稲荷鬼王神社
JR新大久保駅にほど近い、東京都新宿区歌舞伎町の繁華街の外れにある神社が稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)。神仏習合の天保2年(1831年)、大久保村の氏神・稲荷神と、熊野から勧請されていた鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神…
JR新大久保駅にほど近い、東京都新宿区歌舞伎町の繁華街の外れにある神社が稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)。神仏習合の天保2年(1831年)、大久保村の氏神・稲荷神と、熊野から勧請されていた鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神…
東京都新宿区にある慶安元年(1648年)創建の禅寺(曹洞宗)、永福寺。新宿山ノ手七福神めぐりの福禄寿を祀っています。境内には像高1.7mの大日如来坐像(露座の金銅仏)、そして像高1.08mの地蔵菩薩の半跏趺坐(はんかふざ…
水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)が「日本三名園」。共通点はいずれも大名庭園であること。日本三景に割り当てられた雪月花同様に、雪=兼六園、月=岡山後楽園、花(梅)=偕楽園と日本三名園に…
東京都新宿区、ランドマークにもなっている抜弁天近くにある日蓮宗の寺が、法善寺(春時山光晴法善寺)。本堂には極彩色の七面明神像(七面明神=身延山近くの霊山、七面山の女神で、日蓮宗の守護神の一つ。身延山久遠寺の鎮守で、七面天…
東京都新宿区の牛込柳町にある日蓮宗の寺が経王寺。新宿山ノ手七福神の大黒天を祀っています。慶長3年(1598年)、武蔵国豊島郡市ヶ谷田町(現・新宿区市谷田町)に日法(鎌倉時代・南北朝時代の法華宗=日蓮宗の僧)作と伝わる大黒…
東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺、善国寺(善國寺)。戦国時代末の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主・日惺上人が馬喰町に創建(開基は徳川家康)。度重なる江戸の大火により麹町を経て寛政5年(1793年)に現在地…
神奈川県横浜市の山手地区、JR根岸線石川町駅から徒歩5分の高台にあり、かつてのイタリア領事館の敷地跡に造られている洋風の庭園が山手イタリア山庭園。幾何学的な花壇が配されたイタリア式庭園には、四季折々の花が咲き誇ります。園…
神奈川県横浜市、山手地区の高台、横浜港に臨む港の見える丘公園のイギリス山にあるのが香りの庭(沈床花壇)。昭和36年の開園当初から珍しい沈床花壇が整備されて話題を呼びました。「横浜みどりアップ計画」を受けて平成28年3月に…
横浜港を眺望する神奈川県横浜市の高台に位置する港の見える丘公園。幕末から明治初年にイギリス陸軍が駐屯し、イギリス公使館が建てられたことが由来のイギリス山地区の最奥部、横浜市イギリス館(旧英国総領事公邸)の背後にあるのが「…
神奈川県横浜市、横浜港を眺望する港の見える丘公園イギリス山地区の横浜市イギリス館近くにあるのが「イングリッシュローズの庭」。もともとイギリス国花で、横浜市の「市の花」でもあるバラを植栽するバラ園があった場所を、バラ植栽を…
神奈川県横浜市の山手地区にある横浜市(横浜市緑の協会)管理の施設のひとつで、日本のテニス発祥の地(明治9年、山手公園で日本最初のローンテニスが行なわれました)である山手公園にあるのが横浜山手テニス発祥記念館。テニスウェア…
「観音様」とは観音菩薩(かんのんぼさつ)のこと。本来の寺名ではなく、〇〇観音と通称されるように、庶民の願いを聞き届けてくださるありがたい仏様。日本三大観音と通称されるのは、浅草観音(金龍山浅草寺/東京都台東区)、大須観音…
横浜市の洋館の建ち並ぶ山手地区、元町公園に面して建つのが横浜山手聖公会。日本聖公会の教会堂で、大谷石を使ったノルマン様式の聖堂が素敵。文久3年(1863年)、横浜関内居留地105番(現在の横浜市中区山下町105)に横浜ク…
東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。…
神奈川県横浜市の横浜港を眺める高台、山手地区にある横浜外国人墓地。幕末の米黒船艦隊来航の際の軍人の埋葬が起源という墓地には、開港後の居留地などで亡くなった40数ヶ国の外国人約5000人が眠っています。そんな外国人墓地の入…
神奈川県横浜市、港の見える丘公園に建つ、赤レンガの瀟洒な記念館が大佛次郎記念館。横浜市英町生まれで、ホテルニューグランド318号室を仕事場として文明開化の頃の横浜を舞台に描いた『霧笛』、『幻燈』、大衆文学として名高い『鞍…
慶安2年(1649年)に浅草寺境内にあった東照宮の随神門として建築された門が二天門。第二次大戦の戦火で大半の堂宇が焼失した浅草寺で、それを免れた貴重な建築物(国の重要文化財)。明治の神仏分離で、それまで祀られていた神像が…
三重県津市大門にある真言宗醍醐派の古刹が津観音。正式名は恵日山(えにちざん)観音寺大宝院で、浅草寺(東京都台東区)、大須観音(愛知県名古屋市)とともに日本三大観音に数えられています。本尊は聖観音菩薩ですが、「国府阿弥陀如…