県神戸市北区山田町にある神戸市営地下鉄北神線・神戸電鉄有馬線の駅が、谷上駅(たにがみえき)。標高244m(レール面の高さ)に位置し、令和2年6月1日に北神線が北神急行電鉄から神戸市交通局に移管されたことにより、日本一…
長野県南佐久郡佐久穂町にあるJR小海線の駅が、海瀬駅。高原列車で有名な小海線は、JRではもっとも標高の高い高原地帯を走る路線ですが、海瀬駅は駅名に海が付くものの、日本一海から遠い駅。駅は、山中にある「日本で海から一番遠い…
岐阜県中津川市飯沼にある明知鉄道明知線の駅が、飯沼駅(いいぬまえき)。鉄道ファンには有名な、普通鉄道として日本で最も勾配が急な場所にある駅で、33‰(パーミル=1kmで33mの高低差)という基準値の6倍という急勾配の場所…
和歌山県伊都郡九度山町、下古沢駅〜上古沢駅間に架かる橋が、中古沢橋梁。全長67.6m、高さ33.4m、昭和2年架橋、全国的にも希少なトレッスル橋で、中古沢橋梁展望デッキ(お立ち台)が築かれています(上古沢駅、または下古沢…
和歌山県伊都郡九度山町、龍王渓(りゅうおうだに)と呼ばれる渓谷美を誇る丹生川(にゅうかわ)に架かる南海電気鉄道高野線の橋が、丹生川橋梁。高野線には紀ノ川橋梁、中古沢橋梁、丹生川橋梁とレトロな橋梁が架かりますが、丹生川橋梁…
和歌山県橋本市、南海電気鉄道高野線の橋本駅〜紀伊清水駅間の紀ノ川に架かるのが、紀ノ川橋梁。高野線の前身である高野鉄道は、高野山参詣者の輸送が目的で敷設された路線で、高野山参詣関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産にも認…
和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線の駅が、学文路駅(かむろえき)。難読駅名としても知られる駅ですが、近年は学文路天満宮、かむろ大師の玄関駅として受験生などにも注目の駅になっています。高野山参詣関連遺産として経済産業省…
和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊清水駅(きいしみずえき)。大正14年3月15日に開業した駅で、高野山参詣関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。駅の東側を高野参詣道の黒河道(世界遺産「高野参詣…
和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊細川駅(きいほそかわえき)。橋本駅との高低差はすでに271mという、標高363mに位置する駅で、紀伊神谷駅、終着・極楽寺橋駅(535m)へと、さらに登坂が続きます。…
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、上古沢駅(かみこさわえき)。ひとつ前の下古沢駅から53m上った標高230mに駅があり、終着の極楽橋駅とは305mの標高差があります。高野山参詣関連遺産として経済産業省…