江東区芭蕉記念館
東京都江東区常盤1丁目、松尾芭蕉の江戸生活の拠点・深川芭蕉庵跡の北に建つのが、江東区芭蕉記念館。芭蕉が蕉風俳諧を確立した句として有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も深川芭蕉庵での句会で詠まれたもので、『野ざらし紀行』、『奥…
東京都江東区常盤1丁目、松尾芭蕉の江戸生活の拠点・深川芭蕉庵跡の北に建つのが、江東区芭蕉記念館。芭蕉が蕉風俳諧を確立した句として有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も深川芭蕉庵での句会で詠まれたもので、『野ざらし紀行』、『奥…
東京都世田谷区世田谷1丁目、世田谷代官屋敷の敷地内に建つのが、世田谷区立郷土資料館。世田谷区政30周年事業で昭和39年に開館した、都内最古の区立博物館。一帯は江戸時代、彦根藩の領地で、世田谷領20ヶ村の代官屋敷だった大場…
愛媛県喜多郡内子町にある、重要文化財上芳我家住宅を再生したのが、木蝋資料館上芳我邸(もくろうしりょうかんかみはがてい)。江戸時代後半から明治にかけ蝋商として財を成した本芳我家の分家のひとつで、最大規模の製蠟業者。明治27…
愛知県西尾市吉良町にあるのが、尾﨑士郎記念館(おざきしろうきねんかん)。長編小説『人生劇場』で知られる尾﨑士郎は、明治31年2月5日、に愛知県幡豆郡横須賀町(現・西尾市吉良町)に生誕。煙草の製造や木綿の卸などで財を成した…
兵庫県赤穂市御崎、赤穂御崎の西、広大な塩田跡を再生した兵庫県立赤穂海浜公園の一画に建つのが、赤穂市立海洋科学館・塩の国。「瀬戸内海と塩」をメインテーマにした展示施設の赤穂市立海洋科学館、昔ながらの入浜式塩田で塩づくり体験…
東京都足立区伊興にある古墳時代の集落跡、祭祀遺跡を中心とした複合遺跡が、伊興遺跡(いこういせき)。一帯は伊興遺跡公園として整備され、出土品を展示するガイダンス施設の伊興遺跡公園展示館が併設されています。
東京都港区虎ノ門3丁目にある区立の科学博物館が、港区立みなと科学館。「都会の真ん中で科学にふれる」がテーマで、令和2年6月7月1日にオープンした体験型の常設展示や最新鋭のプラネタリウムが自慢です。
東京都板橋区常盤台4丁目、東武東上線上板橋駅近くにある区立の科学館が、板橋区立教育科学館。常設展示は、トリケラトプスの頭骨、エドモントサウルスの足などの化石の展示や、昆虫標本、生きた爬虫類などを展示。人気のプラネタリウム…
神奈川県横浜市中区、横浜港大さん橋近くにあるミュージアムが、横浜開港資料館。旧館は、昭和6年築の旧英国総領事館で、嘉永7年2月10日(1854年3月8日)正午、ペリー提督が上陸し、日米和親条約を締結した地です。
愛媛県西予市宇和町の高台、国道56号沿いに建つ愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示したミュージアムが、愛媛県歴史文化博物館。ロビーやフロアはリゾートホテルのような造りで、施設の規模も県立の博物館としては全国有数。
兵庫県尼崎市南城内にある尼崎市の歴史を解説するミュージアムが、尼崎市立歴史博物館。建物は昭和8年築の旧尼崎市立高等女学校で(尼崎城の本丸跡)、映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』(平成23年公開)のロケ(…
兵庫県赤穂市にあるレトロなミュージアムが、赤穂市立民俗資料館(あこうしりつみんぞくしりょうかん)。明治41年築の日本最古の塩務局庁舎を再生したもの。明治38年の塩専売法施行に伴い、大蔵省赤穂塩務局庁舎、塩倉庫、文書庫とし…
京都府福知山市大江町、大江山麓にある大江山の鬼伝説がテーマのミュージアムが、日本の鬼の交流博物館。大江山には、酒呑童子、日子坐王の鬼退治、麻呂子親王の鬼退治と3つの鬼退治伝説があり、その伝説のほか、日本の鬼、世界の鬼を紹…
広島県広島市中区中島町、平和記念公園にある観光案内所兼休憩所が、平和記念公園レストハウス(旧大正屋呉服店)。昭和4年に建てられた鉄筋コンクリート造り3階建ての大正屋呉服店の新館で、1階〜3階が店舗でした。経済統制された戦…
広島県広島市中区、平和記念公園内にある原爆の悲惨さを後世に伝え、平和を希求するミュージアムが、広島平和記念資料館。核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現をめざして設立されたもので、「原爆資料館」との呼ばれています。
広島県呉市、潮待ちや風待ちをする船で賑わい栄えた港町・御手洗(みたらい)で、昭和12年に芝居小屋として建築され、芝居の興行や昭和30年代までは映画館としても活躍したのが、乙女座。往時のままに芝居小屋として復元保存されたの…
埼玉県川口市本町1丁目、国道122号沿いのUR都市機構UR賃貸住宅の2階・3階部分が、川口市立文化財センター。川口市内の貝塚などの遺跡から出土した土器などの遺物、近世に日光御成道の宿場として栄えた史料、そして地場産業であ…
徳島県徳島市川内町にある浄瑠璃作家・近松半二(ちかまつはんじ・1725~1783年)の傑作、人形浄瑠璃『傾城阿波鳴門』(けいせいあわのなると=1768・明和5年)のモデルとなった庄屋・板東十郎兵衛の屋敷跡で、建物は享保年…